Rocking,
Reading, Screaming Bunny
Far more shocking than anything I ever knew. How about you?
全日記のindex 前の日記へ |次の日記へ
*名前のイニシャル2文字=♂、1文字=♀。
*(vo)=ボーカル、(g)=ギター、(b)=ベース、(drs)=ドラム、(key)=キーボード。
*この日記は嘘は書きませんが、書けないことは山ほどあります。
*文中の英文和訳=全てScreaming Bunny訳。(日記タイトルは日記内容に合わせて訳しています)
*皆さま、ワタクシはScreaming Bunnyを廃業します。
9年続いたサイトの母体は消しました。この日記はサーバーと永久契約しているので残しますが、読むに足らない内容はいくらか削除しました。
この日記のアクセス数:
*1日の最高=2,411件('08,10,20)
*1時間の最高=383件('08,10,20)
2006年08月07日(月) |
Who's to blame? |
金曜の夜から土曜の朝まで働き、3時間寝て17時半〜翌7時半まで飲み歩き、やはり3時間寝て3時間リハ+5時間飲み。 今朝起きたら、さすがにどんより。というかずっと微熱があるんだってば。何だか原因不明だけど。
ずるずるっと起きて、そのままPCに向かい、WMPでR.E.M.をかける。2005年3月16日、武道館ライヴ。 一昨日の日記に、私はロックのライヴにだけは遅刻したことがないと書いたけれど。現実にはギリギリのことも多く、このR.E.M.のライヴも、前座がなかったら遅刻だった。(前座があるのを忘れていたので助かった)
このライヴ────今現在、私の人生のベスト1ライヴ。 まるちゃんの録ってくれた音源を聴いていると、ライトが落ちた時からきゃあきゃあと大騒ぎしている女の声が聞こえる。その女はR.E.M.が登場すると悲鳴をあげ、一音目が出た瞬間に金切り声をあげ、曲が始まるや絶叫する。────この馬鹿女が私だw
だってさ、1曲目が'I Took Your Name'だったんだよ。 ああ、何度聴いても、いや思い出すだけでも涙が出る。この曲だなんて、考えもしなかった。こういう曲をオープニングにするなんて。アルバム'Monster'の9曲目。 'Monster'がモンスター・アルバムである理由は、これが巨大なオーディエンス相手のレビューだからだ。そして'I Took Your Name'は世界を睥睨する。マイケル・スタイプは小さな人間であり、その個人が全世界を目の前にして組みかかろうとしている。彼は、壮絶な哀しみすら帯びた決意を持って、"Who's to blame?"と歌う。
R.E.M.は世界を相手にしている。スマッシング・パンプキンズが個人の耳元で囁き、キンクスが生まれた街の中だけを歩き、レッド・ホット・チリ・ペッパーズが共感できる限られた仲間達に呼びかける時、R.E.M.は哲学の美学の観念をもって世界を見渡す。 それが凝縮されたのが"Who's to blame?"という言葉なのだ。マイケル・スタイプが、しっかりと地を踏んで、一歩も引かずに挑んでくる。 あの武道館ライヴの'I Took Your Name'は、まさにそういう姿勢を、感動的に示してくれた。
────その1曲目を、遅刻で見逃したかもしれないと思うと、心底ぞっとするわ、まったく。
まだ熱があってだるいが。これで元気が出た。これで仕事に出かけられる。 世界は皆大変で、色んな価値観や利害、悲劇や葛藤、色々あるけど。 いいからみんな、黙ってこれを聴けよ。
ファンの間ではR.E.M.は、「世界で一番重要なバンド」と言われている。 もちろん、そうですとも。
Who's to blame? (誰のせいだ?) *I Took Your Name / R.E.M. (1994) の歌詞。
前の日記へ |次の日記へ
|