私の音楽日記

2006年04月30日(日) 『瞬間(とき)』  小椋佳  1980.

『瞬間(とき)』は私が小椋佳さんのアルバムで一番好きなアルバムです。
小椋さんの歌との出会いは高校の音楽の授業で習った「しおさいの詩」でした。
その時は音楽の授業で習って歌っただけだったので、歌っている人のことは知りませんでした。
後の小椋佳ブームの時にはじめて知りました。
その頃は特に小椋さんの曲が好きではなかったのですが、このアルバムの作品は全部大好きです。

タイトルにもなっている「熱い瞬間(とき)」は何かに感動しているその一瞬を歌にしています。

   くしゃくしゃな笑顔で
   泣いている人がいた
   こみあげる 歓びに 抱き合う人がいた
   私も追いかけよう そんな熱い瞬間を

高校野球の優勝の瞬間かなとその頃の私は思いました。
当時、小椋さんは36歳。今と違って36歳の人は大人でした。
特に小椋さんは人生の色んな事を早くから経験されて、大人の中の大人って感じでした。
大人の小椋さんがこんな風に感動の瞬間を歌にした事に私は感動しました。
やはりこの人の書く詩はただの抒情詩では収まらないと思いました。
かと思えば「二人こうして」は本当にゆったりとした愛の歌で
   
   捨てられないものは
   何 ひとつ ありません
   あなた いがいは

恥ずかしげもなくあっさりと歌っています。
考えれば、捨てられないものはあなた以外にあるはずです。
なかったらおかしい。
しかし、なぜか小椋さんのあの声で聴いていると、
素直に聴けるのです。

私にとって小椋佳さんの歌詞は歌詞というより詩に思えて、
歌詞カードは詩集です。

病気を克服して活動を続けている小椋佳さん。
すごいなあと思わずにいられません。



2006年04月29日(土) サウンド・コミック・シリーズ『はみだしっ子』  原作 三原順 音楽プロデュース 谷山浩子

私は『はみだしっ子』というアニメを知らなかった。
ちょっとしたことから谷山浩子さんが昔、アニメの音楽を作った事を知り、
聴いてみたくなってLPを買った。
LPのジャケットは、にぎやかなパーティを楽しんでいるようなカラフルな絵。
中に入っている絵もとても明るい子供たちと犬たちの絵。
どの絵もとても表情豊かだ。
1983年2月に発売されたものなので、80年代の明るいアニメなのだろうと思って聞きはじめた。
歌詞カードはなくて、アニメのあらすじが書いてあった。
私はものすごく衝撃を受けてしまった。
私は『はみだしっ子』の意味を完全に勘違いしていた。
ちょっとしたアウトロー的な子供たちのお話だと想像していたのだ。

そしたら全然違った。
ここでの主人公のはみだしっ子たちは、全員親が嫌いで家を出てきた子達ばかりなのだ。
親が嫌いで集って暮らしている。
しかし心無い大人たちは親のところへ連れ戻そうとする。
それは絶対に嫌だ。帰らない。
新しい出発がしたい。たとえ行き着くところが死であっても…。
ここに出てくる子供たちはみんな親に虐待されたり、邪魔者扱いされたり、
捨てられたりした子達なのだ。
そんなアニメが、そして音楽が1983年に作られていた。
曲はすべて谷山浩子作品で、歌っておられるのはおそらく声優さんだと思われる。
私はアニメは詳しくないので、ちょっとわからないが、
暗く悲しい内容がマイナーで明るい曲調によって救いのある歌にしてある。
この当時、谷山浩子さん自身もご自身のアルバムでよく心の闇を歌っていた。
『水の中のライオン』の1曲目の「人形の家」などは恐ろしかった。
私は1曲目から恐ろしい気持ちになって、緊張しながらアルバムを聴いていた。

このアルバムも恐ろしいけれど、でも目をそむけてはいけないと思った。
親が子への愛を失うということは私には全くわからないことだけど、
そういうこともこの世の中には存在していて、それは一体どうしたらいいのだろうかと自問自答しても私にはわからない。

親になっている今、このアルバムを聴く機会にめぐり会えてよかった。
すごく感謝している。



2006年04月22日(土) 『GOSPE★RATS』  ゴスペラッツ  2006.4.19

おもちゃ箱をのぞいたかのような楽しくて、
あっという間に終ってしまうアルバム。
3回も連続で聴いてしまった。
まず、ジャケットが私の大好きな永井博さんのイラストで、
プールサイドをバックににメンバー5人が描かれている。
裏ジャケットは誰もいないプールサイド。
もう、このジャケットからして楽しい。
そして、歌詞カードの中身も楽しい、面白い。
高級クラブやカジノで歌っているかのようなイラストと、
メンバーの写真が合成してあったり、
トランプのスペードやハートがあちこちに散りばめられていて、
歌詞カードも万華鏡のようだ。
歌の方は昔の「ハリケーン」から始まり新曲「まさかShow Time」へと続く。
「ハリケーン」はまったく古臭くなく、新曲のほうはセンス抜群で、
このセンスはやっぱり日本人離れしているんだなあと思わずにいられない。
3曲目は竹内まりやの「リンダ」。4曲目はInterludeで
5曲目の「星空のサーカス〜ナイアガラへ愛を込めて編〜」が面白い。
これは別々に作られた2曲をあわせて1曲にまとめてある。
なのに違和感がなくて、すっごい面白いなあと思ったら、
作曲は大滝詠一さんだった。さすがとしか言いようがない。
6曲目の「Valentine Kiss〜永遠の誓い〜」は山下達郎と南佳孝を足して2で割ったような曲だ。
7曲目の「時間旅行」はこのアルバムの中では一番の名曲だと私は思う。
この曲はずっと歌いつづけてほしいな。
8曲目もInterlude的な曲で9曲目は外国のオーソドックなアカペラの曲だ。
私は詳しくないので、古い曲なのか誰の曲なのかよくわからなかったが、
アカペラの響きが心地よく響いた。
全9曲でトータル31分はちょっと物足りないな、と最初は思ったが、
バラエティに富んだ楽しさをギュッと詰め込んだアルバムってそうそうない。
SHOW TIMEって感じで楽しいアルバムだ。



2006年04月20日(木) 『GOLD Singer』  及川光博  2004.12.22

ミッチーがシンガーとして他のアーティストの歌をカバーしたアルバム。

田原俊彦の「恋=DO!」、布施明の「君は薔薇より美しい」、
CCBの「Romanticが止まらない」、渡辺真知子の「唇よ、熱く君を語れ」など全9曲。
まず、「恋=DO!」は俊ちゃんよりもあたりまえだけど、
大人で声に色がある。
「君は薔薇より美しい」や「唇よ、熱く君を語れ」はオリジナルの歌手の歌が上手すぎるので、ミッチー流にアレンジして軽くしてある。
「君は薔薇より美しい」はステージで、ファンに薔薇の花を投げるミッチーが歌うにぴったりのような気がするし、
「唇よ、熱く君を語れ」は男性が歌ってもいい感じの詞の歌だということに今、気づいた。
私は「Romanticが止まらない」が一番良いと思った。
この曲の危うい翔んだ感じがいい。
ミッチーが歌っていると古い歌には聴こえない。
ミッチーはもともと声が細く、音域もあまり広くないようなので、
歌唱力だけで勝負するタイプではなく、
歌、ルックス、踊り、雰囲気で勝負するタイプの人だと思う。
ジャケットがかっこいいので、曲を聴いているだけでミッチーが踊って歌っているところが見えてくるようだ。
DVDでもないのに、映像が浮かんでくるのは一つの個性だと思う。
今年でデビュー10年。
コンサートでミッチーは「家の玄関から出た瞬間に僕は「ミッチー」になります!」と言っていたけど、
10年間、王子様を貫いてたいしたもんだ!
これからどんな展開で活動を続けていくのか、とても楽しみなアーティストだ。



2006年04月19日(水) 『君の帰る場所』  時任三郎  2006.3.9

時任三郎さんの歌を聴いたのは何年ぶりだろうか。
すいぶん、聴いてない。
デビューの頃はあの低音とゆらぎない音程がとても魅力的で大好きだった。
しかし時任さんは俳優なので、テレビで時々見かけることはあっても、
歌っているところはあまり見た事がなかった。

今回の最新アルバムでもその魅力的な低音とゆらぎない音程、
歌唱力を保っておられた。
普通に話すときの声と歌うときの声がとても似ているというか
しゃべる時の声で自然に歌える人なんだと思う。
「誰がために」のような少々重い曲でも重く感じられない。
「ONE DAY」は軽やかに歌っていてギターの音も爽やかだ。
「君の帰る場所」は父から娘への歌で、愛情あふれる歌だ。
この曲は4曲目と5曲目に二回収録されている。
4曲目の方はの女の子とデュエットの練習をしているところだ。
ほんの30秒ほど練習しているところが収められている。
きっと時任さんにはこのデュエットが大切だったのだろう。
一生懸命練習する女の子の声をこのCDを聴く人に伝えたかったのだろう。
低音の時任さんと小さい女の子の歌声がどういうわけかぴったりと合っている。
とてもいい歌声だ。

私は一番最後の「遠い空に流れていた」が一番好きだ。
アコギとエレキギターが刻む音と、
時任さんの声が丁度いい感じで絡み合っていい味出している。

 ♪地図を持たないで 旅立つ君を〜

地図を持たないで旅立つ友を見送る。
さよならは風にまかせて風を見ていた。
今の季節にぴったりだ。

時任さんのような生まれつきいい声の持ち主は
もっと歌いこんで、歌の上手さで人を圧倒させてもいいのに、
あくまでもさりげなく自然に軽く歌う人で
そんなところがたまらなく好きだ。
あんなにいい声しているのに、ビブラートをつけて歌いこんだりしない。
俳優も歌も両方出来る時任さん。
その才能をずっと活かしてほしい。



2006年04月18日(火) 『スピッツ サイクルヒット1971−1997』  スピッツ  2006.3.25

なんで私はスピッツの歌を聴くのをやめられないんだろう。
これは一種の麻薬みたいだ。
詞の中身はよくわからないし、
タイトルと内容のつながりもほとんどわからない。
わけのわからない世界を歌っているように聴こえたりする。
フォークじゃないし、ロックでもない。
癒し系でもないし、メッセージを叫ぶわけでもない。
歌がものすごく上手いわけでもなく、見かけはごく普通の青年だし、
活動も派手じゃない。むしろ地味だと思う。
しかし今年でデビュー16年。もうそんなに経ったの?とびっくりした。
大ヒットした「ロビンソン」からもう11年も経った。
「ロビンソン」も不思議な曲だった。
爽やかに風のように流れる曲だけど、なんで「ロビンソン」なのか今もわからない。
その後も似たような路線の曲が続くのかと思ったら、
「涙がキラリ☆」のアレンジはかなりハードで、
ハードロックのようなアレンジになっていて驚いた憶えがある。

私はエレクトーンのグレード試験を
スピッツの「チェリー」で受けて合格したので、
スピッツには個人的にお世話になり、
「ありがとうございました!」という気持ちも持っている。
「チェリー」はすごく弾き易くて私の手によく馴染んでくれた。

それにしてもスピッツの詞は謎が多い。
「空も飛べるはず」なんてなんで「も」なんだろうか。
普通は「空が飛べるはず」になると思う。
空もということは、空以外のところが飛べると言う事になる。
「チェリー」もなんのことだかわからないし、
デビュー曲の「ヒバリのこころ」の
「涙がこぼれそうさ ヒバリのこころ」というフレーズもさっぱりわからん。
さっぱりわからんのに、心惹かれるのはなぜ?

私の知っている限りスピッツは親子ともどもに好きな人が一番多い気がする。
私の娘は中学3年だが、娘の友達でスピッツの曲はとっても人気がある。
そしてその親世代で音楽好きな人は
「うん、スピッツはいいね!」という人が多い。

わけわからんのに心の琴線にひびくというのは珍しいし、
もしかしたらそれが音楽の魔法かなと思ったりする。

やっぱり、スピッツはいい。やめられない。



2006年04月17日(月) 『FAREWELL』  伴都美子  2006.3.29

伴都美子さんのDo As Infinity解散後、初めてのアルバム。
タイトルが『FAREWELL』なので、
ソロになってバンド活動にフェアウェルということなのか、
詞、曲、サウンドはガラッと変わった。
変わったというっても変な風に変わったのではない。
新しい女性らしい魅力に溢れた詞、曲に変わっている。
Do As Infinityはあくまでもバンドで、3人のバランスがとても良かった。
私は本当にDo As Infinityの曲に、いっぱいいっぱい勇気付けられ、
励まされた。
癒されたのではなく、応援されている気がして、
Do As Infinityの歌を聴くと、なんのこれしき!という気持ちになれた。
突然の解散はショックだった。ライブはたった一度しか観られなかった。
もっともっと観たかったなあ。

伴ちゃんはとにかくDo As Infinityでは力いっぱい歌っていた。
もともと歌が上手いので、軽々と歌っているように聴こえるけど、
ステージでのパワーはこれでもかと言うほどに、息を切らしながらも
ずっと歌いつづけていた。決して声が枯れる事もなかった。

そんな伴ちゃんのソロ第一弾なので、
どんなにバラエティに富んだものが出てくるのか期待していた。
そしたら意外にもしっとりと女っぽい。
1曲目の「farewell」が一番好きだが、
伴ちゃんがとても女らしい詞を書いていて胸が熱くなった。
アレンジがジャズっぽい曲あり、ワルツありで、
クリスマスの頃に聴くとすごく馴染みそうな曲が多いような気がした。
ジャケットや中の写真の伴ちゃんは真っ白のロングのドレス姿。
このアルバムの曲たちはドレス姿の伴ちゃんが歌う歌なのだ。
もう、Do As Infinityの走り回る伴ちゃんじゃあない。
都美子さんになったんだなあ。
歌は上手いし、英語の発音もバッチリだから、
またこれからも色んなタイプの曲をたっくさん歌ってほしい。



2006年04月16日(日) 『REALISTIC』  稲垣潤一  1986.3

毎年4月になると必ず稲垣潤一の「April」を聴く。
ラジオやどこからともなく聴こえてくる。
この曲は1986年発売の『REALISTIC』に収録されている。
シングルの曲ではない。が、まるでシングルヒットの曲のように印象深い。
この頃の稲垣さんのアルバムや
他のいわゆるシティ・ポップスと呼ばれたアーティストのアルバムは
どれもドライブ用に作られたかのように爽やかで爽快なものが多かった。
このアルバムも実に爽快で爽やかな歌声が聴ける。
「バチェラー・ガール」は元は大滝詠一さんが歌っていたが、
稲垣さんのクリアな声で聴くと若々しいイメージに変わる。
「1ダースの言い訳」「UP TO YOU」など
わがままな彼女を優しく待つ男の人が描かれているが、
実際には今も昔もそんなに待つ男も待つ女もそうはいないと思う。
人間には忘れると言う素晴らしい力を神様が与えてくれたので、
去っていく人はだんだんと忘れていく。
ずっとずっと好きでいても、それを超える好きな人に逢えることが多いと思う。

80年代はこういった歌の中の優しい男の人に癒されていた時代だなあと
つくづく思い出してしまう。
あくまでも歌は虚像でありながら、
タイトルには『REALISTIC』と付ける稲垣潤一は
とにかく歌が上手い。
そのクリスタルな声は誰もが真似の出来ない類稀なシンガーそのものだと思う。
最近もドラムを叩きながら歌っている稲垣さんをテレビで見たが、
変わらず歌は上手かったし、きちんと大人の歌を歌っていて
進化しつづけていることがよくわかった。のどを大切にがんばってください。



2006年04月15日(土) ミュージックフェア21 ゴスペラッツ

ラッツ&スターの鈴木さん、佐藤さん、桑野さん、
ゴスペラーズの村上さん、酒井さんの5人で「ゴスペラッツ」。
ネーミングもうまくいったなあと思いながら見ていた。
「ランナウェイ」「め組の人」「夢で逢えたら」はどれも違和感がなく、
知らない人が見たらメンバーが変わっている事に気づかないだろうと思った。
私はラッツ&スターの曲では「め組の人」が一番好きなので、
改めてこの曲は古くならない曲だなあと感激した。
ラッツ&スターは振り付けもかっこいい。
踊るのではなくて、あくまでも振りを付ける。
指を指すときなんか、か〜っこいい〜と昔から憧れていた。
今もすご〜く決まっていた。
ただ、ゴスペラーズの二人はまだ振りに慣れてないせいか
いまいちどんくさい感じがした(ああ、ごめんなさい。村上さん、酒井さん、ファンのみなさん。でも、かっこいいです。)。
とにかくラッツ&スターの雰囲気をまったく壊さずに
時の流れを止めてしまい、
かといって全然古くなっていない音と空間を再現した5人には
びっくりぎょうてんした。

最後に新曲「まさか赤坂 SHOW TIME」を歌った。
これはタイトルにしてリズム感があり、
いかにもって感じの語呂合わせも感じるので
どんな曲だろうととっても期待していた。
しかもこの曲は故井上大輔さんが生前ストックされていた曲で、
湯川れい子さんが詞をつけたというあの黄金コンビの曲だ。
もう、ゴージャスですっごい良かった。
ゴスペラーズのボーカル二人もこの曲では完全になじんで
ゴスペラッツの声となっていた。
井上大輔さんが亡くなられた時はすごくショックだった。
いい曲をいっぱい聴かせてもらえたのに。
しかし、井上さんは生前ストックしていた曲が100曲以上あったそうで、
それを厳選して今回のアルバムに収録したと鈴木さんが言った。
アルバムは来週発売。
私はラッツ&スターのファンでもゴスペラーズファンでもないけれど、
かなり買う気になってしまった。
井上さんが遺された楽曲を発表してもらえるなんて、とても楽しみだ。
ゴスペラッツ!ありがとう!!



2006年04月14日(金) カーパンターズと太田裕美さん。

きょうの太田裕美さんのミュージックプラザ第二部で驚いた話があった。

きょう4/14はオレンジデーということでバレンタインデーで告白、
その一月後のホワイトデーでお返しをもらったカップルが
4/14のオレンジデーに愛を深めるという日らしい。
それにちなんで裕美さんは「きょうはkiss songをかけます。」と言って
まずプリンスの「KISS」をかけた。
その後、ハナレグミなどの曲をかけて、
「実は私もkissの歌が有ります。ニューヨークから帰ってレコーディングしたアルバムに「kiss me」という曲があるのですが、ずっと後になって
この曲はカーペンターズも歌っていたことがわかりました。」
私もびっくりした!
そしてその後、その2曲を続けてかけたのだが、
カーペンターズの方はとても落ち着いた歌い方で、
ちょっと聴いただけでは同じ曲とは思えなかった。
裕美さんの方は声が高いせいもあって抑揚を感じるが、
カーペンターズの方は平坦に聴こえた。
それがカーペンターズのカレンさんの声のよさであって、
激しく歌うとかではなく落ち着いた押さえた歌い方で、
いかにもカーペンターズらしい安らぎを感じる曲となっていた。

同じ曲でもこんなに感じが違うなんて、目からウロコの思いだった。
カーペンターズの歌もじっくり聴いてみたい。



2006年04月01日(土) ミュージックフェア (出演スキマスイッチ、松たかこ、マキシム)

松たかこさんとスキマスイッチの共演は目からうろこだった。
松たかこさんとスキマスイッチの歌った「奏」。
松さんは低い押さえた声で自由に気楽に歌っていた。
男性ボーカルの曲を同じキーで歌うのもいいもんだなあと思った。
決してハモらず自分なりのユニゾンで歌っていた。
なかなかいい!!いい感じ!
私はカラオケでスピッツの「楓」くらいは歌うが、
どういうわけか歌うときの声は高くなるので、
なかなか男性ボーカルの曲は歌いずらい。
キーをどれくらい上げたらいいのかよくわからない。
女性が男性ボーカルの歌を歌う場合は、低めの声の人しか上手く歌えないように思っていた。
松さんとスキマスイッチの共演でそうじゃないことがよくわかった。
松たかこさんは上手いなあ。

松さんはソロで「明日、春が来たら」を歌った。
この歌はほんとに今の季節にぴったりのほわんとあったかい歌だ。
優しいいい歌だと思う。
スキマスイッチは「ボクノート」を歌った。
この歌はいつ聴いてもその温もりに癒される。
12時間かけて書いたものは紙くずだった。でも、少しづつでもいいから…という歌を聴いていると、
人生に無駄なものなんて何一つないよと言われているような気がする。

マキシムさんは「戦場のメリークリスマス」を弾いた。
強そうな腕だなあ。
力のある人が弾くピアノの音ってやっぱりどこか違う気がする。
マキシムさんのピアノ、もっと聴いてみたい。


 < 過去  INDEX  未来 >


mitsuko [HOMEPAGE]