月に舞う桜

前日目次翌日


2018年03月08日(木) 講演会備忘録その3(最終回)

3月3日に行った熊谷先生講演会の備忘録の続き(最終回)です。
私の意見や感想は交えず、熊谷先生のお話のみをまとめています。
画像は、配布資料をそのまま掲載するのはまずいと思い、私が似たようなものを作成しました。

※その1は、こちら↓
http://www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=105384&pg=20180305
※その2は、こちら↓
http://www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=105384&pg=20180307


<3>自立と依存
●「依存」は、自立の反対語か?
・人間は、個体としてはとても弱いが、依存しあうことで集団として強くなった。
・歴史学者によれば、「依存」という言葉が悪い意味で使われるようになったのは、近代になってから(筆者註:歴史学者の名前もおっしゃっていたが、失念)。
・依存(=頼る)はいいこと!

●健常者と障害者の違い(下の画像参照、ここでの障害者は車椅子ユーザー)
(例)地震が起きたときの避難方法の選択肢(※画像の矢印の太さ=依存度)



・健常者:階段、エレベーター、縄梯子
→依存先(=選択肢)が多く、一つ一つへの依存度は低い
・障害者:エレベーター
→依存先(=選択肢)が一つしかなく、依存度が高い

★日常的には矢印の太さ(依存度)が注目されるが、本当に大事なのは矢印の多さ
★「自立度が高い」とは、依存先(選択肢)が多く、支配されないこと
⇒備忘録その1の≪導入≫の「介助者の数を増やすことで、暴力を受けにくく、支配されにくくする」につながる

※薬物依存者は「依存できない」病気
薬物依存者の多くが子ども時代に虐待を受けている
→「身近な人に頼ってはダメ」と学習してしまう
 ↓
依存先は・・・
・物質(薬物、アルコールなど)
・遠くの人(=カリスマ)
・自分→自分を極限まで高める方向へ

身近な人に頼る(依存する)ことができず、依存先の選択肢が少なくなるので、物質(薬物)への依存度が高くなる

●障害者の自立
・健常児は「親→友人や先生→地域社会」と依存先を増やしていける
・障害児は、自然に依存先を増やしていくことが難しい
・重度障害者の依存先は、家族か大規模施設しかなかった
・昔より社会資源は増えているが、まだまだ足りない

★自立=依存先の分散
★見捨てるまでが愛情

(終わり)


桜井弓月 |TwitterFacebook


My追加

© 2005 Sakurai Yuzuki