月に舞う桜
前日|目次|翌日
2018年11月06日(火) |
日本のバリアフリーに足りないもの |
20日ほど前のことになっちゃうけど、写真は10/18の朝日新聞の記事。
この記事に書かれていること、全面的に賛同する。
特に
「日本のバリアフリーに足りないのは『尊厳』」 「介助者がいなくても、頭を下げてお願いしなくても、誰もがどこにでも行ける自由のある社会を(中略)実現させたい」
これは本当にその通り。 バリアフリーは思いやりや気遣いや施しではなく、自由と尊厳と権利の保障だ。 (昨今よく耳にする「配慮」も同じ)
カナダのバス、いいなあ。 ストレスフリーだよねえ。
「人の手を借りれば公共交通機関に乗れるんだから、それでいいでしょ」というのは違う。 それでは、真に自由と尊厳が守られているとは言えない。
自由とは、乗りたい時間の電車に一人で乗れるということ。 気が変わって途中下車できるということ。 入りたいお店に、一人でふらりと気ままに入れるということ。
そして、自由が保障されて初めて、尊厳は守られる。
私は、旅行のときは事前に駅や食事処や観光場所をがっつり調べる。行ったらバリアフリーじゃなくて入れなかった、通れなかった、となるのが嫌なので。
駅から地下道で直結だから雨でも安心と思いきや、地下の出入り口は階段しかない
とか
乗り換えで使おうと思った駅が無人駅で、板も置いてないから車椅子で乗降は無理
とか
行きたかった食事処はことごとく車椅子で入れない(バリアフリーで検索して出たお店は、高すぎて庶民には手が届かない)
とか
調べてると、そういうのがごろごろある。 観光地だからって、バリアフリーが進んでるわけじゃない。 (と言うか、観光地は昔ながらの佇まいを残すので、かえってバリアフルな気がする)
事前に調べておけばバリアフリーじゃない場所を回避できるからいいのだけど、調べてるうちに気持ちが萎えることもある。
|