Stand by me,please my friend
DiaryINDEXpastwill


2010年02月07日(日)

昼までうとうとと眠り、夕方新幹線に飛び乗った。自分はあまりこんなこと(当日に決めて遠征とか)しないタイプだから、自分の行動にびっくりした。けど、それだけ見たかったのだ、3人の旅を。はじめましてとポテトキッドはそこらじゅうにゲストステッカーやバンドステッカーが貼られていて、この店がいろんなミュージシャンに愛されているのを感じた。

トップバッターは近藤さん。曲的には広島のセトリからシナロケを抜いたものだった。今回はどこも同じセトリなのかな。この日はTSUNTAさんのカバーが良かった。
前にも感じたことだけど、近藤さんのその場の空気をがらっと変えてしまう力は天下一品だと思う。緩急つけたギターの音色に絡めとられて、彼の世界にぐっと入り込んでしまう。そんな感覚をまた味わいたいから、通っちゃうんだろうなぁ。

2番めは俊太郎さん。最初の曲は『Time』。この曲のギターが、すごくやんちゃで楽しかった!バンドで聴きてー!って思いながら聴いた。いつかこの人のバンドを観に行くことが目標。
カバー曲は上田現さんの『ラルゴ』。現ちゃんの曲で『ラルゴ』が一番好きだったので嬉しかった。会場外にまで届きそうなくらい絶唱する俊太郎さんを見て、彼の中にある現ちゃんの存在の大きさを思い知る。
それから『pieces』でやはり真夏の下北へトリップ(笑)この曲大好きだなぁ。最後は『春風』。「昨日は自然に手拍子なんか出ちゃったりして…」と控えめにフロアを煽り(笑)、手拍子の中「ひゅー!」っと曲へ。 途中で音響が完璧にお亡くなりになり、逆にテンション上がっちゃった俊太郎さん。 途中でマイクも外し、ほぼ生音のギターと、生声で唄いあげていた。それがまた良かったんだよね。

トリは古明地さん…というかもうコメちゃんでいいですか。
「このツアーはキャリアとか年齢とか唄う歌が暗いとか関係なくトリを務めることになるので…最終的に場を盛り上げないといけないような脅迫観念があるので、せめて人の明るい曲をやります」 と、The Smithの『Ask』を。でもスミスなのね(笑)
その次にやった曲が好きだった…んだけど、曲名分からず。その後、徐々に暗黒世界へ。でも、コメちゃんはなんだか去年よりもすごく力強くなった印象を持ってて。この日はコメちゃんがすごく印象的だった。

マイクが1本しかなかったので、アンコールはもうアンプを通さず、完全アンプラグドで!3人それぞれの『mind game』がそれぞれ素晴らしかった。 最後、全員のコーラスがきれいに融合しあって、本気で鳥肌が立った。
(それから、唄い始める前に俊太郎さんが「静かに、しー」って唇に指当ててるのを見て正直もだえた/笑)
この2日間、本当に楽しくて。音楽好きでよかったー!と本気で思った。この3人はやってることとか全然違うけど、違うからこそ化学反応が起きるんじゃないかな?お互い良い刺激をしあえるんじゃないかな?そんな風に感じる。

もし可能なら、この3人のツアーを最後まで見届けたかった。

1. Nobody Loves You (When You're Down And Out) (※JOHN LENNON「心の壁、愛の橋」)
2. 流れ者 (※TSUNTA)
3. 悪意という名の街 (※The Jam「The Gift」)
4. Lucifer (※GHEEE「Reconquista」)
5. the forget-you-not
6. 夕闇と少年
7. Power of Dreams
〜 ENCORE SESSION with 高畠俊太郎,古明地洋哉 〜
1. mind game (※古明地洋哉「mind game」)


カオリ