index about update mail

 ☆ この日記は作者、出版社ともに非公認の二次創作物です。
 ☆ 閲覧される場合は、「about」をご覧ください。また、同好の方以外には、非公開となっております。
   リンクを貼ってくださる場合は、「about」のリンクについてをご参照ください。
 ☆ キリバンは特に定めていませんが、それらしい数字に当たった方で何かリクエストがあれば、上記バーのmailから、お気軽にご連絡ください。


 notice


  ◆更新◆
   イエイガー・マイスター    現在2)


    *拍手返信*
   返信
  

 2015/10/23の拍手の方へ
  4並び踏みのご報告、謝謝
  もし、まだこちらに
  来ていただけているのなら
  キリバンリクエストを
  お待ちしています


 最近の更新

 イエイガーマイスター
 現在 2) 20/10/21 New!
 現在 1) 20/10/21
 過去 4) 20/10/21
 過去 3) 20/10/21
 過去 2) 20/10/4
 過去 1) 20/9/15
 プロローグ 20/9/1

 お婿にいった四+カカのお話
 「ぶる〜む〜ん」は
 「無月の浪」さまサイトで
 公開中。
 「無月の浪」さまはこちら



MENU


  hors-d'oeuvre
 -過去の拍手お礼SS-
  春雨-2話
  桜宵-4話
  テン子シリーズ
  カカシとテン子のど〜でもいいヒトコマ


  a sirial -暗部なテンカカ話-

  あんしゃんて-9話
  二人の出会い

  びとぅぃーん・ざ・しーつ-12話
  二人の“初めて”または物語の始まり
  ぱすてぃす〜前章
-18禁-
  ぱすてぃす
  びとぅーん・ざ・しーつのその後
  ぱすてぃす〜後朝 -18禁-

  猩々   おまけ -18禁-
  モジモジしている二人の一歩
  マラスキーノ 後日談
 ホワイトデー話

  らすてぃ・ねーる-12話
 ※4 に、テンカカ以外の絡みあり
  任務に出た二人
  カカシの過去を垣間見る

  恋女   後顧   おまけ
  ストーカー被害に合うテンゾウと
  嫉妬な先輩


  九夜十日
  イタチ里抜けのとき

  百年の恵み
  長期任務の小隊長を命じられるテン
  百年の孤独-6話
  初めての遠距離恋愛なテンカカ
  たーにんぐ・ぽいんと-8話
    テンゾウの帰還

   香る珈琲、そして恋 -キリリク話-
 四代目とカカシの絆を知って、
 テンゾウは……

 【1部】 だーてぃ・まざー-4話
 【2部】 ぶらっく・るしあん-4話
 【3部】 ぶれいぶ・ぶる7話
 【Epilogue】 そして、恋

  あふろでぃーて-5話 -キリリク話-
 くるみ


  a`la carte
  -暗部なテンカカとヤマカカの間話-

  春霞-4話
  暗部を離れたカカシとテンゾウ
  ちぇい・べっく
 -可愛いお嬢さん-
4話
  ※2,3に、ごく軽くテンゾウ女体変化あり
  久しぶりのカカシとの任務
  聖牛の酒-3話
  波の国任務の少しあと
  てぃままん-3話
  波の国と中忍試験の間

  月読-5話 -キリリク話-
 月読の術に倒れたカカシを心配しつつ、
 イルカ先生の存在が気になるテンゾウ

  月読 後日談


  テキーラサンライズ−19話
 ぎむれっと前日譚


   ぎむれっと-40話 -キリリク話
  かっこいいカカシと、
  惚れ直すテンゾウ
 ※途中、18禁あり
  プロローグ  本編  エピローグ



  La recommandation
 du chef
-ヤマカカな話-

  再会-Reunion-  第二部





拍手お返事は上記返信にて
 
あぺりてぃふ
ごはん

  何かありましたら下記から。
  個別お返事をご希望の場合はアドレス
  を明記ください。


ごはんにメイル


2008年12月05日(金)
ぎむれっと――または、ろんぐ・ぐっどばい 39) Side T


「そう、その調子」
カカシさんの声に、子どもたちが額にくっつけた落ち葉に意識を集中する。
思わず寄り目になっている子もいて、なかなか笑える光景だが、これはれっきとしたチャクラコントロールのための訓練だ。
「あ。落ちた」
一人の子どもが声をあげ、それに釣られるように何人かが葉を落とす。集中が途切れたのだろう。
「難しいよ」
「ん〜。難しいと思えば難しい。簡単だと思えば簡単。さ、もう一回」
「えー。お手本、お手本」
「そうだよ、お手本見せてよ」
わいのわいのと何人かがはやし立てる。
「お手本? そっか〜」
と言った途端、カカシさんの全身が落ち葉に包まれた。
「うわ!」
そして、ハラハラと散らばり落ちる。
「いない!」
「嘘!」
みんな、完璧、カカシさんの術中にはまっている。
なんだかんだと言っても、7班の上忍師をやっていただけのことはある、手馴れたものだ、とボクは感心した。
「あれも、術のひとつですか?」
縁側に座ったボクに、並んで座っているハギが尋ねる。
「ごく基本の術をいくつか組み合わせたものですね」
ほぅ、と頷くハギは、守り番の任を辞し後進の育成を行う旨を長に申し出ている。ハギの後任が見つかり次第、申し出は受けいれられると聞いた。
「なるほど。ひとひとつは単純でも、組み合わせることで応用が広がるということですな」
そう、戦闘のための術を必要としない村に必要なのは、術を極めることではなく、それぞれが基本を身につけ、それを応用する知恵を育むことだ。

「で、先輩。いきなり背後に現れないでくれますか?」
ハギが驚いたように振り向く。
「おお、そこに」
座敷の暗がりで、へへ、と笑うカカシさんが拝むポーズをとる。
「ちょ〜と、交代してくれる?」
「はいはい」
ボクは応えて立ち上がった。
どこに行ったと騒ぐ子らの元へ。
「さ、ちゃんと訓練すれば、君たちにもできるようになるよ」
ほんと? と口々にさえずる。
「でも、そのための基本だからね、コレは」
人一倍落ち着きのない子どもの額に、落ち葉を一枚。
照れ笑いする子の顔が、先輩の元弟子と重なる。

この間、モズは額に落ち葉を張り付かせたまま、じっと目を閉じている。
この子の、この集中力はたいしたものだ。長ずれば、どんな状況下でも己を見失うことなく決断を下すための力となるだろう。
次期村長……己の運命をまだモズは知らない。
だが、この子なら。
そう思ったとき、モズはパチリと目を開いた。ハラリと落ち葉が地に舞う。
「トキ。東に新しい木が芽吹いた」
「声が聞こえたかい?」
「うん。聞こえた」
もしかしたら、其の木は、もう老木となった樹に替わり結界を守る樹に育つかもしれない、とボクは思う。
「その木と、気を通わせてご覧?」
うん、とモズは頷いて、また目を閉じる。
モズに必要なのは、いっしょくたに流れ込んでくる木々の声を選別し判読することだとカカシさんは考えたのだ。
どうにかして、ひとつひとつの気配を探れないだろうかと持ちかけると、モズはやってみると答えた。
そして、その成果は徐々に現れている。
モズは新しく開ける世界が嬉しくてたまらないようだ。

「トキ、できたよ。1分間」
別の子どもが、ボクの袖を引く。
「よし。じゃあ、次は2分間だ」
「え〜」
「え〜じゃない。それができたら、休憩だ。オヤツがあるよ」
オヤツ、オヤツと言いながら、子どもたちはまた真剣な顔になった。

あの日、帰宅すると、子どもたちが待っていた。修行をつけ、一日が過ぎ、暮れた夜、無事、捕虜たちを尋問部隊に引き渡した。暗部二個小隊が付いている。まず問題はないだろう。
そして今日も、朝から訪れた子どもたちと過ごした。

明日早朝。ボクらは村を出る。
ボクらの出立は、守り番と長以外には知らされていない。
日が暮れ、子どもたちが「また明日ね〜」と帰っていく。
最後まで残っていたモズが、じっとボクの顔を見る。
「トキ。ずっと覚えているから。トキが聞かせてくれた声も、ほかのことも。ずっと覚えているから」
ああ、とボクは答える。この子は気づいている。
「もへじさんのことも。もへじさんが教えてくれたことも。全部」
先輩は黙っていた。
「ありがとう」
しっかりした声で言って、モズはきびすを返した。
「モズ」
走り出そうとした刹那、先輩が呼び止めた。
「ありがとう、はこっちだ。キミと会えて良かった。ありがとう、モズ」
ううん、と背を向けたままモズが首を振り、ダッと走り出す。

「子どもを泣かせて、どうするんですか」
小さくなる背を見送りながら言うと、先輩は
「あの子は、いい村長になるだろうね」
と見当違いの答えを返してきた。

長からは、挨拶無用と伝えられている。
「部屋を片づけて、少し散歩でもするか」
「そうですね」
答えながら、ボクらはこまごまとした生活の匂いを、ひとつひとつ消す作業を始めた。
水瓶も貯蔵庫も空にして、髪の毛一本たりとも残さぬように掃き清め、その後、軽く土遁を発動し、適度にホコリをかぶせる。
ボクらの存在が明日以降、村でどのような扱いになるのかは知らない。
ただ、潜入先を去るときには現状復帰、つまり、ボクがこの家に入ったときの状態の再現、という原則を守るまで。

背嚢を負い、先輩とボクは平屋の戸を開け、そして閉めた。
さようなら。
一時とはいえ、ボクに安息をくれた棲家。
さようなら。
御伽噺の世界のようだった村。

ボクは行く――。

この村も、この村に住むひとびとも好きだけど。
ボクは木の葉の里の忍。
そして、はたけカカシの後輩。木遁のテンゾウ。
己の内にある火を消すことはできない。
先輩と出会い、教えられ、灯し続けた火は、やはり先輩とともにあることを選ぶ。
恋人だから、というだけではなく。
同じ火を灯すひとだから。
だれよりも、綺麗で力強い火を灯し続けるひとだから。

チチチッ。

夜だというのに、鳥の声が空高く響いた。
まるで、先輩の放つ雷切のようだ、とボクは思った。