月に舞う桜
前日|目次|翌日
2018年03月18日(日) |
「異常な人たちの異常な犯罪」で片付けてはいけない |
オウム真理教の死刑囚13名のうち7名が東京拘置所から全国各地の拘置所へ移送されたことを受け、オウム真理教問題にかかわってきた弁護士やジャーナリストが、一斉に死刑が執行されるのではないかと懸念して「麻原彰晃(松本智津夫)以外の12名の死刑を執行してはならない」と声を上げている。 滝本太郎弁護士もその一人だ。 先日、滝本弁護士がFacebookでご自身のブログをシェアしていた。そのブログには、13名のうち最後の1人の死刑が確定した2011年11月に出された以下の3つの声明、要請書が掲載されている。
●「オウム真理教家族の会」(旧「被害者の会」)の声明 ●「日本脱カルト協会」の要請書 ●「オウム真理教被害対策弁護団」の声明
この声明、要請書に共通しているのは、
・実行犯12名の死刑を執行しないよう望む。 ・実行犯12名は破壊的カルトについての貴重な研究対象であり、彼らの背景や心理を分析・検討することで社会がカルト防止の対策を講じる必要がある。
ということだ。
私は、死刑制度についての考えを長いこと保留にしたままだし、この実行犯12名の死刑判決が妥当であるか否かは判断できない。 ただ、少なくとも教祖より先に実行犯に対する死刑が執行されてはならないと思うし、死刑執行によって、一連の事件が社会の中で「異常な人たちが起こした異常な犯罪」で片づけられて風化していくことをとても危惧している。
もちろん彼らがおこなったことは法の下に裁かれなければならないが、その一方で、なぜ社会はあの一連の事件を止められなかったのかという視点がなければ、再発防止策を講じえない。 組織がカルト化する要因やカルトが生まれる社会構造、人がカルトに取り込まれていく心理状況、そういったことが世の中にもっと徹底気に自分たちの問題として周知されてほしい。カルトの首謀者やカルトに入る人たちだけの問題と考えていては、破壊的カルトの被害はなくならない。 なぜ、彼らはカルトに取り込まれ、どんな心理状態であそこまでの凶行に及んだのか。オウム真理教の何がそんなに魅力的だったのか。事件後、どんな心の変化があったのか、あるいは、なかったのか。そういったことを死刑囚を含む実行犯から聴き尽くすべきだし、彼らは語り尽くすべきであると思う。 心理学的、社会学的、そのほか様々な見地から彼らを研究し、分析し、未来へ残るよう記録してほしい。そして、私はそれを知りたい。
オウム真理教という破壊的カルトが引き起こした一連の事件を知らない世代が、これからどんどん増えていく。比較にならないかもしれないけれど、私のこの危機感は、戦争を知る世代がどんどん減っていくことへの危機感を戦争経験者が抱くのと似ているのかもしれない。
破壊的カルトの被害者が出るのは嫌なんです。 誰かが、誰かの大切な人が、破壊的カルトに苦しめられるのは嫌なんです。 ただそれだけです。
★滝本弁護士のブログ http://sky.ap.teacup.com/applet/takitaro/20111121/archive
|