東日本大震災から
R/H
■
■
■
■
■
■
気仙沼へ!
朝、4時半 ランドセル約70個・子供用靴多数・学用品・水・生活用品などを積み込み上尾を出発。
5時過ぎに久喜インターから入り、途中2度の給油と朝食休憩を取り、9:55一関インター(岩手県)を出た。
那須高原あたりから高速道路も少し傷んで修復して段差のある箇所があったが仙台以北は殆ど道路は傷んでいなかった。
一関インターから気仙沼は約50キロ、意外と順調で11:10に目的地の気仙沼高校避難所に着いた。
避難所は山側の高台にあり、海も災害地区も見えない。驚いたことにこの周りの建物は何一つ壊れているところはなかった。避難所のリーダーに聞くと、地震の被害は殆ど無かった。全て津波でやられた。彼も自宅と会社が全て流されたそうだ。
避難所は、体育館が物資倉庫、その他に3つの大教室に約500人が避難生活をしていた。この日、日曜はボランティアの休日にしてあるということで避難所も静かであった。つまりボランティアとは被災していない地元の人である。気仙沼の避難所は、ここを含めて90箇所だそうだ。その他に自宅被災民。物資は確かに体育館には沢山積んであるが、一日の消費量も半端ではない。継続して食料や消耗品の補給をしなければあっという間に底をつくだろう。
物資の搬入を終え今後の打ち合わせを終えた後、被災地域を案内してもらった。TVで映し出されているままの惨状。炎上した船や陸に上がった船、叩き壊された木造住宅をみると津波の恐ろしさにあらためて驚く。ただ津波が当たらなかった地域は何も壊れていない。コンビニもGSもやっている。つまり同じ気仙沼市民でも、全てを失った人と何も失わなかった人とくっきり別れている。これも厳しい現実だ。
気仙沼だけでも90箇所。岩手県から千葉県までの、また県外避難所まで含めるといったいいくつの避難所があるのだろう。この計り知れない方々への支援を少しでも手を緩めるとすぐに食料と消耗品は枯渇するだろう。また、私たちの目指す子どもたちへの支援も絶対に必要なことだと思う。
TVや新聞の「物資は足り始めている」とかいう報道を鵜呑みにしてはいけない。今日足りていても明日足りなくなるほどの被災者がいるのだ。
2011年04月03日(日)
≪
≫
初日
最新
目次