俳優ユースケ・サンタマリア氏を個人的趣味で鑑賞...いえもと(改名しました)

こちらでは、ユースケ氏の出演作品の中から、後世に残したいとまで気に入った作品&ここまでこのドラマを食い入るように観てるのって私だけだろうと思ったドラマを、筆者が勝手に必要以上に評価させて頂いています。ネタバレ有です。
ドラマのあらすじを知りたくない方にはお勧めできません。
トップページのみリンクフリーです。
Mail 



 

目次
 

 

「救命病棟24時 第4シリーズ」 BJのシニカルな片顔みたいな - 2009年09月23日(水)

※第1話と第2話、オンデマンドで観られました。良かったー。

「救命病棟24時 第4シリーズ」フジテレビ 2009年8〜9月放送
澤井悦司(医局長)役

ポーカーフェイスの合間の、
・・・面倒なんだよなあ、とも
・・・残念だ、とも言いたげな、
眼付きが印象的だった。
眩しそうに、鬱陶しそうに、でも哀しげに
細い眼をより一層、細めて顰めていた。

心身を擦り減らし張り詰める医師の自己犠牲精神で、辛うじて成り立つ現場、それゆえ更に加速する人手不足、
でもどの患者もかけがえのない命、一人でも多くの人間を救いたい、
医師にもそれぞれの人生と生活があるが、良質な医療を満足させるためには問題山積みで、

その現状打開には、どれをどこまで捨ててどれを選ぶか
それをあらゆる角度から誰よりも真剣に考え続けて、
その為には、
新藤医師の、救命への情熱、超人的な激務を
認めながらも、いや認めるからこそ、その優秀さを
時には抑えつけ、否定しなければならない。

そういった幾つものジレンマにぶつかり、苦しい思いで呑み込みながら、
歳を重ねてきたので
口に出したいが出さない言葉が澤井の中にどれほど溢れていることだろう。
でも、多くを語ることの虚しさと悲哀。
それを一々説明することを諦めて久しく、
ただ良かれと信じる道を、理解されないままで進むしかなかった。
排他的なんじゃなくてむしろ、
医師達の立場と心に思い到らせ、痛いほど解ったうえで、
本当は断腸の思いにて、何かを切っていくのだが
それを一々説明するのももう面倒だし
嫌われることも厭わないから
そんなことを意に介してもいない仕様になる。

新藤や誰からも、どんな反応反発を受けるかも、
想定内だと言わんばかりの遠慮のない物言い。
抑揚少なく、人の神経を逆撫でしそうにきっぱりとして冷静な、
簡潔な言葉で話す。
が、われ関せずと、無関心を装っていても、見ていないようでいて、鋭く、周囲の状況を・人の奥を見ている。

心からの笑顔を浮かべることもなく
どれだけ呑み込んで溜めて来たことだろう、その、本音の底に、
非常に分かり辛くある、
険しく冷たい岩山の中にきっと隠された温泉のように熱い何か。それが
たまに窺い知れるシーンが、観る私をホッとさせるー。

小島楓を訴えた原告に向かって、
本当に戦うべき相手は国だと強く説得するその表情は真剣そのもので
目の開きは普段の三倍くらいはあったのだ。

山城親子に注ぐ目線も、意外なほど温かく、幼い少年に語る口調は、
まるで、ピノコに対するブラックジャックのそれを思い出させた。

そうか、BJと言えば、
新藤先生は、目の前の生命を一人でも多く救うことに
どこまでも命がけの、損得度外視で熱い天才天使BJ。
顔で言えば左半分?オペの時に見せる左目、
とすると。
澤井先生は、あの妙に醒めて現実的で、皮肉っぽく、一見冷淡なほうの、
怖げな傷跡の右顔、
もう一人の悪魔BJかもしれない、
医療は「ボランティアじゃない」と言い切ることのできる。

けれど、この二人は、アプローチが違えど目指すものは共通だった。

最終回では、新藤と澤井の、ゴールに向けての途中経路の違いを
一層浮き彫りにするけれど
それを裏打ちしていた、二人それぞれの重い過去が、観る私たちにも明るみになり。
その途中経路の違いを、超えて、互いに認め、尊敬し合うに至る二人の姿が
感動的だった。
(その二人の立場両方を最も理解できたのは小島楓だったっけ。彼女の役割はすっごく重要)

並居る政治家のお偉方たちの前で救命医療の現状を訴える、澤井の真っ直ぐな表情。
そのとき彼は新藤の言葉
「救える命を見捨てることは、犯罪」を、
どんな思いを込めて伝えたのかと思うと
観てる私も思わず鼻涙管がじんわりしてしまった。
(だって新藤がそう発言した時には、あんな反応を見せてたのにね)
ドン・キホーテと揶揄されたり、現実の壁の厚さに無力感に襲われようとも、
澤井の心に忘れられず残っていたのは
新藤が死守するそのスピリットだったんだ。


※9月24日夜のTBSスペシャルドラマ「天国で君に逢えたら」でも、ユースケ氏、お医者の役で出演だけど
白衣がすっかり板に付いた・・・かなあ。









-







 

 

目次