月に舞う桜
前日|目次|翌日
母と一泊二日で京都へ行った。
京都駅で新幹線を降りたら、まずはランチ……なのだけど、京都駅が広すぎて構造が分からず、目的地にたどりつくまでに随分うろうろしてしまった。まあ、そういうのも旅の醍醐味だ。
ランチの鯛茶漬け(おばんざいビュッフェ付き)↓
これが、めちゃうまっ!! 鯛の脂の乗り具合がちょうど良かった。
ランチのあとは宇治へ行き、福寿園や上林三入などのお茶屋さん巡りをしつつ、散策。 福寿園で「さくら煎茶」を購入。 上林三入は、ご主人が外国から来たかた(スイスだったかなあ)で、「YOUは何しに日本へ?」などのテレビ番組にも出たことがある(私もテレビを観てお店を知った)。 ちょうどご主人がお店に出ていらして、ミーハーな私は声を掛けたかったけど、勇気が出ず……。
宇治駅前には、こんなユニークな郵便ポストが↓
平等院には入らなかったけど、実は近くの小路で草木の隙間から平等院の入口が見え、ちょっとした撮影スポットになっていた。
紅葉にはまだ早いものの、中には色づいた樹もあった。
京都市内へ戻ってホテルにチェックイン後、夕食を予約していた創作居酒屋へ。 予約の電話した時は「車椅子でも入店可能」とのことだったけど、思い切り段差が一段。 が、店員さんが快く車椅子を持ち上げてくれた。入店可能というのは、こういう意味だったのかな。 鶏つくねと豆腐のみぞれ鍋、水蛸の唐揚げが特に美味! 夜風が少し冷たかったので、みぞれ鍋の出汁が体にやさしく染みた。ゆずの香りもいい感じ。
食後は腹ごなしも兼ねて、近くのアーケード商店街(通りが三つくらいある)をぶらぶら。 驚いたのは、店の並びに突如、本能寺の門が現れたこと!
店、店、店、本能寺、店……さすが京都だな! 本能寺って、何て言うか、こういう街なかじゃなくてもう少し人里離れた静かな場所にあるのかと思っていた。
ぶらぶらしつつ、金時芋あんの鯛焼きと、たこ焼き(ソースは昆布醤油)を買った。 アーケードは修学旅行生や外国人観光客がたくさん。鯛焼きを食べながら歩いている人も結構いた。鯛焼きは、薄めに作られているので食べ歩きにちょうど良い。 ホテルに戻ったらお腹もいい具合にこなれていたので、鯛焼きとたこ焼きを食す。 金時芋あん、美味しい!! あんこが好きじゃないので普段は鯛焼きを食べないけど、これはかなり私好みの味だった。
|