月に舞う桜
前日|目次|翌日
★合計16冊 90. 藤沢令夫『プラトンの哲学』 91. 湊かなえ『ポイズンドーター・ホーリーマザー』 92. 櫛木理宇『灰いろの鴉』 93. 古田元夫『東南アジア史10講』 94. 櫛木理宇『業火の地』 95. 田中拓道『福祉国家の基礎理論 グローバル化時代の国家のゆくえ』 96. 冠木結心『カルトの花嫁 宗教二世 洗脳から抜け出すまでの20年』 97. マーガレット・アトウッド『食べられる女』 98. マーガレット・アトウッド『オリクスとクレイク』 99. 安部公房『R62号の発明・鉛の卵』 100. ミヒャエル・エルラー『プラトン』 101. マーガレット・アトウッド『洪水の年(上)』 102. マーガレット・アトウッド『洪水の年(下)』 103. 安部公房『終りし道の標べに』真善美社版 104. 櫛木理宇『氷の致死量』 105. 江國香織『なかなか暮れない夏の夕暮れ』
※数字は1月からの通し番号
引き続き櫛木理宇が面白い。 私がこれまで読んだ小説はどれも、親から子どもに対する虐待や親子間の軋轢・葛藤の問題がベースに描かれている。そして、どの小説も、一貫して徹底的に子どもの側に立っている。親もまた過酷な家庭環境で育っているとしても、それはそれとして、子どもへの加害を矮小化しない。「親も大変だったから仕方ない」とか「虐待されたからって、いつまでも親のせいにするな」などという、現実世界でよくある胸糞悪い親擁護言説は持ち出されない。そういう点で、この作家は信頼できる。たぶん、とても優しい人なのだろう。 そして、多産DV、ヤングケアラー、戦争体験の後遺症、女性に対する呪い、性的マイノリティの生きづらさなど、主軸のサスペンスに絡めて描かれる社会問題が多岐に渡る。 性的マイノリティというと、同性愛者やトランスジェンダーが描かれることが多いが、『氷の致死量』では主人公がアセクシャルだ。そういうふうに、より光が当たりにくい人たちに光を当てているところも良い。 櫛木理宇には、いつか障害者の小説を書いてほしい。キラキラポジティブではなく、障害者の生き難さの現実を(私がまだ読んでいないだけで、もしかすると既にそういう小説は書かれているのかもしれないが)。
他には、マーガレット・アトウッドのマッドアダム三部作を読み始めた。 それから、西洋哲学を古代ギリシャから復習しているが、やっとプラトン(の解説書)まで読み終えた。
|