Rocking, Reading, Screaming Bunny
Rocking, Reading, Screaming Bunny
Far more shocking than anything I ever knew. How about you?


全日記のindex  前の日記へ次の日記へ  

*名前のイニシャル2文字=♂、1文字=♀。
*(vo)=ボーカル、(g)=ギター、(b)=ベース、(drs)=ドラム、(key)=キーボード。
*この日記は嘘は書きませんが、書けないことは山ほどあります。
*文中の英文和訳=全てScreaming Bunny訳。(日記タイトルは日記内容に合わせて訳しています)

*皆さま、ワタクシはScreaming Bunnyを廃業します。
 9年続いたサイトの母体は消しました。この日記はサーバーと永久契約しているので残しますが、読むに足らない内容はいくらか削除しました。


この日記のアクセス数
*1日の最高=2,411件('08,10,20)
*1時間の最高=383件('08,10,20)


2005年10月28日(金)  I Was There

常連さんのお連れ様で、50代くらいの上品な紳士。私のかけたポール・マッカートニーの、2002年東京ドームライヴに激しく反応。「何ですかこれは。こんなものが存在するわけがない」
聞けばまさにその日のライヴを観ていたらしい。
そうか・・・世の中には「ブート」ってものを知らないヒトがいるんだなあw
でも自分の行ったライヴの音なり映像なりに接したら、そりゃ嬉しいよねえ。私も最近はまるちゃんのおかげで、彼と一緒に行ったザ・キルズR.E.M.のライヴ音源を入手している。全て私の「きゃ〜〜〜〜〜っ!!!!」って絶叫入りだけどw (まるちゃんゴメンよ。いつも、録ってるなんて全く気づいてなくて)

でも一番有難いのは、2002年11月10日さいたまスーパーアリーナのレッド・ホット・チリ・ペッパーズの映像が存在すること。何回も何回も何回も見たわ。客席は暗いので見えないけど。でもあそこに、前から2番目のど真ん中フリー寄りに、私が埋まってるんだよ。
殺人的に混んで、開演前から女の子たちが次々と酸欠で運ばれる中、片足を上げたら下ろせなくなった姿勢(しかも斜めに傾いて)のまま40分も待ち、レッチリが登場して1曲目のBy The Wayを演奏しだすや周囲のあまりの盛り上がりに軽く溺れかけ、前から2列目だっていうのに視界に何も入らず埋まっていきながら、ああ私はここで死ぬんだなあ、心残りはライヴを最後まで見られなかったこと(って。まだ1曲目だってのw)と思いながら、しかし何とか立ち直って最後まで観た。上からヒトが降ってくるのに耐え、全身打ち身だらけになり、誰かの眼鏡をグチャグチャに踏みつぶし、私の耳元で大声で(しかもムチャクチャな英語で)歌いまくる男を「アンソニーの声が聞こえない!」と威嚇し、Can't Stopで号泣し。

個人録音やブートに批判的な人っているけど。でもねえ、あれが保存されているなんて本当に有難いよ。大切なのは心の中の思い出? その通りだと思うけど、でも。
いや、もう、何もかもどうでもいいや。とにかく。とにかくね。
レッド・ホット・チリ・ペッパーズは、この世で一番素晴らしいバンドです。バンドという言葉はレッチリの為にある。
ライヴという言葉はレッチリの為にある。(あ、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンの為にもあるかもしれないなw)

ところで50代の紳士(何とビートルズ来日公演を観たという!)は、私がたまたま持ち込みしていたAcetatesやEsher Demosといったビートルズのブートに大感激。「ビートルズは全部聴いていたつもりだったのに・・・」と言う。
・・・この世には「ブート」ってものを知らないヒトがw
紳士は連れの常連さんに、「今日ここに連れてきてくれて有難う」とおっしゃっていた。そう聞くと私も嬉しいわ。
音楽は本当に、素晴らしいですね。ね?
(11/8up)

I Was There (私がそこにいたんだ)  *Green Day の曲。(1991)


前の日記へ次の日記へ