2006年12月10日(日) |
3 やすみしし わが大君の |
やすみしし わが大君の 朝には とり撫でたまひ 夕には い倚(よ)り立たしし 御執(みと)らしの 梓の弓の 中弭(なかはず)の 音すなり 朝猟(あさかり)に 今立たすらし 暮猟(ゆふかり)に 今立たすらし 御執らしの 梓の弓の 中弭の 音すなり
この国をすべてお治めになっていらっしゃる天皇陛下が、朝には手に取ってお撫でになり、夕べには手元にお寄せになって愛用されている、梓の弓。 その弓を射る音が聞こえてくることよ。 朝の狩りに、今出発される。 夕方の狩りに、今出発される。 ご愛用の梓の弓を射る音が聞こえてくることよ。
舒明天皇の皇女が臣下の宮廷歌人に命じて、父である天皇を褒め称える歌を詠ませた、その歌です。 国も褒めれば人だって褒める。 そりゃそうですよね。 褒めれば良きことがあると信じられていた時代に、天皇の行いを褒め称える歌ですから、きっといい治世になれとの願いがこもっています。
中弭の音というのは、弓を射るときに弓弦が左手の籠手に当たって響く音のことなんだそうです。
古来から、弓を持つ左手を弓手(ゆんで)、馬の手綱を取る右手を馬手(めで)といいました。 弓を持つ左手には、弓を射ると引き絞った弦が反発で左手の二の腕あたりに必ず当たってしまいます。 逆に考えれば、反発で二の腕に弦が当たらないほどの絞り方しかしていなければ、矢は前に飛ばないとも言えます。 だから、戦装束でない場合でも、弓を射るときは弓手に革製の籠手をつけて、二の腕をケガから守っているのが普通でした。 現在の弓道の試合や稽古でも、指までカバーできる籠手をはめていますよね。 あれがなければ、弓を射るたびに大怪我してしまいますもの。
そして、中弭の音は同時に破魔の音でもありました。 古来から日本では魔を払うのに弓の弦を鳴らしていました。 その音が大きければ大きいほど、その効果も大きくなると考えられていましたから、中弭の音が大きく響くほど、良いことがあると考えたのでしょう。 なかなか奥が深い歌ですね、これは・・・。
|