過去ログ一覧前回次回


2002年06月26日(水) すべては起こるべくして

芥川龍之介は人生を、一箱のマッチ箱に似ていると言った。「重大に扱うのはばかばかしい。重大に扱わなければ危険である」と。
未来というものがいまこの瞬間が積み重なってできたものであるように、人生は「必然」という名の細胞の集合体である------私はそんなふうに考えている。
どの両親のもとに生まれ落ちるか、将来誰と結ばれるかといった一大事だけでなく、いまその足を右から踏み出すか左から踏み出すか、そんな瑣末な事柄のタイミングさえも実は不思議な力でコントロールされているのではないか。
多くの人は身に起こった出来事を自分の意志で選択した、さもなくばたまたまそうなったのだと考えるようだけれど、本当は「運命」という名の人生計画書に導かれているだけなのではないのだろうか、と。
「運命は努力や意志で変えられる」と言う人もいる。でも私はそうは思わない。たとえば、ある人に「あそこで頑張ったから、僕の人生は変わった」と振り返る大きな転機があるとするならば、それはあらかじめ彼の人生にその時点から努力をスタートするというタイマー設定がなされていたからという気がするのだ。
私のイメージでは、人間というのは小川のせせらぎに舞い落ちた一枚の木の葉のようなもの。大海にたどり着くのか、途中で岸に打ち上げられるのか、川の藻屑となって土に返るのか。それは川の流れ次第であり、それに抗ったり行く先を選んだりする力は木の葉にはない。もしかしたら彼ら自身は「僕は海ってものを一度見てみたかったんだ」とか「長旅に疲れたから、岸に上がってひと休み中」という具合に、自分の意志でいまいる場所を選んだのだと思っているかもしれないけれど。
その抗うことのできない身を任せるしかない川の流れこそが、人の運命にあたるものなのではないかと私は思う。
それは「どうせすべて決まっているんだから」というあきらめや投げやりな気持ちではない。「人生はなるようになるんだから大丈夫」という楽観である。日々を真剣に大切に生きていれば、自分が行くべき場所に必ず運ばれる。そしてその場所は自分にとって悪いところであるはずがない。私はそう信じている。
「どうして私がこんな目に遭わなきゃいけないの」
「こんなふうに別れるなら、どうして出会ったの」
そんなふうに泣いた記憶は誰にもあるだろう。
しかし、五年十年経つうちに心の片隅にたえずあった小さなもやがさーっと晴れていく瞬間が私には訪れた。「そうだったのか……!」と謎が解き明かされる瞬間が必ずやってきた。そして、これからもきっとそうだ。
どこかしらに運ばれた木の葉が「これが僕の運命だった」と思うことはないかもしれない。けれど、「あの悲しい出来事はいまこの瞬間をもたらすために自分には必要だったんだ」ということに、点と点が結びつく瞬間に、私はちゃんと気づきたい。
どうしてそれが起こったのか。明日わかることもあれば、結局わからないまま終わることもあるだろう。でも、私はひとつでも多くの“理由”に出会いたい。
人生に偶然はない。すべては起こるべくして起こる。
私の身に起きる一切の出来事は、必ず説明のつくものであるはずだ。

【あとがき】
私は自分が幸せにならないはずがないと信じていて、というか自信を持っているのです。そのときはどんなにつらく悲しい思いをしたとしても、「これは必ず未来につながるステップになる。私には必要な出来事だったから起こったんだ」と自分に言い聞かせます。こうすることで、前向きな自分でいられるような気もします。宗教とか神様とかは信じていない私だけれど、「運命」というものの存在は信じています。


2002年06月23日(日) おしゃれは忍耐

新婚生活のイロハを掲載している情報サイトを流し読みしていたところ、コラムの中の一節に目が釘づけになった。
「若いのに『家族』になってしまい、恋人時代に戻れなくなることを考えれば、メイクを落とすのは旦那様の眠った後にする……こんなちょっとしたことに気を遣うぐらい、何でもないですよね」
コラムのタイトルは「現代はセックスレス?男をその気にさせるテク」(べつにこれが読みたかったわけではない。たまたま開いたページに載っていたのだ)。つまり、夫に素顔を見せるなということらしい。
しかし、私は目をぱちくり。これのどこが“何でもないこと”なのだ?
そこまでしないとその気になってくれない夫だったら、私ならあきらめるね。その代わり、なにかの間違いで彼がムラムラすることがあってもぜったい相手なんかしてやらない。
ただでさえ女性は憩いの場であるわが家にあっても、夫と比べれば段違いの緊張感をキープしているものなのだ。
暑いからといって、風呂上がりに下着姿で部屋をうろうろする妻の話を聞いたことがあるか。テレビのチャンネルを足で変えたり、夫の前でおならやげっぷをしたりする妻がいるか。
「生理現象なんだからしょうがないじゃん」と開き直れるか、直れないか。それが男と女の差なのだ。
夫の目に妻がソファに寝転がってぽけーっとテレビを見ているように映るときでも、彼女は自分を観察する「第三者の目」をなくしてはいない。この姿勢は夫から二重あごに見える角度ではないか、おなかの肉がだらしないことになっていないか、スカートの中が丸見えになっていないかを気にしている。夫や恋人の目を意識する癖がついているのだ。
あなたが男性なら、妻のことを思いながら「今夜はどのトランクスを履こう」と考えたことがあるか。きっとないだろう。引き出しの一番上にあったものを無造作に引っぱりだすのが習慣ではないか。
しかし、女性はそうではない。眠っているあいださえ、夫の視線をまったく意識しないでいられるかというとむずかしい。「昨日すごい寝相してたぞ」「いびきがうるさくて寝られなかった」なんて言われたら、赤面してしまうに違いない。そう考えると、女性がすべてから解放されるのはトイレの中くらいではないか。
どんなにリラックスしていても、彼女は彼女なりの「最後の一線」は守っている。その一線が、夫の望むラインより前にあるか後ろにあるかはともかくとして。
これらは「恥じらい」と呼ばれ、多くの女性は当たり前のようにしてきたことだけれど、考えてみればけっこうしんどい話ではないだろうか。
先日ちょっとした用事でひさびさにスーツを着て出かけたのだが、最寄り駅に向かう途中でもう脱ぎたくなってしまった。なにをって、ストッキングですよ。
気温の高い日にあれを履いたときの肌にはりつく感じ、もっと言えば下半身が蒸れる感じは、脱がせたことしかないであろう男性には想像できまい。これからの時期は本当に憂鬱。「夏も快適。サラサラとした着用感」なんて謳ってあっても、ナイロン素材の通気性や吸汗性なんてたかが知れている。
真夏にジーンズとストッキング、なんて想像しただけでどうにかなりそう。プチ拷問に使えるんじゃないかとさえ思う。
女のおしゃれというのは忍耐の上に成り立っているのだとつくづく思う。
下着やベルトでぎゅうぎゅう体をしめつけ、ファンデーションに日焼け止め、ストッキングにマニキュアに……と体中の皮膚を呼吸困難に陥らせ、足元は外反母趾もなんのその、たとえ小指の爪が消えてなくなろうが、やはり先の尖ったパンプスを履く。
それなのに、夫は、彼は髪を切っても気づかない、新しい服にもコメントなし、ダイエットに成功しても褒めてもくれない。これでは夏だって女心に北風が吹き荒れるというものだ。
ああ、思い出す。海外に行くたび、これでもかというほど浴びせかけられた賛辞のシャワーを……(多少誇張)。
イタリアはよかったなあ。私と友人がちょっと愛嬌を振りまけば、レストランのシェフは大きなピザをごちそうしてくれ、ジェラート屋のお兄さんはアイスをてんこ盛りにしてくれた。ハネムーンで乗った客船では、部屋を一歩出れば“How beautiful!”“Oh,wonderful!”と声がかかり、それこそ名前を言っただけで“So cute !”の世界。おまけにまじめな顔で“Are you twenty?”だって。くっくっ……。
私は声を大にして言いたい。日本の男性はあまりにも「自分の女」に無関心すぎる。壁を見ているみたいな気の抜けた眼差しでなく、妻を、彼女をもう少し観察してほしい。そしてたまにはほめて、ねぎらって。
そのひとことで、私たちのおしゃれダマシイに火がつくんだから。
(追伸)
「うちの奥さんには『最後の一線』なるものが見当たらない!」といったクレームは受け付けておりませんので、あしからず……。

【あとがき】
寝る前まで化粧を落とさないなんてぜったいイヤ〜。私が帰宅するとまっさきにするのは、身に着けているオプションを外していくこと。コンタクトをはずし、髪をおろし、時計や指輪を外し、脱ぐものを脱ぎ、口紅やマニキュアを落とす。その作業を完了してはじめてくつろげる気がします。そうそう、私は結婚指輪も出かけるときにしかつけないタイプです。


2002年06月10日(月) 女がプライドを破壊されるとき

先日ワイドショーで、人間国宝の歌舞伎役者、中村鴈治郎と五十歳年下の祇園の舞妓のホテル密会が報じられていた。
ご存知ない方のために少々説明したいところだが、一部、自分の言葉を使うのがはばかられる箇所もあるので、サンケイスポーツの記事から文面を拝借する。

報道陣の前に姿を現した鴈治郎は、「ホテルの部屋ではビデオを見たり、話をしたり」と説明した。
しかしながら、部屋を出る孝蝶さんを見送る鴈治郎はバスローブ姿。しかも、ナント、ドアの前でバスローブのすそを開き、男性のアソコを見せる衝撃写真も撮られてしまった。
深い仲の男女のなせる愛敬たっぷりの姿といえそうだが、「こうやってチラッとやっただけ。おかしいなー」と、すそを直すしぐさを必死にアピールしていた。


本来ならこんな品のない話題はさっさと通り過ぎるにかぎるのだが、いま私にキーを叩かせているのはフリーランサーの加藤タキさん(こんな肩書き、初めて聞いた)という方のコメントである。
「ご立派ですよ、逃げも隠れもせずに堂々と会見なさってね。そんなお年にはとても見えないですよね、生き生きとしてらっしゃって。ほんとご立派。いいんじゃないですか、夫がそうやっていつまでも若々しくいてくれたほうが奥様もうれしいと思いますよ」
この人がホホホと笑いながら、あんまり「ご立派、ご立派」を繰り返すので、あれ、これは微笑ましい話だったっけと一瞬考えてしまったほどである。
私は友人と軽口を叩き合うのが好きな人間だけれど、「これだけはどうしても笑えない」という冗談がある。
わが夫は仕事柄出張が多いうえに学生時代を過ごした北海道にもしょっちゅう遊びに行く、家を留守にしがちな人であるが、この話をすると「地方妻がいたりして」「北海道に女がいるんじゃない」などと面白がって言う人がときどきいる。
私はこのテの冗談が大嫌い。彼女たちがほんの思いつきで口にしているのはわかっているのだが、どうしようもなく不愉快な気分になる。バカにされたような気がするのだ。
私は常々思っている。パートナーに浮気されるほど、女がプライドを破壊されることはないのではないだろうか。女として見られていないと思い知らされるほど、つらいことはないのではないか。
夫がよその女とよろしくやっていたと知ったら、妻は相手の女を恨むのと同じぐらい激しく、自分の甲斐性や魅力の欠如を嘆くだろう。それは彼女から自信を奪い、苦悩のどん底に突き落とす。
男性タレントが浮気がバレた際の釈明会見で、「奥さんはなんと?」というリポーターの質問に、「泣いて暴れて大変でした」「家を出て行きました」と答えているのをいまだかつて見たことがない。
夫への愛が健在であれば「私を裏切ったのね!」、愛がなければ「よくも恥をかかせてくれたわね!」で、大変な修羅場になっているであろうに、答えはいつも判で押したように「笑ってました」か「『バカねえ』とあきれられました」である。
それはなぜか。
周囲の人から哀れまれること、「だんなさんは奥さんに満足していなかったのね」と思われることほど妻にとって悔しく情けないものはない。自分の不貞で妻のプライドをズタボロにしてしまった夫は、これ以上みじめな思いをさせないために「彼女は余裕の顔をしてました」というふうに言うしかないのである。
ちなみに今回の鴈治郎の弁は、「笑ってましたよ。『モテないような男を夫にするのはイヤ』ともよく言ってたし」であった。
まもなく金婚式を迎える中村鴈治郎・扇千景夫妻がおしどり夫婦を世間にアピールしてきたのは、それなりに得るもの、守りたいものがあったからであろう。美貌と職業人としての成功、円満な家庭を手に入れたと世間から評されている女にとって、夫の醜聞は己の恥以外のなにものでもない。今回の千景さんもさることながら、ヒラリー夫人の苦悩と怒りは想像を絶するものがあったと思う。
「夫がモテるっていうのはいいことじゃないですか」は前出の加藤さんの言葉であるが、「モテる」と「女遊びをする」は同義語ではない。夫がモテるのを歓迎する妻は少なくないかもしれないが、「だから浮気オッケー」かというと別の話である。
それを本心から認めていそうな妻はというと、「一歩外に出たら、夫は公共物だと思うようにしてます」の安藤和津さん(奥田瑛二さんの妻)くらいしか思いつかない。

【あとがき】
奥田瑛二さんが18才の愛人への薬物レイプ疑惑でワイドショーにつるしあげられたとき、彼女が夫の不始末を尻拭いする会見を行ったのは記憶に新しい(……エ、私だけ?)。「バカな夫がお騒がせしてすみません。たしかに彼は不倫をしたけど、薬を使うなんて彼の美学に反することは絶対していません」という世にもめずらしい会見であった。
仁科明子さんも母親のような妻ではあったが(松方弘樹さんが海外へ仕事に行くときには避妊具をひと箱カバンの中に入れてあげていた。また、「福岡のホステスの部屋でパンツひとつでいるからいますぐ着替えを持ってこい」と電話がかかってくれば、新幹線で急行したという)、仁科さんの場合はただの言いなり。家庭内での人権がまったくない。安藤和津さんは「出来の悪い息子」である奥田さんを手の平の上で転がしている。なにがあっても私がその境地に達することはないが、彼女のことはまったく別のタイプの女性としてアッパレと思う。


2002年06月06日(木) 命の使い捨て

小学六年生になると同時に、私は放課後の遊び相手を失った。といっても、友達とケンカをしたわけでも、仲間はずれにされたわけでもない。同級生も近所の仲良しも、六年生になるやいなや流行り病にでも罹ったかのようにこぞって塾に通いはじめたからだ。
ひとり取り残された私は公園でひとり小石を蹴りながら、待っても来ない友達を毎日日が暮れるまで待ちつづけた。
なーんてわけがない。「忙しいならしょうがない」とあっさり友達をあきらめた私は近くの裏山に棲んでいる野良犬と遊ぶことにした。
学校帰りに家に寄り、食パンを何枚もポケットにねじこんでは、彼らの待つ山に飛んで行く毎日。地面を掘ってフェンスをくぐり抜け、空き地で追いかけっこをしたり溜め池で水遊びをしたり。
私は狼少女ならぬ「野良犬少女」となって、八匹の仲間たちと裏山を駆け回った。
小さな頃から動物が大好き。小学校にあがると、「将来は獣医になる」と心に決め、ムツゴロウ新聞を購読。その頃放送していた『炎の犬』というドラマも、毎週泣きながら見たものだ。十九年経ったいまでも彼らの名前を全部言えるほど、私は犬の友達ができたことがうれしかった。

愛犬を事故でなくした伯母のところに、新しい犬がやってきた。
なんでも、捨てられた犬や保健所で死を待つばかりの犬を保護して、里親を探すボランティア団体があるそうで、そこへ行ってもらってきたという。
どんな犬も、一緒に暮らすとかわいくなるのはわかっている。先代は知り合いのブリーダーから譲ってもらったが、今回は命をひとつでも救ってあげられたら……と思ったのだそうだ。
さて、話を聞いて驚いたのが、譲り渡しの条件がとても厳しいことだ。
「どの子がいいですか。ハイ、どうぞ」では決してなく、ものすごく突っ込んだ質問をされるのである。マンション住まいでないか、犬を飼った経験はあるか、動物アレルギーを持つ家族はいないか、世話は主に誰がするのか、旅行中はどうするつもりか。また、伯母夫婦は六十代前半のため、「犬は十五年生きます。途中であなたがたになにかあったら、この子の世話は誰に頼むのですか」とまで聞かれたらしい。
加えて、不妊手術完了の領収書と引き換えに預かり金を返還するシステムであること、六月から十一月までフィラリアの薬を飲ませること、三ヵ月後に近況を添えて犬の写真を送ることなど、それはもうたくさんの条件を承諾してやっと譲ってもらえたのだそうだ。
「家庭訪問する場合もありますって言われたけど、あの調子だとほんとに来るかもしれない」
伯母が笑いながら言うのを聞きながら、なんていい話なんだろうと私は胸がいっぱいになった。かわいい盛りの子犬とはいえ、捨てられていたのや保健所から保護してきた雑種犬ばかりである。ボランティアの人たちが「もらい手がつけばありがたい」とばかりに、一匹でも多くもらってもらうことを第一に考えたとしても不思議ではない。でも、「この子は一生大事にしてくれる保障のある人にしか譲れません」というこの頑固さ。
のこぎりで足を切断した犬をリヤカーに乗せ、「治療費のカンパを」と寄付を募り、十匹で百万円を集めた男が逮捕された事件は記憶に新しい。もちろん、そういった動物虐待から守るためでもあろうが、それよりなにより「この子たちに幸せになってほしい」と願う気持ちが痛いほど伝わってくるではないか。
雑種犬をタダでとなると、「もらってあげる」といういささか傲慢な気持ちを持って、こういう譲渡会にやってくる人もいるかもしれない。しかし、ボランティアたちの強い愛情を目の当たりにしたら、そんな気持ちも吹き飛ぶのではないだろうか。

今朝の新聞に、人と動物の共生を訴え、全国で写真展を開いている若いフォトジャーナリストの方の記事が載っていた。
五年前、彼女は線路わきに捨てられた水色のごみ袋を見つけた。近づいてみると、「犬(死)」と書かれた紙が貼ってあり、中を開けると、赤い首輪をした白い犬が横たわっていたという。
飼い主のモラルの低さを痛感した彼女は以来、「動物たちの命に責任を持って」と訴えながら、保健所で殺処分される犬や猫の最後の姿を撮りつづけている。
飽きればポイの消費社会もここまできたのか。ついにペットも使い捨てか。
遠いあの日を思い出す。あの子たちも出会ったときから「お手」が上手だった。
彼女のサイトがここ(「どうぶつたちへのレクイエム」)にあります。あなたにも写真を見て、感じてほしい。

【あとがき】
犬たちとの楽しい生活も長くは続きませんでした。そのうち、あちこちに捕獲器が設置されるようになり、私が彼らと遊び始めて半年もしないうちに、保健所に連れて行かれてしまいました、一匹残らず。保健所に収容された犬たちは四日でガス室に送られるのだそうです。安楽死ではなく窒息死。もがき苦しみながら死んでいくのだそうです。ある動物愛護系のサイトの「里親募集」の掲示板を見たら、今日まで家族の一員として生きてきたはずの、あまりにもたくさんの犬、猫たちが放り出されそうになっていて涙がこぼれました。


2002年06月01日(土) 読み手のマナー

翻訳家の小林千枝子さんという方の書く映画評が好きだ。ていねいに映画を見ていることが伝わってくる批評は、私の感想と異なるものであっても読んでいて面白い。
さて、小林さんの「辛口映画評」というサイトにはその映画評に対する読者のコメントも掲載されるようになっているのだけれど、それらの中に思わず首を傾げてしまうものが混じっていることがたまにある。
「『ミスター・ルーキー』の映画評を拝見しましたが、いったいどうされたのでしょうか?いくらでも面白く出来る題材を工夫せずに使って作り上げた映画としか思えません。あれを傑作と言い切るとは……ちょっとホントに心配です」
なんだ、これ。思わずつぶやく。
なにかについて書かれたものを読めば、もの思うこともある。「僕はこう思いました」を本人に、また大勢の読者に投げかけるのはもちろんオッケーだ。が、それはその人の考えを正面から受けとめた上での話。
小林さんにとって傑作だったから、そう書いてあるのだ。それに対して「ちょっとホントに心配です」という反応はおかしい。この投稿者は自分の感想が“正解”であるという大きな勘違いをしているのではないか。

いくつものテキストサイトに日参する私は「読ませてもらっている」という気持ちを忘れないように、と常に思っている。卑屈な意味ではなく、読み手として携帯しておきたい謙虚さだ。
まずは書かれた文章そのままに受けとめる。それは書き手に対する最低限の礼儀。自分ならどうだこうだを考えるのはそれからだ。
「いったいどうしたんですか」などというのは内容についての意見ではなく、その映画評自体を否定するもので、見当違いであるとしか言いようがない。それまでの批評が頷けるものばかりだったから、今回も自分が感じたのと同じように書いてくれるものと思ったのだろうか。それはあまりに幼稚な幻想だ。
私は以前、「あなたにはこれこれこんな文章を書いてほしい。これこれこういう話は書いてもらいたくない」という内容のメールを受け取ったことがある。
ある日の日記がお気に召さなかったようなのだが、私は困惑するより驚いた。
「この人はなにか勘違いをしているのではないか」
物事には要求できることとそうでないことがある。失望するのは自由だけれど、「こんなふうなテキストを」なんていうのはあきらかに後者。思うことがあったとしても、口にするのはおかしい。

文章に惚れる、ということがある。私にはひとつ、敬服しているとさえ言える日記サイトがある。
一話一話テーマが立っていて、頭の中で練りあげた上で書かれたとわかるその文章はたしかに私好みだけれど、私がもっとも惹かれているのはその人の持つ“視点”。
どこにでもある日常の風景をそんな角度から眺めるなんて。私はこれまでそんな切り口から考えたことがなかったな……。読むたび、私は軽いショックを受ける。
心が震えて、名乗りを挙げたい衝動に駆られたことも何度かある。メールも五通は書いただろうか。
にもかかわらず一度も送ることができずにいるのは、私の視線を知らせることでその人の肩に余計な力が入るようになってしまったら、を恐れるから。
これだけ繊細な目を持つ人だ。うっかり「期待しています」なんてニュアンスで書き、妙なプレッシャーを与えることにでもなったら、私が悲しい。
考えすぎであることはわかっている。しかし、大事なサイトであるがゆえに触れるに触れられず、存在を明かさぬままひそかに応援していたいと思う。これも私なりの最大級の敬意の表し方なのだ。
敬意を払う、それはなにも堅苦しいことではない。互いに分をわきまえ、書き手は「読みにきてくれてありがとう」、読み手は「読ませてもらっている」という気持ちを忘れない。ただそれだけのこと。
web日記というのは、両者が存在してはじめて成り立つのだから。

【あとがき】
読み手として大事(書き手にとっても親切)なのがもうふたつ。「書き手に過剰な期待をしない」こと。感性が似ていると思って読んでいた人のサイトで「え??」なことが書かれてあっても、失望したりしない。もうひとつは、「『その人の書くものならなんでもいい』にならない」こと。きちんと自分の意思を持って読む、コレですよ。
……え、そんな真剣に考えて読んでないって?さらーっと流し読みだって?そ、そうですか、それは失礼しました。