月に舞う桜

前日目次翌日


2019年04月17日(水) 巷の使えない「バリアフリー」

先日行ったショッピングセンターの多目的トイレの話。
中の開閉ボタンがドアとベビーシートの間の角っこにあって、車椅子では手が届きづらい。




ボタンがある壁にべったり寄れないし、ドアが邪魔で近寄れないし。車椅子ユーザーは腕が伸ばしづらい&前屈みになれない人も多い。

でも、このトイレ、ちゃんと背もたれが付いている点は素晴らしい。




車椅子ユーザーは歩けないだけでなく体幹障害もある人が多いのに、背もたれがある多目的トイレは少ない。
後ろにタンクがあれば、不充分ながらも便器の蓋を背もたれ代わりにしたりもするけど、便器の蓋すらなくて現実問題として使えないトイレだってある。

使えないと言えば、エレベーター内に車椅子ユーザーの手が届くボタンが設置されていなくて困ることも、たまにある。エレベーターですよ?
エレベーターの外に「車椅子やベビーカーを優先してください」と書いてあるのに、エレベーター内に車椅子用のボタンがなく、そうとは思わずに独りで乗ってしまって閉じ込められたり。

設備を作っても、車椅子ユーザーが独りで使えなければ、それはバリアフリーではない。

こういう「多目的トイレなのに、車椅子ユーザーが独りで使えない(使いづらい)構造」とか、「エレベーター内に、車椅子ユーザーの手が届くボタンが設置されていない」等々は、「車椅子ユーザーは独りで行動しない」という偏見(見下し)の産物なのではと疑っている。
差別と不利益の解消、権利保障のために作った設備によって、「社会はどこまでもマジョリティのための設計であり、それを真に必要としている人々の利用を、現実感を持って想定していない」という現実をよりいっそう際立たせる皮肉な結果よ。


桜井弓月 |TwitterFacebook


My追加

© 2005 Sakurai Yuzuki