雪は昨日の朝よりも積もっていておどろく。
雪国に比べれば些細なことだが戸惑うばかりであった。
冬タイヤが絶対に安全と過信してはならず
道路の様子を見ながらおそるおそる家を出た。
やはり四万十大橋は凍結しており皆のろのろ運転である
橋を渡り終えると坂道と急カーブがあり最も危険であった。
無事に国道まで出ると何とほっとしたことだろうか。
交通量の多い国道は凍結しておらずスムーズに走れた。
伊豆田トンネルを抜けると驚いたことに殆ど雪が積もっていない。
山道も峠道も同じで何だか狐につままれたような気分だった。
山里の民家が見え始めても全く雪が降った形跡がないのである。
同じ高知県西部でもこんなにも違うのかと思わずにいられなかった。
職場に着くなり車に積もっていた雪で雪だるまを作る。
ボンネットの上に載せれば何と微笑ましいことだろう。
何だか子供のように得意顔になっていた。
日中は陽射しがあったが風がとても冷たい。
時おりにわか雪が舞ったが風に飛ばされて行く。
日和雨ならず日和雪なのだ。陽射しを受けてきらきらと輝いていた。

気掛かりだった義父はけっこう元気でほっとする。
昨日の検査の詳細は県立病院から整形外科へネットで送信されるらしく
明後日また整形外科で説明があるのだそうだ。
昨日は首にギブスを巻かれておりそれが暖かいと気に入っている様子。
もっと早い手当てが必要だったのだろう。首を固定するのは大切なことだ。
安静にする気は全くなく今日もよく働いてくれる。
宿毛市まで納車に行ってくれ午後には廃車予定の車を搬送してくれた。
おまけに今夜はまた友人達と飲み会だそうでとても楽しみな様子である。
そうして不調のストレスを解消しているのだろう。
リハビリのある日だったので2時半過ぎに退社したが
帰り道は横殴りの雪となってしまった。
にわか雪のようであったが前が見えないほど降り怖ろしいほどである。
病院へ着くと雪も止み駐車場も空いていてほっとした。
リハビリ前に医師とスマホ越しに面談があったので
義父がお世話になる話をしたのだが「重症だぞ」と言われた。
まだはっきりとは分からないが骨折している可能性があるのだそうだ。
義父にはそれとなく伝えているらしいが私には何も言ってくれなかった。
おそらく心配をかけてはいけないと黙っていたのだろう。
それも検査の結果次第のことで騒ぎ立ててはいけないのではと思う。
とにかく完治までは程遠い。なんとしても耐え抜いて欲しいと願った。
4時半に帰宅したがもう炬燵どころではなかった。
気温はどんどん下がっており早めに台所のヒーターを点ける。
灯油が二日と持たないそうで夫は嘆くばかりであった。
今現在もそうだが娘達の団欒があり消すのは毎晩10時である。
それをどうして咎められようか。何も言えない日々が続くばかりであった。
「いま」を変えようとするのはとても困難に思える。
こうすればいいああすればいいと思うことはあっても叶えられない。
そんなことに拘っていると「幸せ」も逃げて行くような気がする。
けれども受け止めることの何と多いことだろう。
|