index about update mail

 ☆ この日記は作者、出版社ともに非公認の二次創作物です。
 ☆ 閲覧される場合は、「about」をご覧ください。また、同好の方以外には、非公開となっております。
   リンクを貼ってくださる場合は、「about」のリンクについてをご参照ください。
 ☆ キリバンは特に定めていませんが、それらしい数字に当たった方で何かリクエストがあれば、上記バーのmailから、お気軽にご連絡ください。


 notice


  ◆更新◆
   イエイガー・マイスター    現在2)


    *拍手返信*
   返信
  

 2015/10/23の拍手の方へ
  4並び踏みのご報告、謝謝
  もし、まだこちらに
  来ていただけているのなら
  キリバンリクエストを
  お待ちしています


 最近の更新

 イエイガーマイスター
 現在 2) 20/10/21 New!
 現在 1) 20/10/21
 過去 4) 20/10/21
 過去 3) 20/10/21
 過去 2) 20/10/4
 過去 1) 20/9/15
 プロローグ 20/9/1

 お婿にいった四+カカのお話
 「ぶる〜む〜ん」は
 「無月の浪」さまサイトで
 公開中。
 「無月の浪」さまはこちら



MENU


  hors-d'oeuvre
 -過去の拍手お礼SS-
  春雨-2話
  桜宵-4話
  テン子シリーズ
  カカシとテン子のど〜でもいいヒトコマ


  a sirial -暗部なテンカカ話-

  あんしゃんて-9話
  二人の出会い

  びとぅぃーん・ざ・しーつ-12話
  二人の“初めて”または物語の始まり
  ぱすてぃす〜前章
-18禁-
  ぱすてぃす
  びとぅーん・ざ・しーつのその後
  ぱすてぃす〜後朝 -18禁-

  猩々   おまけ -18禁-
  モジモジしている二人の一歩
  マラスキーノ 後日談
 ホワイトデー話

  らすてぃ・ねーる-12話
 ※4 に、テンカカ以外の絡みあり
  任務に出た二人
  カカシの過去を垣間見る

  恋女   後顧   おまけ
  ストーカー被害に合うテンゾウと
  嫉妬な先輩


  九夜十日
  イタチ里抜けのとき

  百年の恵み
  長期任務の小隊長を命じられるテン
  百年の孤独-6話
  初めての遠距離恋愛なテンカカ
  たーにんぐ・ぽいんと-8話
    テンゾウの帰還

   香る珈琲、そして恋 -キリリク話-
 四代目とカカシの絆を知って、
 テンゾウは……

 【1部】 だーてぃ・まざー-4話
 【2部】 ぶらっく・るしあん-4話
 【3部】 ぶれいぶ・ぶる7話
 【Epilogue】 そして、恋

  あふろでぃーて-5話 -キリリク話-
 くるみ


  a`la carte
  -暗部なテンカカとヤマカカの間話-

  春霞-4話
  暗部を離れたカカシとテンゾウ
  ちぇい・べっく
 -可愛いお嬢さん-
4話
  ※2,3に、ごく軽くテンゾウ女体変化あり
  久しぶりのカカシとの任務
  聖牛の酒-3話
  波の国任務の少しあと
  てぃままん-3話
  波の国と中忍試験の間

  月読-5話 -キリリク話-
 月読の術に倒れたカカシを心配しつつ、
 イルカ先生の存在が気になるテンゾウ

  月読 後日談


  テキーラサンライズ−19話
 ぎむれっと前日譚


   ぎむれっと-40話 -キリリク話
  かっこいいカカシと、
  惚れ直すテンゾウ
 ※途中、18禁あり
  プロローグ  本編  エピローグ



  La recommandation
 du chef
-ヤマカカな話-

  再会-Reunion-  第二部





拍手お返事は上記返信にて
 
あぺりてぃふ
ごはん

  何かありましたら下記から。
  個別お返事をご希望の場合はアドレス
  を明記ください。


ごはんにメイル


2008年10月11日(土)
ぎむれっと――または、ろんぐ・ぐっどばい 25) Side T


「夢を根拠に、木の葉の里に依頼を?」
先輩の言葉に、長は頷いた。
「ですから、賭け、だったのでございます」
しん、と沈黙が落ちる。

――村長とは、やはりなるべくしてなるものなのか。
そんな見当違いの感慨を、そのときボクは抱いた。
まだ、生まれる前の先輩とボクを夢に見たという長。
その夢は、先輩とボクは出会うべくして出会ったのだ、とも読み取ることができる。
ならば、ボクが先輩に魅かれることも、そうなるべくしてなったのだ、と言えはしまいか。

「木の葉の里には、無理を申し上げました。抜け忍として、この里に来ていただくことはできるか、と」
「ああ、夢の……」
「はい。最初、火影様はお断りになりました。それはそうでございましょう。どの里も関知せず、が原則のこの村からの依頼のうえ、この内容でございます。それは険しい顔をされておりました。そこで、私は人払いをお願いして、村の予言について腹蔵なくお話いたしました」
情に篤い五代目のこと。そうした村長の態度に、考えを軟化されたのはわかる。もちろん、木の葉の里にとって今後、おおきな利に繋がることも計算しただろう。
「夢、のこともございましたが、木の葉の火影さまが一番、信頼おけるとの判断ももちろんございましたから、こちらも必死でございました。下手な里に依頼しますと、村の存続そのものが危うくなりかねませぬ」
「わかります」
先輩の静かな声に、深い悲しみがこもっている。
村に来るはずだった抜け忍を利用して悪事をたくらんでいた男たち。少なくとも、そのなかの一人、ハギの父は村に来る途中に彼らと遭遇した抜け忍だった。
ボクよりも多く彼らと接触していた先輩には、ボクより多く思うところがあるのだろう。
ボクとて、先ほどのハギとハギの父との、あの奇妙な再会を思うと、なんともいえない気分になる。
自分よりもずっと若い自分の親。見掛けが若いだけでなく、実年齢も経験も老成したハギよりも若いというのは、どんな感じなのか。もはや父というより、息子といったほうが近いだろうに、それでも父は父なのだ。
「最終的には火影さまは、引き受けてくださいました。それも、金銭的な報酬以外の見返りもなく、でございます。ただ、村のことを正式の記録に残すことになる、とは言われました。もちろん、機密事項として、ですが」
情報、ほかの里がもちえない情報を握っていること、その価値を五代目は買ったのだ。
「そして、あなた様がいらした」
長の視線がボクに向けられる。
「あの夢の方でした。この判断は正しかったのだ、と確信いたしました」
ようやく、先輩が来たときの村長の対応に納得がいった。

「では」と長が立ち上がった。
ボクも立ち上がる、尋問するのはボクの役目と先ほど長が言ったからだ。だが、
「ああ、その必要はありませぬ」
と長がボクを留めた。
「あれは、守り番の長たちがいたための方便。尋問など必要はありませぬ」
そう言って、村長は印を組む。と、牢を覆っていた結界が解けた。
「この!」「おまえ!」
罵声をあげる男たちにすっと近づくと、長は手をあげた。
ぼぅっと手が光を帯びる。チャクラを集めているのだろろうか。
ほわほわとした柔らかい白光に包まれた手を長はひとりの男の頭上に載せた。
男はあっけにとられている。とくに苦痛があるわけでもないらしい。が、突然、男が昏倒した。
「な、何を!」
わめく男の上にも手が載せられる。男はしばらくわめいいていたが、やがて彼も昏倒した。
「ふむ……。敵はあと8人。うち2人がとき渡りの術の遣い手。こやつらの」
そう言って長は、足元に横たわる男二人をみた。
「予想では、自分たちが戻らないことに業を煮やした仲間が、この村にやってきてこやつらを救出する、ということになっているらしい」
「記憶を読めるのですか?」
長は先輩の声に振り返った。
「思考……とでもいえばいいでしょうかの。そのとき、何を考えているかははっきりとわかりまする。本人にとっては無意識のことも含め、考えていることは、はっきりと。そこから連想される記憶も、比較的明確にわかります。ですが、本人の今現在の考えとはまったく繋がりのない記憶については、わかりませぬ」
一種のテレパシーのような能力なのだろう。
「8人……いかにして迎え撃つべきか、ご助言くださいますな」
長はボクと先輩を見た。

半年ほども前、五代目に呼び出され、明確な目的も告げられぬままこの任に就いた。
不安がなかったと言えば嘘になる。
だが、不安ばかりだったかと言えば、それも嘘になる。
この村の穏やかな暮らしは、長く暗部に身を置いていたボクには、まるで御伽噺の世界で暮らしているような安寧をもたらしてくれていた。
だが、長の「迎え撃つ」の言葉に体内の血流がざわめき、気が昂ぶる。
戦闘を前にしたときに生じる生理的な現象だが、ボクはそれをしみじみ懐かしいと感じた。
ここは、いい村だ。
この村を守ることに異存はない。
だが、やはりボクは木の葉の忍だ。それ以外の者にはなれない。

ボクは先輩を見た。
先輩もボクを見た。

最近は共に任務に就くこともなくなったが、ボクにとっての最高は、やはりカカシ先輩とのバディだ。
この前の偶然の邂逅の際にも、はっきりと思った。
暗部を離れて久しくとも、先輩の動きにムダはなく、技の切れは抜群で、ほれぼれする。
ずっと離れていたにもかかわらず、先輩の動きはトレースできたし、絶妙のタイミングで指示が飛んでくる。
それに応えて術を繰り出すとき、ボクは確かに快感ともいえる達成感を覚えた。
だが……そう、あの意味不明な己の行動。

「長にお聞きしたいことがございます」
ボクが先輩に呼びかける前に、先輩が長に声をかけた。
「トキ……いや、テンゾウの封印を解くことはできますか?」
封印、とボクは先輩を見た。先輩はボクを振り返って頷く。
「あるいは、そのことについて何か五代目から指示されてはいませんか」
長は、ふっと笑みをこぼした。
「なるほど、優秀な忍というのは、全容を見通す力に長けているもの」
意味不明の呟きに首をかしげたのは、ボクだけだ。
「確かに聞いておりまする。私の懸念が的中し大きな戦闘が予想された場合のみ、封印を解け、と。それが村を守る大きな力になる、と、そう申されました」
「ならば、敵の相手はこいつと二人で十分。むしろ、ほかにいないほうが動きやすいと言えます。守り番や守り番の長の方たちは、万が一に備えて、結界を強固に張り、決してかれらを中に入れないでください」
長はゆっくりと二度頷いた。
「そして、もし、可能ならば」
先輩が付け加える。
「ハギの父をお貸しいただきたい」

再びの沈黙が落ちた。

「迎え撃つ、のではなく、攻め込みます」
先輩の手が、ボクの肩を軽く叩いた。
「こいつと二人。先手を打ちます」