index about update mail

 ☆ この日記は作者、出版社ともに非公認の二次創作物です。
 ☆ 閲覧される場合は、「about」をご覧ください。また、同好の方以外には、非公開となっております。
   リンクを貼ってくださる場合は、「about」のリンクについてをご参照ください。
 ☆ キリバンは特に定めていませんが、それらしい数字に当たった方で何かリクエストがあれば、上記バーのmailから、お気軽にご連絡ください。


 notice


  ◆更新◆
   イエイガー・マイスター    現在2)


    *拍手返信*
   返信
  

 2015/10/23の拍手の方へ
  4並び踏みのご報告、謝謝
  もし、まだこちらに
  来ていただけているのなら
  キリバンリクエストを
  お待ちしています


 最近の更新

 イエイガーマイスター
 現在 2) 20/10/21 New!
 現在 1) 20/10/21
 過去 4) 20/10/21
 過去 3) 20/10/21
 過去 2) 20/10/4
 過去 1) 20/9/15
 プロローグ 20/9/1

 お婿にいった四+カカのお話
 「ぶる〜む〜ん」は
 「無月の浪」さまサイトで
 公開中。
 「無月の浪」さまはこちら



MENU


  hors-d'oeuvre
 -過去の拍手お礼SS-
  春雨-2話
  桜宵-4話
  テン子シリーズ
  カカシとテン子のど〜でもいいヒトコマ


  a sirial -暗部なテンカカ話-

  あんしゃんて-9話
  二人の出会い

  びとぅぃーん・ざ・しーつ-12話
  二人の“初めて”または物語の始まり
  ぱすてぃす〜前章
-18禁-
  ぱすてぃす
  びとぅーん・ざ・しーつのその後
  ぱすてぃす〜後朝 -18禁-

  猩々   おまけ -18禁-
  モジモジしている二人の一歩
  マラスキーノ 後日談
 ホワイトデー話

  らすてぃ・ねーる-12話
 ※4 に、テンカカ以外の絡みあり
  任務に出た二人
  カカシの過去を垣間見る

  恋女   後顧   おまけ
  ストーカー被害に合うテンゾウと
  嫉妬な先輩


  九夜十日
  イタチ里抜けのとき

  百年の恵み
  長期任務の小隊長を命じられるテン
  百年の孤独-6話
  初めての遠距離恋愛なテンカカ
  たーにんぐ・ぽいんと-8話
    テンゾウの帰還

   香る珈琲、そして恋 -キリリク話-
 四代目とカカシの絆を知って、
 テンゾウは……

 【1部】 だーてぃ・まざー-4話
 【2部】 ぶらっく・るしあん-4話
 【3部】 ぶれいぶ・ぶる7話
 【Epilogue】 そして、恋

  あふろでぃーて-5話 -キリリク話-
 くるみ


  a`la carte
  -暗部なテンカカとヤマカカの間話-

  春霞-4話
  暗部を離れたカカシとテンゾウ
  ちぇい・べっく
 -可愛いお嬢さん-
4話
  ※2,3に、ごく軽くテンゾウ女体変化あり
  久しぶりのカカシとの任務
  聖牛の酒-3話
  波の国任務の少しあと
  てぃままん-3話
  波の国と中忍試験の間

  月読-5話 -キリリク話-
 月読の術に倒れたカカシを心配しつつ、
 イルカ先生の存在が気になるテンゾウ

  月読 後日談


  テキーラサンライズ−19話
 ぎむれっと前日譚


   ぎむれっと-40話 -キリリク話
  かっこいいカカシと、
  惚れ直すテンゾウ
 ※途中、18禁あり
  プロローグ  本編  エピローグ



  La recommandation
 du chef
-ヤマカカな話-

  再会-Reunion-  第二部





拍手お返事は上記返信にて
 
あぺりてぃふ
ごはん

  何かありましたら下記から。
  個別お返事をご希望の場合はアドレス
  を明記ください。


ごはんにメイル


2008年01月28日(月)
ぎむれっと――または、ろんぐ・ぐっどばい 10) Side K


空は高く、空気は澄み、木々は紅や黄に色づき、犬たちの毛が生え変わる季節になった。
久しぶりの休日、演習場に忍犬を口寄せし、訓練という名の元、走り回って過ごす。
「よーし。もう日も暮れてきたから終わり。ブラシをかけよう」
犬たちはわらわらと寄ってくる。
一頭、一頭、丁寧にブラッシングする。
無心に、ただ気持ちよさそうに目を細める顔だけを見て、手を動かす。
「お疲れ様。またなんかあったら、よろしくね」
パックンが何か言いたそうな顔をしたが、何も言わないまま消えてしまうと、だだっ広い演習場には秋の風が葉を揺らす音だけが残る。
見上げた空は、すでに暗紫から赤紫のグラデーションに彩られていた。

勅使という名の任務は、あの後、無事終えることができた。
結果的に術に関するオレの読みは当たっていて、ほぼ同じ時刻に元の村に戻ることができた。
だが、越してきたはずの五家族の家は空で、人の住んでいた気配は薄れていた。
翌日、顔を合わせた村長に探りを入れると、彼らはここ数ヶ月の間に「やはり、田舎暮らしは合わない」といったような理由で、引っ越して行ったことになっていた。どうやら、記憶を操作されているようだった。
つまり、彼らはオレを過去に飛ばした後、あわただしくこの村を去ったのだ。
ただ、時空の歪みだけは残っていた。
あれは予想通り彼らが開いたものではなく、なんらかの理由でもとからあそこにあったものだったようだ。
禁忌の区域とされているので近づくひともいないし、たとえ子どもが好奇心で踏み込んでも、まず安全だろうと思われた。その程度の歪みだ。
その歪みを広げるのが、彼らの術というわけだ。
オレの報告をもとに暗部から調査部隊が極秘に派遣されたのだろうが、結果は聞いていない。

テンゾウは里外の長期任務についているらしく、まったく音沙汰がなかった。
よほど、困難な任務を請け負ったのだろう。
とは思うものの、あのとき垣間見たテンゾウの姿が、どうしてもひっかかっていた。
あそこがどこかはわからない。
でも、そこに通じている道があり、いつの時代かは知らないが、テンゾウがそこにいた、ということは予想がついた。

ほんの一瞬だった。
だから断言はできない。
でも、そう遠い時代のテンゾウの姿ではない。
少なくとも、オレにはそう思えた。

あの村に行って、あの術を使ったら……会えるだろうか。
話などできなくてもいい、垣間見るだけでもいいから……。

そう考えてからオレは頭を振った。

そんなにもオレは会いたいのか。
そんなにもテンゾウに会いたいのか。

今までも離れていることは何度もあった。1年近く会えなかったこともあった。
あの大蛇丸による木の葉崩しの前後も、テンゾウとは離れていた。
それでも、こんなふうに焦燥を覚えることはなかった。
オレたちは忍同士だ。こういうことがあっても当たり前の人生を生きている。
なのに、今回に限ってオレは何を血迷っているのだろう。

思えば、オレからの式に返事がなかったのが最初だ。あれからずっと……。
オレの不安がそこに起因しているのだとしたら、まるで娘っ子のようじゃないか。
「はは、参ったね」
オレは演習場を後にした。

テンゾウにも告げていないことがある。

出会ったのは戦闘のさなか、オレが応援にかけつけた時のことだとテンゾウは思っている。
それは違う、オレはもっと前にテンゾウと会っている。
大蛇丸の研究所から瀕死のテンゾウを病院に運んだのが、オレなのだ。
暗部が踏み込んだとき、まだ何人かは脈があり、テンゾウもそのひとりだった。
ただオレが確かめたなかでは、テンゾウだけがオレの声に反応して目を開いた。そしてわずかに口が動いた。
「……助かるの?」と。
オレは面に隠された左目が熱くなるのを感じながら、「だいじょうぶ」と答えた。
彼は目を閉じ、少し笑ったようだった。
抱き上げた身体は、細かった。
どうか、間に合って、どうか……オレは祈るような気持ちで走ったのだった。

その後、彼以外の子どもは皆、亡くなり、彼だけが下忍となったのを知った。
いくつかの戦闘で成果をあげたのも。
それはほかの下忍の情報を把握するのと同様に、オレの記憶に刻まれた。
ただ、ほかの下忍のほとんどが回覧書類に添付された写真の姿をしていたのとは異なり、テンゾウはいつも、あのはかなく微笑んだ少年の顔をしていた。
彼の消息が絶えたとき、死んだと思ったのだ。
ほんの少しの痛みを伴って、オレはその子の冥福を祈った。
彼が、その短い人生の間に幸せに笑う日があったことを願って。
あんなはかない笑みではなく、子どもらしく大口を開けて笑う日があってほしい。死んだ後に願っても意味がないと思いながらも、願わずにはいられなかった。
だから、彼が暗部に配属になったと聞いたときは驚いた。
――生きていた! あの子は生きていた!
そう思うだけで、オレの気持ちは湧き立った。配属はオレの部隊ではなかったけれど、そんなことなどどうでもよかった。

大蛇丸の残した負の遺産の数々については三代目はもとより、亡くなった四代目も心を痛めていた。
なかでも多大なる犠牲のうえに築かれた貴重な研究成果の扱いについて、ことのほか苦慮していた。
そのまま封印してしまうには惜しい、だが、成果だけを利用することが人道的に許されるのか。
紆余曲折の末、「いまここにあるものは、無駄にせず利用しましょう」という四代目のプラグマティックな発言が採用された。
四代目はその結果を我が身に引き受ける覚悟で言ったのだろうが、ほどなく亡くなってしまい、三代目がその責を負うことになった。

テンゾウが生きているということは、なんらかの形で初代さまの遺伝子が適合したのだとオレは思った。
そして、オレはその奇跡に感動している、と。
違ったのだ。
今思えば、あれは恋だった。そう呼ぶことになんのためらいも覚えないほどの、高揚感だった。
強いて言えば、あの命が絶えず永らえていたという、そのことにオレは恋をしたのだろう。
オレの大切なひとはみな早く死んでいったから、死なずに生きていたという感動は、オレが初めて体験するものだった。
あの地獄から生還した男なら、きっと死なない。オレはなんの根拠もなくそう確信し、やがてテンゾウを自分の隊に引き抜いた。同時にオレは、研究室から救い出したテンゾウの姿を記憶の渕に沈めた。
実際、戦闘のなかでの彼の強さは圧倒的だった。
そしてオレがいくら振り回しても、早々は壊れそうもない頑丈な心と身体を持つ男に育っていった。

どんなときでもオレは不思議と「テンゾウなら大丈夫」と思っていた。
たとえ、もう会えないかもしれない局面にあっても。
でも、今回……その確信が揺らいでいる。
そのことが、オレの感情の暴走にひと役買っているらしい。
「オレもただの男だってことだね」
はぁ、とため息をついて、里の中心を目指す。
五代目から呼び出しがかかっているのだ。
どうせだから、ついでのことのように聞いてみようか、テンゾウが今どこにいるのか。
報告書にも、テンゾウの姿を見たことは伏せてある。
もしかしたら、オレの幻覚ということもありうるからだ。
ただ、あの村ではないどこかの山間の光景を見たことのみ報告した。

会いたい。
ただ、会いたい。
何を望むでもなく、ただ、テンゾウに会いたい。
募る気持ちを宥めながら、オレは火影の執務室を目指して、歩を進めた。