
|
 |
2009年08月23日(日) ■ |
 |
2009年入水式 |
 |
8月22日(土)晴れ 波1m 風南西3m 満潮19:55(175cm)干潮翌01:54(35cm)闇夜 釣行時間21:30〜03:40
やってきました!い・し・だ・た・み〜 待ち待ったシーズンin♪ 財布に優しい青虫がメイン スリルのある釣りの季節^0^
行くぜ!水の中!
[鯵編] 本日の入水予定時刻は23:00 まだ時間はあるし入れん・・・ 引き潮に入り期待薄だが、ボケ〜っと待ってるわけにもいかん まずは、今年まだ食っていない鯵のたたきを捕獲すべく道場へ・・・・
着いて驚くべきは、駐車スペースに車が一台のみ!( ̄_ ̄|||) 空いてるのは歓迎だが、土曜でこれ? >o)))彡釣れてないんだろな・・・ まぁ時間もあまりないし、10匹ぐらい釣れてくれれば良しとしようo(^-^)o
期待せずに第1投
河豚●が釣れました( ̄◇ ̄)
第2投
駆け上がりでミニガシラ(*・_・)ノ⌒*
数投後
河豚●釣れました(ー’`ー;)
更に数投後
際で河豚●が釣れました(−−〆)
更に数投後
沖で河豚●が釣れました(`m´#)
さっ♪時間つぶし出来たし移動しよっと・・・・fuck!
[石畳編] 現地に着くと波は穏やかだ・・・ オマケに闇夜でシーズン初っ端! メッチャ期待に胸が膨らみます(∇ ̄ )(  ̄ ∇) 今年もここでの無事を祈り、海神様にパンパン
久しぶりなので嬉々として、雨降りの長靴少年の様にジャブジャブ進撃するが、波が無いのに何でこんなに足元が見難いんだ? 更に(☆o☆)眼が悪くなっているのか?? 何とか十八番ポイントに到着♪
取り合えずグレがほしいので、二ヒロからスタート 潮はこれから本格的な下り↓ タイドグラフ通り、勢い良く浮きが左へ流れます〜〜〜〜〜
一発目からミニガシラ (*・_・)ノ⌒*
2投目はちょっと沖へ投げてみると、真下に急速先行する浮きが闇夜に映えます( ̄▽ ̄) ニヤ 軽く合わせると、沖へ一気に走り、竿が伸されます(; ̄Д ̄)! 固めのドラグが周り、竿を立てると針ハズレ(ノ\/)ノ~┻━┻) 真っ直ぐス〜ッと泳ぐ魚は何だ??
同じ所にもう一度入れると、さっきと同じ浮きの入り方キタ━━━゚(∀)゚━━━!! 今度は緩めにセットしたドラグと竿捌きで応戦しますが、チモトから飛びました ガ〜〜ン(T△T)さっきのミニガシラでハリスに傷入ってたんよね・・・・
三度目 今度はしっかり針を結び直しこれでどや? 三度同じ浮きの入り方で、これまた沖へ一直線今度は道糸から飛びました。くっそ〜( ̄∩ ̄) 浮きがそのまま暗闇にフェイドアウトして逝きます まぁ目の前でチョロチョロされるよりエエわい!
高切れしてリールを巻くのを直ぐにやめればいいのに、竿の中まで糸を巻いてしまいました・・・・ バカバカワシのバカ! 立ち込みでインナーロッド・・・ もう一度岸に戻り仕掛けの組み直しやんけ(愚)
ヨシ!今度はハリスを1.5号にパワーアップして四度挑戦じゃ! と思ったら、ライジャケの中のハリスは1,2号と5号_| ̄|○ 車までハリスを取りに行き、仕掛けを組み直し、再度ウェーディング
大幅に時間を食った四回目の挑戦! 今度こそはと( ̄∩ ̄)気合満々
どっか行っちゃたよチーンΩ\ζ゜
入れ替わりにメバルの軍団がやってきました^0^ 大型はおらず、いわゆる泉南サイズですがね・・・ 最初に釣れた棚が、謎の魚の棚だったので二ヒロでしたが、本当はメバル君はもっと浮いてたんでしょうな 浅棚にするともっと数が稼げたんでしょうが、グレ狙いのため深棚で通し、浮き入れwaitしてたので針飲まれまくり(笑 手返し悪っ〜
さて、潮が少し下がり、潮当たり場へ何とかいける状況になったので移動開始 この季節・・・・ こんなに石畳表面にコケ状の海草が生える時期だったっけ?? 思いのほか良く滑りますぞ┐( ̄ヘ ̄)┌ 取り込み時に厳しい岩があるので、最前列付近まで行こうとしたその時、
ズルッズルッ
と滑ります
この間、初めて釣ったハゼや、初めて小島に来たこと等、走馬灯の様に記憶がフラッシュバックします(TωT)ノ~~~
ワシって今から水没するんやね?(未来予想)
何とか踏ん張れん?(希望的観測)
やっぱり無理??(現実直面)
滑り出して1秒半後、岩の間に足を突っ込み、右半身を水没したワシが居たJesus Christ! うむ!濡れた服が、蒸し暑い夏に気化熱で涼しくてよろしい・・・
擦りむいた手に海水が沁みますわ(ToT)
何度も何度も棚を換え、誘いを掛けますがガシラしか釣れません ガシラばっかりが釣れると言う事は、餌は底を舐めてるはずですが、グレは何処へいったんでしょうね?
そうこうしているうちに潮が反転し満ちてきよった・・・ 少しずつもとの位置に追い返されながら探るも、メバルとガシラのみで肝心のグレがおりまへん 終盤戦で一度だけ、最初の謎魚当たりましたが、即効で針ハズレ 何だったんでしょうね? 針ハズレはいわゆる鯵の口切れ(ワシのインナーロッド1.5号で硬い)のようですが、それにしてもチモト飛び、高切れ?または竿を伸されてます。 当たりの時にも鯵独特のグン!ビン!という走る感が無く、浮きは真下への急速潜行のみ そして、合わすと一気に沖へ む・・・わからん??
今回行きしは水没してましたので分からんかったが、十八番ポイントに戻ったとき異変を感じました 今までは徐々に東に向かって、少しずつ水没しておりましたが、本日は東側が全然水没しまへん なんだ〜??と良く見ると石畳の上にゴロタがどっさり乗っており、石畳の隙間が無く浅くなってました まるで瓦礫の山・・・ こんなになるほど海が荒れた事があったんけ? それともまた工事でしょうかね?? ひょっとすると、水の中は以前とは全然ちゃうのかも知れまへんな
時計を見ると、すでに4時前 水没してきたし、しんどくなってきたので
マルサンゴーマル 03:50撤収
着替えてると駐車場のオバちゃんが出勤して来はりました! メバルカップ2009でお世話になっておりますので、今から帰るとこですが駐車料金を払い
「4月の釣り大会ではお世話になりました」ワシ 「あんときの兄ちゃんかえ?」おばちゃん と和気藹々として、岐路につくのであったε=ε=ε=ε=ε=(o゚ー゚)o
[釣果]
メバル7、ガシラ3お持帰り。リリース多数
[もぐもぐ] 釜飯 メバルが小型なので丸ごといきたいところだが、「骨が多っ!」を避けるため三枚に下ろします 血合い骨も丁寧に骨抜きで抜き取ります アラは昆布と出汁取り用へ 醤油適当、酒適当で牛蒡は先がけ、人参は短冊、椎茸、蒟蒻、厚揚げと適当に切ったメバルを出汁と一緒に炊きます パチパチ言い出し、湯気が出なくなったところで火をストップ 暫く蒸らして出来上がり♪
蓋を開けると、ちょっとオコゲの美味しい
メバルの釜飯完成♪
さて、煮付けも出来たことですので晩飯にしよっと^0^
もぐもぐっとな!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )b
節制のため、暫くはグビグビは無し!
|
|