前回の最強寒波ほどではないが真冬の寒さが続いている。
幸いなのは冬晴れでたっぷりの陽射しが降る注ぐこと。
風は冷たいが陽射しを浴びるとほっとする。
土佐清水市の足摺岬では椿が満開となり見頃となっているそうだ。
以前のように出掛けることも出来なくなり幻のような椿である。
「椿のトンネル」を歩いたのは随分と昔の事になってしまった。
山茶花は散るが椿は落ちる。潔さよりも少し憐れに思えて来る。
耳を澄ませばポトンと音がするらしいがその音の何と儚いことだろうか。

早朝に義父から電話があり昨夜は酷く体調が悪く眠れなかったらしい。
首の痛みとは別で下血があり血圧も低下していたそうだ。
あまりの辛さに救急車を呼ぼうかと思ったが朝まで辛抱したようだ。
心配でならず直ぐに駆け付けるべきだったがそれには及ばないと云う。
そうして自力で県立病院の救急外来へと向かったのだった。
一時間後には私も職場へ着いており急いで仕事の段取りを済ます。
そうして県立病院へ向かったのだが駐車場に義父の車が見当たらない。
その代わりに例の女性の車が直ぐ近くに停められてあった。
何となくそんな気がしていたので「やっぱり」と思う。
義父も余程心細かったのか頼らずにはいられなかったのだろう。
もし母が生きていても何の役にも立たなかったと思う。
けれども母がそれを知ればどんなにか嘆いたことだろうか。
義父の容態が心配だったが駐車場からそのまま帰る。
何とも複雑な気分であったがその女性に任そうと思っていた。
3時過ぎに義父から電話があり「十二指腸潰瘍」だったそうだ。
出血が治まるまでしばしの入院となってしまった。
原因は定かではないが痛み止めの服用し過ぎも考えられる。
やはり元を正せば首の骨折が災いしているとしか思えなかった。
義父は週末には退院すると言い張っていたが勝手に決めているようだ。
私と同僚は仕事の段取りでパニック状態である。
二人で助けあってこの急場を何としても乗り越えなければならない。
出来るのか?自分に問えば「何とかなるだろう」と応える。
幸い週末から三連休を控えており明日、明後日が勝負だった。
お客さんには迷惑を掛けるが理由を話せば待ってくれるだろう。
そう信じて立ち向かって行こうと思っている。
悪いことが続く時もあるものだ。順調とは限らないのが世の常である。
そんな時に嘆いても何も変わりはしないのだと思う。
受け止めて如何に対処するかである。決して逃げてはならない。
|