駆け引きのタイミング April,24 2045 14:40 ローゼンバーグ総合大学 試合会場 南2局 一本場 南家 ブラッド ドラ8筒 東家 眼鏡の男 28,900点 南家 ブラッド 32,900点 西家 狐目の男 20,400点 北家 アンジェラ 16,800点 供託 1,000点 南2局が流局し、アンジェラの出したリーチ棒の1,000点差で、両チームの順位は逆転していた。 (このまま、トップを獲れれば、ボーナスの10,000点加算で勝てるけど・・・ 微妙な点差だから、中途半端にアンジェラに差し込むのも危険か・・・) 思わず失望の溜息が出てきそうな配牌に、ブラッドは一抹の不安を抱えていた。 南1局 一本場 配牌 ブラッド ![]() 『南場に入ったら、オーラスを見据えて点棒のやり取りを考えること』 マンガンツモで移動する点棒は10,000点。トップ目が親なら、12,000点が移動する。 トップが狙える順位にいる時には、南4局までに10,000点差内に追いつくこと。 また、自分がトップ目なら、10,000点以上の差を開けられるような手作りを南場ではすること。 円香の講義で点差を考えた時の手作りの練習を幾度も練習したブラッドは、2位との点差4,000点の状況で 仕掛けても、せいぜい2,000点しかイメージできない配牌に、今、自分が何をすべきかを必死に考えていた。 4順目までの全員の河には、ピンズの上は一枚も切られていない。 ブラッドの手の中に、ドラの8ピンが無い以上、誰かのところに面子になっていると考えたほうが自然だ。 南1局 一本場 4順目 ブラッド ![]() 引いてくる牌は縦に七萬・4ピン、そして外側に広がる9ソウと、 配牌時の不安は、やがて失望に変わっていく。 チャンタのふりをして字牌を切りにくくするか 染めているふりをして親に神経を使わせるか・・・ ブラッドはあれこれと考えてはみるものの、どれもこれも効果的では無い気がして ひとまずは、受け優先で、字牌を止め親の現物を集めることにした。 「リーチ」 突如、対面のアンジェラからリーチが入る。 前局アガリを逃してたアンジェラからの聴牌宣言にブラッドは顔を上げ、河を見つめた。 南1局 一本場 6順目 アンジェラの捨牌 ![]() 早いリーチだけに、どこで待っているかは全くわからない。 状態が余り良くなさそうだから、愚形のリーチで追っかけられなきゃいいけど・・・ アンジェラのリーチに対して、親の眼鏡の男も、下家の男も、一発目から無筋を切ってくる。 初牌を切って、敵を楽にするようなことはしちゃいけないな。 ![]() ![]() こんな形からの四萬なら、八九萬よりも先に切るよな・・・ とりあえず、ブラッドは、マンズ待ちは無いだろうと一萬、三萬と落としていく。 10順目までの状況は、親は真っ直ぐに不要牌だけを切っているようだ。 上家の男は、3ソウや3ピンが固まっているのか、2ソウ、2ピンと続けてトイツ落しをしている。 ブラッドはマンズの1-3を落とした後、南、西をツモ切りした。 「リーチ」 11順目に親から、追っかけのリーチが入る。 11順目 親の捨牌 ![]() まずいな・・・じっとしていると、ツモられるかアンジェラがロン牌を掴みそうだ。 役は無いが、7ソウを鳴いてズラしてみるか・・・ ブラッドが、親のリーチ宣言のところで動きが止まると、下家の男がそれを察知したのか、 「ポン」 と、7ソウを仕掛けてきた。 吉と出るか、凶と出るかはわからない下家の動きに、上家の親は不満そうな顔で、狐目の男を睨んだ。 (なるほど・・・一発ツモの自信でもあったのだろうか、連携エラーなわけだ) 親に差し込むつもりなのか、下家の切り出したのは無筋の4ピン。 しかし、親からもアンジェラからも声はかからない。 むしろ、4ピンのトイツ落としの猶予を与えられたブラッドに有利な展開になった。 ブラッドの目の前に積まれている山に、対面のアンジェラは前屈みに手を差し出した。 親指が牌の裏側に触れた瞬間に、手を伸ばしたまま、上目遣いでこちらへ微笑んだように見えた。 アンジェラは、積もった牌を右にそっと置くと、その牌はドラの8ピンだった。 「ツモ」 「おお・・・」 「ちっ!」 思わず声の出たブラッドの左耳に、親の眼鏡の男の舌打ちが心地良く聴こえてきた。 アンジェラは、手元の13枚の牌の両端を持ち、ゆっくりと倒した。 アンジェラの手牌 ![]() |