ぶらんこ
indexpastwill


2004年09月30日(木) 純粋

散歩へ出かけるとちょうどお月さんがのぼってきたところだった。
まんまるからほんの少し欠けた月。


寝っころがり、草の黒い陰を見あげる。
虫の声があちこちから聞こえてくる。
大合唱だ。
車の音が遠く、かき消される。
ぷーちゃんが駆けてったり、戻ってきたりしている。
彼の息の声と足音で、彼の位置がわかる。


葉陰の間から、お月さんが横目に見えた。
ふと、お祈りを唱えてみる。
いつものやつ3つを1度ずつ。(これを続けるとすぐに眠ってしまうので1度きりずつ。)
・・・そうだ、瞑想をしてみよう。
と、思うのだけれど、どうもうまくいかない。

しょうがないので、ぼんやりと星を見上げる。
見ていると、次々と現れてくる。
つきあかりの綺麗な夜なのに、不思議だ。。。
ちいさな赤い点がゆっくりと大空を渡っていった。
人工衛星かもしれない。
ふと、スプートニク2号のことを思い出した。



「この女性はすみれを愛している。しかし性欲を感じることはできない。
すみれはこの女性を愛し、しかも性欲を感じている。
ぼくはすみれを愛し、性欲を感じている。
すみれはぼくを好きではあるけれど、愛してはいないし、性欲を感じることもできない。
ぼくは別の匿名の女性に性欲を感じることはできる。しかし愛してはいない。
とても入り組んでいる。」  
   
                         村上春樹 『スプートニクの恋人』



純粋に人を愛するということを考えてみる。
「純粋に」。


ぷーちゃんが近づいてきて、べろべろとわたしの顔を舐めた。
この子は純粋にわたしのことを愛している。
わたしも彼のことを深く愛している。
この愛は、純粋だと思う。

ぷーの目は、濁りがなく、まっすぐで、とても美しい。
彼に映るわたしの目は、どんなだろう。
でも、ぷーはそんなことお構いなしに、わたしのことを純粋に愛している。

そこが「ひと」と違うところなのかもしれない。。。


2004年09月29日(水) 静夜

台風が過ぎていった。
3度目の台風だった。


ここへ引っ越して間もない頃、我が家の戸袋に蜂の巣を見つけた。
害がなければそのままで・・・と思ったが、母が蜂に刺されたので放っておけなくなり、ある日、取り除いた。
驚くほどにとても大きな巣だった。
卵がたくさん眠っていて、なんとも申し訳ない気持ちになった。
巣がなくなった後には、何度か蜂たちがその周辺を飛び回っていた。


母が「今年は台風がたくさん来るよ」と言った。
どうして?と聞くと、蜂の巣の位置でわかる、と言っていた。
蜂たちが、その巣を低い位置に作る年には台風が多く来る、と昔から言われているらしい。
そう言えばその巣は、戸袋のやや下の方にあった。



夕暮れ、みかん色のお月さんがのぼっていった。
大きなまるい月だった。
十六夜。


嵐が過ぎた静かな夜。
ひとり寄り添ってみる。


2004年09月27日(月) 息吹き

水は流れているからきよらかだ。

空気が流れているから植物が育つ。

流れることは新しくするということ。



ひととひとも、おんなじかもしれない。

流れを作る。
新しい風を入れる。
それは、ひととひととの間に、息を吹き込むこと。
その関係にいのちを吹き込むこと。


いのちを吹き込む意思を持つこと。




まずは静かな流れが生まれるといいな、と思う。


2004年09月26日(日) 誰も知らない

こどもたちの力。
それは、現実を、ただ在るがままに受け止めること。
与えられたものが、どんなに厳しいものであっても、彼らはそこにちいさなしあわせをも見い出すことが出来る。

そして、何よりも素晴らしいのは、彼らは過去にとらわれない、ということ。
過ぎ去ったことを、彼らはけっして嘆かない。
彼らは前だけを見ている。
彼らなりに描く、しあわせな未来を見ている。


この映画は、わたしにとっては他人事じゃなかった。
あきらは、兄貴であり姉でありわたしだった。
「そしたら4人一緒にいられなくなるから。」
あきらの言葉が胸にしみる。。。


幼い子らの、餓えと貧困のなかで放つ生命の光に包まれた。
是非、すべての人々に見ていただきたい映画です。


2004年09月24日(金) 海にかかる虹

朝から雨。
忘れ物を取りに引き返すと、東の空が朝日で光っていた。
雨はまだ降っている。
大きく、小さく。
強く、弱く。



視界が開け、海が拡がった。
海には霧のような雨が降っている。
雨は海を優しく包み込むよう。

と、そこから虹が生まれ出た。
七色の光の帯が、大きく弧をなし空にかかった。
なんという光景。
喜び。
祝福。
感謝。


・・・やがて、雨が強くなり、虹は静かに消えていった。


海は烈しい雨に打たれていた。
七色の光は、もう見えない。





 誠実なひとよ
 それでもわたしは
 あなたを信頼する
 わたしの心が
 雨に濡れても
 わたしは
 あなたの心を慕う
 静かに海にかかる
 見えない
 七色の光でありたい


2004年09月23日(木)

水のダンスを見た。
彼女のからだ全体が水だった。

水は流れる。どんな形にもなる。
その流れはとどまることがなく、そして水は循環している。
大昔から、ずぅーっと。
「あなたの飲んでいる水は、クレオ・パトラが飲んだ水である。」

彼女は「水」を世界中の言語で言った。
そして、ひとが生まれて初めて発する言葉が「Ma」なのだ、と言った。
Maとは、大昔の言語(何語だか忘れてしまった)では「水(アクア)」という意味だそうだ。

わたしの名前は「Mako」だ。「水」の子。

それが、とてもとても嬉しかった。



2004年09月21日(火) 隔たりと繋がり

鹿児島(市内)まで出かけてきた。
フェリーに乗って、行った。
鹿児島へは車でも行ける。桜島を周って陸路を行くと辿り着くはずだ。
でも、フェリーを使う方が怖ろしく速いし楽チンなので、大体はフェリーに乗って行くことになる。
また、フェリーで車を渡すことも出来るが、安いとは言えないので、車は港の無料駐車場へと置いていく。


いつも感じるのだけれど、フェリーが離岸するときというのが、なんとなく好きだ。
海を渡って「あちら側」へ行くことに、こころもち、わくわくしてしまう。
甲板から眺めていると、つい今さっきまで自分が立っていたところから、ゆっくりと、でも確実に、離れて行く。
世界が分断される感じ。
あの場所にはもう、自分という存在はない。
なんとも不思議な隔絶感を味わう。
そして、向こう岸へと渡ることに、なんとなくちいさな期待感があったりする。
特別なことが何もなくったって、いつもそう感じるのだから、我ながら馬鹿みたいだなぁ・・と思う。



矛盾しているのだが、鹿児島市内に行くと、これまた奇妙な気分になる。
なじめない感じ。違和感。
街のそこかしこに、人々の往来に、「自分」が含まれていないことを感じる。
そこに住んでるわけではないので、それは当然のことかもしれないし、何も気にすることもないのだと思う。
それなのに、わたしは、どうもこのような気持ちとうまく付き合えないでいる。



問題なのは(問題にしなくても良いのかもしれないけれど)、人との関係のなかでもそういう「隔たり」を感じてしまうことだ。
ふとしたことで、ポーン、とひとりだけ、宇宙に投げ込まれたような気分になる。
目の前で話している人たちは、本当はどこかの異星人で(或いはわたしが異星人で)、彼らはわたしの目の前で何やら喋っている。
たぶん、わたし抜きで。
そんなときわたしは、我が家のぷーちゃんみたいにただそこに座り、時々見つめられたり、撫でられたりするのを待っている。
でも、ぷーと絶対的に違うのは、彼がすべてをそのまま受け入れているのに対し、わたしはそうではない、ということだ。
わたしはひとりだけ、違う空気を吸い、異なった滋養の下、くだらない思考の中にいる。




こういう感覚というのは、人は皆、多かれ少なかれ、持っているのかもしれない。
それを多くの人たちはうまい具合いに心のどこかに整理し、きちんとおさめているのかもしれない。
だから、これは特別なことでもなんでもなく、ましてや悲しい気持ちになんてならないのだ。
実際にわたしだって、人々の中では出来る限り普通に振舞っている。(つもり)
ただ、どんな顔をしているのかはわからない。あまり良い顔はしていないように思う。
それから、その後にひどくくたびれる。重い気持ちになる。反省もする。なんでこうなんだろう、と落ち込む。
正直言って、辛い。


頭がどうかしているのかもしれないなぁ・・・と、思うこともある。
(人からそう言われたこともある)
また、こんな風に文章にしたからと言って、どうにもなるものでもないし、たぶん克服したいとも思っていない。
ただ、そういった自分を見捨てたくない。
人は皆、「ひとり」と「ひとり」だ。それぞれがそれぞれ。孤独はどこまでも付いてくる。
だから、悲しい気持ちになったら、そのときは素直にそれを手放せるようにしたいと願う。
悲しみにじぃっと浸らなくても良いように・・・と願う。




フェリーに乗って、帰っていく。
離岸。
鹿児島が離れていくのを見ていると、今度は夢の世界が遠のくような気持ちになる。
現実へと戻る感覚なのかな?そういうことでもないと思うのだけれど。。。




毎朝・夕、こころの送り迎えをしている。
港内にフェリーが近づき接岸するのを見ていると、自然と畏敬の念が湧き起こる。何かの力を感じる。
そして、向こう岸の世界から笑顔で戻ってくるこころを見つけると、ついついこちらもにっこりとしてしまう。

たぶん、両岸の(人との)「隔たり」を繋いでいるのは、彼女自身の意思なのだと思う。
わたしは彼女のことを無条件に尊敬する。
彼女の勇気を。勇敢さを。寛容さを。




2004年09月18日(土) 三人称

「もえはねぇ・・・」
とてもかわいらしい女性なのだが、(自分のことを名前で呼ぶような年齢じゃないだろうに。。。)
そう思って、ついそのことを口にしたことがあった。
しかし、それを聞いていたこころが、今になってにやにやしながらこう言うのだ。
「マミィもそうじゃん。」


・・・言われてみればそうだった。
わたしはときどき自分のことを話すときに「まぁこは・・・」と言うことがある。
でもそれは、家族・友人に対して話してるときだけだ。
いや、違う。
正しくは、対・とっても親しい人たち(@島っちゅ)だ。(ということに、最近気付いた)
でもよく考えてみたら、島以外の友人や、或いは職場なんかでも、ふと気が緩んだときに、言ってしまうことがある。
素に戻ってしまってるのかもしれない。
つまり、標準語(?)で喋っている自分というのは、ちょっとした仮面をかぶった自分でもあるような気がする。
英語で話すときもそうなのかもしれない。英語だと必ず“I”と言う。



それにしても、なぜ自分のことを三人称(代名詞)で呼ぶのだろう?


たぶん、それはうちが大家族だったからなんじゃないかな、と思う。
忙しく動く母に、これを要求しているのは「まこ」だよ、ということを明らかにしなければならなかったのだ。
母はわたしの姿を見ていないだろうから(そんな暇はなかった)、
かつ、声だけでは誰が誰だかわからないだろうから(声は皆、酷似している)・・・etc.
ちょっと強引か?
なぜならそれが現在まで残ってる、ということの理由にはならんわけだし。
つまりは幼子の心理そのまんま、ということなんだろうなぁ。



三人称というのは、「わたし(=話し手)」でなく「あなた(=聞き手)」ではない別の人(或いは物)だ。
自分のことを「名前」で呼ぶということは、「誰か(第三者)」がこうだよ、と、いわば離れた視点で言うことだ。
「自分」なのだけれど、それを口にするときにはほんの少し、自分ではないような感覚を伴うような気もする。
なのに同時に「わたし」を強く示しているのだから、不思議だ。。。
結局は自己主張が強い、ということなのだろう。


やっぱり「幼い」ってことなんだな。。。



「でさ、○○ねぇちゃんもそうなんだよね!」
こころにそう指摘され、ん?と思った瞬間、大笑いしてしまった。(○○ねぇちゃんというのは、わたしの姉のこと)
いやはや、よく見てる(聞いてる)モンだ。



「しかも、それが38歳と41歳の会話なんだよ!」

・・・余計なお世話です。


2004年09月17日(金) even

こころが自転車の鍵を失くした。
自転車通学を始めてわずか3週間足らず。
何やってんのよ、もうー。どうすんのよー。
こころは一生懸命心当たりを探したらしい。なのに、出てこない。
駐輪場も学校の事務室もわたしの車も、考えられるところすべて探したのだけれど、どこにもない。
買ったばかしの新車なのに。

・・・がっくし。


こうなったらしょうがない、とりあえず合鍵を使うか。
ということになったのだが、今度はその合鍵が見つからない。
どこかにしまったのだ。万が一こころが鍵を紛失したときのために、って。
家中をもう三日も探し続けているのに、出てこない。
テーブルに置きっぱなしになってた合鍵を握り締め、
「もうーこんなとこに。絶対そのうち失くすんだから・・・」と、思ったのだ。
そして、ちいさなガラスのボトルに入れようと思ったら蓋が閉まらなくて・・・
と、いうところまでは覚えているのに、その後がどぅ〜しても思い出せない。。。

何やってんのよ、もうー。どーすんのよー。
あなたが鍵失くしたからでしょう。
マミィも合鍵失くしたんじゃん。


・・・がっくし。
もう探し疲れたよ。


2004年09月16日(木) 夜の散歩

いつも家の裏の畑の道を歩いていく。
灯りのない道だけれど、歩いてるうちにだんだんと慣れてくる。

ぷーちゃんはノー・リーシュなので自由気ままに歩く。
今日は何か強い匂いがするのか、麻薬犬のように鼻を地面にくっつけたまま忙しく歩いていた。

ぷーの後に続き、わたしはのんびり歩く。
そして、畑の真ん中あたりまで行くと、いつもそこで寝っころがる。
今日はお月さんはいない。
雲が近くて大きい。
星は遠くにちらほら。
ぷーが遠くへ行っては戻ってくる。
稲光。
川薩地方だか、大雨洪水警報だったかなぁ・・・よく思い出せない。
鈴虫の声がする。




散歩から帰ってきたら、こころに「今日はやけに遅かったね」と言われた。
そうかもしれない。
どれくらい経ったのか、時間はわからないけれど。
「うん、眠っちゃったからね・・・」
そう言うとこころは大袈裟に驚いてくれた。
「マミィ、そのうち誰かに通報されるよ!」とかなんとか。


どうせ誰もいないよ。


2004年09月15日(水) マンジュシャゲ

ちょっと遠回りしてみたあぜ道の端っこに、赤い花たちが咲いていた。
曼珠沙華。
花は誰に聞かなくとも、ちゃんと季節を知っているらしい。
彼岸花とはよく言ったものだ。

この花を見ると、心のなかで思い出す人がふたりいる。
いつかまた話せるといいなぁ・・・と思う。
お元気でいるといいなぁ・・・と思う。
わたしはなんとか元気でおりますよーと、言えたらいいなぁ・・と思う。

でも、表面では離れていても、目に見えなくても、ちゃんとどこかで繋がってるような気がする。
きっと来年も再来年も、この花が咲くたびに、心のなかに浮かんでくるのだから。
季節はとぎれることなくまわっていく。
心もそうやってまるくなるといいな、と思う。


夕方。
我が家の庭にも、もみじの木の後ろにマンジュシャゲたちが咲いていた。
白いマンジュシャゲ。
―昨日まで気付かなかったのが不思議だ。。。


もうすぐ秋彼岸。
月がまた、少しずつ膨らんでいく。


2004年09月11日(土) 錬金術師

錬金術。

『黄金をつくり出す技術の追究を中心とし、不老長寿の霊薬の調合と重なり合う中で、
広く物質の化学的変化を対象とするに至った古代・中世における一種の自然学。
中国・インド・アラビア・西欧など、それぞれに宗教・哲学と結びつき固有の内容をもつ。
中世ヨーロッパでは、アラビアで体系化されたものが精緻化され、
種々の金属の精製や蒸留・昇華法など化学的な知識の蓄積を見、近代化学の前史的段階をなした。』(goo辞書より)

錬金術とは、簡単に言えば鉛を金に換えること=物質の組成を換えること。
錬金術師は、その方法を学ぶなかで(「賢者の石」という存在もあるようだが)、物質の変換の「真の意味」を見出す。
のではないかなぁ・・・と、いうのが、わたし個人の考え。


『鋼の錬金術師』というアニメがある。
初めてこのアニメを見たときは、驚いた。
悲しい場面が多い。
怖ろしい場面もある。
常に破壊が伴う。
死んだり、殺されたりする。
壊され、そして、創られる。
これらを、子どもたちがどのように受け取るのかは、わからない。
ただ、このようなアニメが存在すること自体に、世界がどこかに向かっているようにも思う。
そしてその向かう方向は、間違ってはいないように思う。



September 11th.
あれから3年だ。

世界はどう変わったのだろう。。。
マイケル・ムーア監督の映画「華氏911」が話題を呼んでいる。
この映画は、観るのならこころと一緒にと決めてある。
たぶん非常に偏った作品なのだろうと思うのだけれど、それでも観に行くつもりだ。
今、世界が動いているように思うから。



あの日から、わたしの中で何かが変わったように思う。
壊され、生まれたものがあるように思う。
それはただのちいさな石なのかもしれない。
まだまだ磨かれなくてはならない、なんでもない石なのだろうと思う。
そして、その方法をよく知らないでいる。
だから困ったり、持っているのが辛くなったり悲しくなったりする。

でも、投げ捨てようとは思わない。
何かに換わるような予感がするし、何かに換えるのは自分自身だと知っているから。なのかも。


2004年09月08日(水) バッハさん

台風が過ぎ、家の周囲の後片付けをしていたら、お隣のご主人と会った。
今回の台風の話をちょこっとする。
彼の家の、うちとの境界にある垣根は壊されてしまっていた。
大変だ。。。
わたしは、彼が後から作業しやすいよう、その垣根の周囲を先に掃除した。


しばらくして、彼が食パンを二斤持ってやって来た。
「これ、昨日のだけれど、良かったらどうぞ。。。」
とっても驚いた。
食品を扱う商売をしてる、って、パンのことだったんだなぁ。
お礼を言って、ありがたく頂戴した。


良い人だったんだなぁ・・・と、今になって思う。
というか、悪くなかったんだね、最初から。
とっつきにくそう、って感じたのはお互いだったのかもしれないなぁ。
・・・誤解した(された)ままでなくって、本当に良かった。


人と人って、どうなるかわからない。
たぶん、ちゃんとなるようになるのだ。
ちゃんとしたときに、ちゃんとしたところで、ちゃんとした形で。



ふにふに食パンを抱いて、にこにこ顔に、なりました。



  ・・・



              『あいたくて』     工藤直子

             だれかに あいたくて
             なにかに あいたくて
             生まれてきた―
             そんな気がするのだけれど

             それが だれなのか なになのか
             あえるのは いつなのか―
             おつかいの とちゅうで
             迷ってしまった子どもみたい
             とほうに くれている

             それでも 手のなかに
             みえないことづけを
             にぎりしめているような気がするから
             それを手わたさなくちゃ
             だから

             あいたくて






2004年09月07日(火) 畏れ

いつもどおり4時半に目が覚めた。
わりと静か。
でもそのうちに突風が吹き荒れ、激しい雨の音が混じる。
風がごうごうと唸る。
荒れ狂うようにうねりながら吹くさまが見えるようだ。
雨は屋根を、雨戸を、これでもかと言わんばかりに叩きつける。
捉えることの出来ない不規則なリズム。
どこか近くで、ぎぃぎぃと鈍い金属音がする。
何だろう?錆びれたぶらんこのような音。
もしかしたら屋根が落ちてしまうのかな、、と思う。
そうなったときは、どうやって逃げたら良いのだろう・・・。
逃げられないかな。。。
ぼんやりと、そんなことまで考える。
そのときはそのときなんだろうなぁ・・と思う。
少し、怖い。
こわいのだけれど、でも、どこか静かな気持ち。
ちっぽけな存在であるわたしたちは、すべてをおまかせするしかないのです。


偉大な自然の力を聴きながら、いつの間にかまた、眠った。。。




2004年09月06日(月) 守護天使

台風接近。
昨夜、久しぶりに「一緒に眠ろう」と、こころがやってきた。

そっか。そうだね。。。と、彼女の話を聞きながら眠る。
このところ、いろいろと心配事があるみたい。
のんきなくせに小心者。誰かさんと一緒。



幼い頃から守護天使(guardian angel)の存在を信じている。
「なんでもうまくいくようにわたしを見守っていてください」
そんな風に祈った。それは大人になった今でも、たいして変わっていない。
でも、ちょっとは変わった。
いつも、こころの分もお願いしているからね。

「だからあなたには、マミィのguardian angel、ダディのguardian angel、自分のguardian angel、
3人の守護天使がついてくれてるの。だからその分、なんもかも、うまくいくようになってる。」
それを聞いたこころは、まんざらでもない顔で笑っていた。



フェリーが運航してる、と言うのでいつもどおり港まで送って行ったのだが、
9時20分のフェリー以降は欠航決定、となり、急遽とんぼ返りでまた迎えに行った。
港へ着くと、こころは同じフェリーに乗り合わせたという女の子と一緒にいた。
その子の家はわたしたちの近所だそう。
そして、バスを待ってると言うので、わたしの車で一緒に帰ることになった。

聞くと、彼女もこころとおんなじ中学1年生。
毎朝5時20分のバスで通学しているそうだ。
学校こそ違うが、こころと似たような境遇じゃないか。
「すごい、すごい、おんなじ、おんなじーーー!」
母子ふたりで喜びながら彼女の話を聞いていたのだけれど、よーく聞くと、これが全然、違う。

3時半に起床。少し勉強。5時20分のバスで港へ。学校は8時から。
夜7時半帰宅。8時から11時まで塾。帰宅後、晩御飯。12時就寝。

・・・眠る時間、ないじゃないかぁーーーー。
こころもわたしも、あんぐり、大口を開けて聞いていたんじゃないかな、と思う。
本当に、心底、驚いた。
彼女は彼女で、わたしたち母子のアホな会話に驚いていたみたいだけれど。



彼女を家の前で降ろした後、ふぅ〜っとため息が出てしまった。

「あの子、守護天使があなたのために送ってくれたのかもしれないね」
そう言いながら、ふと、あの子の守護天使もまた、わたしたちをあの子のために送ってくれたのかな、と思ったり。。。


どちらにせよ、こころの心は軽くなったみたい。
守護天使が降りてきてくれた、台風接近の朝。


2004年09月05日(日) 男とか女とか

こころがまだ小さかった頃、わたしはよく彼女に「素敵なLadyになりたいでしょ」という言い方をした。
彼女の頭のなかでは、わかりやすいところで、CinderellaやSnowWhiteといった美女たちが微笑んでいたことだろう。
その言葉は、ミラクル・マジックのように、素晴らしい効力を発揮した。
素敵なLadyになるべく、彼女はマミィの言うことをきちんと聞いたものだ。
(どんな内容だったか、もう覚えてはいないのだけれど)


今になって、「Lady」ではなく「人間」と言い換えても良かったなぁ。。。と、思ったりする。
でも、当時、意識的にはそういう意味で使っていたような気もするし、
そこのところは、彼女にもちゃんと伝わっていた、と、信じてもいる。



ずっと以前に読んだことがあるのだけれど、
シュタイナー教育では、
「男だから」とか「女だから」という考えを持たず、
誰もが(その性別に関係なく)働くことを目指している、ということだった。
それは絶対的な思想というものではなく、たぶん個々の「意識」の持ち方を示していたのだろうと思う。


男性と女性は違う。
それぞれの役割もあると思う。
そして、男性らしさや女性らしさ、といったものも、大切にしたいと思う。

でも、もっと高い視点から世界を見ることが出来ると思うし、そうありたいと、わたしは願う。
「男」や「女」という区別なく、「ひと」として、目指すもの。
「魂」と言ってもいいのかもしれないなぁ・・・。




台風接近に伴い、雨風がひどくなってきた。
軒下の物干し竿を下ろし、はしごを倉庫へ片付け、自転車や植物たちを家の中へと移動させた。
そして、雨に濡れながらも、なかなかこういう作業が板についてきたなぁ・・・と、感慨深く思う。
女だから出来ない。なんてことは、ないのだ。



それでも、やっぱり、ど〜〜〜〜うしても
ペッパー・ミルの蓋を開けることが今夜も出来なかった。。。

そして、
こんなとき男だったら・・・と、思ってしまう、へなちょこな自分も
相変わらず、いる。笑


2004年09月03日(金) 忘れることのススメ

こころの学校が始まった。

彼女は前日の真夜中までかかって宿題をしていたが、結局全部は終わらなかった。
「終わらんでもいいよ」とわたしが無責任なことを言うと、彼女はひどく憤慨していた。
必至になってやっている姿を見ていると、のらりくらりとぐぅたらに過ごしていた日々を思い出さずにはいられない。
でもまぁ、こんなモンなんだろう。
自分が納得するまでやらなければ、どっちにしても苦しいのは自分自身。
誰も助けてはくれない。
なぜって、自分を助けることが出来るのは自分自身だけだからね。
・・・教えられなくても、それを知っているんだろうなぁ。
こころを見ていて、そんなことを思った。
宿題の提出は6日らしい。さて、どうなるか。



それにしても、どうして夏休みに宿題なんかあるのだろう。
先生方だって、添削するのが大変だろうに。。。(いや本当に!)

アメリカの学校は宿題なんて野暮なモンはない。
夏休みは生徒も先生も、思いきり休むのだ。(たとえ高校であろうと、部活すらない。)
それが「夏休み」。
100% vacation
だから、こころにとっては生まれて初めての、夏休み宿題地獄を経験したというワケ。



7月の終わり頃だったか、どこかのある教授がこんなことを言っていた。
「夏休みが長過ぎるので3週間に減らしてはどうか、という動きが出ている」
たったの、3週間???
唖然、としてしまった。
そのヘボ教授曰く、「夏休みを減らすことにより学力低下が防止できる」とのこと。

なんてなんてナンセンス。


夏休みの宿題にしろ、夏休み短縮にしろ、どうして一時的な学力低下をそんなに気にするのだろう?
それは一重に、教育の現場に立つ先生方が苦労するから・・ということなのではないか???
「ゆとりの教育」という、名ばかりのシステムにこそ、問題があるんじゃないの???



わたしは、基本的に「忘れる」ことは良いことだと思う。
忘れてこそ、と、さえ思う。



こころの英語力の低下を先生方が気にしてくださっている。
夫も心配している。
実際のところ、こころ自身も気にしているようだ。ちょっと弱気になっている。
でも、わたしはまったく気にならない。
忘れてもいい。
なぜなら、それは一時的なものだから。
こころがこの先、再び英語の世界に入ったとき、それは何倍もの大きさとなって彼女に戻ってくるだろう。
忘れていた分だけ、より強固なものとなる。
だから、全然、問題なし。



「なんでわかるの?」と、こころが聞く。
「マミィがそうだったからだよ」

・・・こころ、相手にせず。

でも、絶対にそうだってば。
だから、どんどこ、忘れなさい!
(この次までに、もっと説得力のある説明を考えておくから)


marcellino |mail