DiaryINDEX|
past|
will
2024年02月20日(火) |
子育て初心者ママの反省 |
2月だというのに暖かい日が多くて、毎日のようにランチを食べた後にロクちゃんと散歩に出てる。家の裏の線路脇で電車を見てから、ぐるりと町の反対側まで歩いて、午後の仕事に戻るパパを待ち伏せして、ワァ!!!っと脅かすのが日課。陽の光を十分浴びてセロトニン大放出なのだろう、夜本当によく眠れる。
3歳からの義務教育が始まって約半年が経過した。12月末生まれのロクちゃんは実質2歳で学校へ通うことになった。クラスの子達が並んで歩いてくるのを見た時、とびぬけて一番小さい上に言葉のハンディキャップのある彼のことが心配で心配で仕方なかった(後で3〜5歳混合のクラスだと知った。小さい子は大きい子から刺激をもらい、大きい子は小さい子の面倒を見ることを学ばせるという目的なのだそう。グッドアイディア)。オンライン上で公開される先生が撮った写真の中にも笑っている彼はいない。いつも憂鬱そうで、みんながやっている作業が全くできていない。本人も学校へ行きたがらない。先生の言ってることが理解できないし、みんながやってる作業もできないし、友達もいないのだと言う。それでも泣いたり愚図ったりすることなく無表情で淡々と学校に向かう我が子がいじらしくて、心配でずっと胸がきりきりとしてた。
ところが、やっぱり子供というのはすばらしい柔軟性を持っていて、状況は少しずつ変わっていった。学校へ行き始めて3ヶ月も経つ頃、先生から最近よく理解して色んなことができていると褒めてもらえるようになった。フランス語も次から次へと毎日のように新しい単語が口から出てる。友達も出来たんだと、その子達の名前を教えてくれたりするようになった。オンラインの写真の中にも笑顔で楽しそうにやってる我が子がいて、学校が休みの日でも学校に行きたいと言ったりする。
学校のない水曜日、わたしはいつも通りやらなければならない家事があり、彼はその周りをうろちょろする。ふと、思う。毎日学校へ行き、他の子達と交流し、勉強をしたほうがよほど彼にとって良い影響があるのではないか、と。フランスが義務教育を3歳からにした目的のひとつは、子供に差をつけないということだ。とりわけ外国人の母親に多い傾向なのだが、子供をずっと自分の手中に置いておきたがって、そうやって母親以外の人と関わらずにきた子供は小学校で義務教育が始まった時に知能や協調性に他の子と差がついてるということなのだ。わたしはまさにその典型だった。だってこの国で血を分けた家族は彼しかいないのだ。彼をぎゅっと自分の側に置いて、一時でも離れたくないと思っていた。今思えば、自立できないダメ親の典型。だから2歳で学校へ送り出すことになった時は、すっかり我が子を取り上げられたみたいな辛い気持ちだった。でも半年経った今、我が子はすっかり強く逞しくなって、ママといたいなんて言わなくて、むしろ学校へ行きたいと言う。でもそれってすごく健全な親子関係なのではないだろうか。親子がべったりしてるより、家族みんなが自立して、日中を自分の世界で自分のことに勤しみ、夕飯時に一日のことをシェアする。それくらいの関係の家族が一番うまくまわるというのが、自分で人生で見てきたことだった。フランス政府が義務にしてくれなかったら、わたしは小学校に上がるまで彼にしがみついていたかもしれない。自分は家事で忙しくて面倒見きれてないというのにも関わらず、ただ離れたくない一心で。義務として離されたおかげで、そんな母親のエゴで彼にその後険しい道を歩ませずに済んだのは本当に幸運だった。
「可愛い子には旅をさせろ」
わたしも彼もそれぞれいっぱい旅をして、そしてその体験をシェアする、そんな良い母子関係を築いていきたい、と今は思う。