心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2013年05月26日(日) チャーリー・Pについて

この雑記でもたびたび取り上げてている『ジョー・アンド・チャーリーのビッグブック・スタディ』。その片方のジョー・マキュー(黒人のほう)は、著書が何冊か日本語訳されて出版されているので、その人物像や来歴も比較的知られています。

しかし、もう一方のチャーリー・P(白人のほう)のことについては、どんな人物だったのか日本ではあまり知られていません。彼について分かる範囲で簡単に雑記にまとめておきます。

チャーリー・Pは1929年8月8日にオクラホマ州のタルサで生まれました。彼の父親は農夫をしていましたが、1929年に始まった大恐慌の影響で仕事を失い、カリフォリニア州へと移住しました。その様子は想像するしかありませんが、おそらくジョン・スタインベックの小説『怒りの葡萄』に書かれた様子そのものだったことでしょう。

(『怒りの葡萄』は、1930年代、オクラホマ州で食い詰めた農民一家が、カリフォルニア州へ移住して活路を開こうとするものの、そちらでも仕事はなく貧民キャンプで様々な苦難にみまわれるという小説で、映画にもなっています)。

チャーリーの一家は結局タルサに戻り、父親は職人の仕事を得ますが、暮らしは大変貧しかった様子です。1946年に彼は高校を卒業して陸軍に入り、ドイツに従軍しました。軍を離れた後は、タルサにある航空大学の教官になりました。

彼が最後に酒を飲んだのは1959年の秋のことだったと思われます(1988年8月のスピーチで彼が10,518日酒をやめていると言っていることから計算)。1965年に妻バーバラと結婚し、農場を始めました。オクラホマ州のハウス・オブ・ホープ・リカバリー・センターの共同創始者でもあります(1977年設立)。

ビッグブック・スタディの中で彼自身が語っていることによると、チャーリーの父親もアルコホーリクでした。オクラホマに戻った後、父親は氷を配達する仕事を得ました。骨の折れる単純労働を週に6日間こなし、土曜日の夕方に密造酒を買って帰ってきた父親は、子供たちの食費を確保しなければならない母親と大げんかをしました。やがて父親の依存症が進行し、家の中で家族に銃を向け、刃物を振り回すようになります。「これからお前たちの母親を殺す」と子供たちに言い残して、母親を連れて出て行ってしまったこともあるそうです。チャーリーははこのような環境で成長しました。

結局父親は、州立の精神病院に入れられます。1940年当時の州立精神病院は「病院」とは名ばかりで治療らしい治療は行われず、患者の処遇は極めてひどいものでした。チャーリーらの兄弟は、父親に面会するために70マイルの道のりをヒッチハイクして行きましたが、父親のいる病棟の様子は、チャーリーをして、もう神も人も信じずに自分の力だけに頼って生きていこう、と決意させるのに十分だったそうです。

チャーリーは自分に自信が持てず、女性に興味があってもまったく声がかけられないシャイな青年になりますが、一杯のウィスキーが彼の感情的問題を解決し、女性をダンスに誘い、家に連れて行って、36年製シボレーの後部座席で生まれて初めて念願のことを成し遂げました。これによって、彼は「アルコールによって物事をコントロールできる」感覚を味わったと言います。

彼によれば、アルコホーリクにはこの種の成功体験(?)があって、だからアルコホーリクは酒をやめていても、アルコールによって感情的な問題を解決しようとする「強迫観念」が(自力では)取り去れないのだ・・・と説明しています。

いまの言葉で言えば、チャーリーはAC(アダルト・チルドレン)の一人でしょう。けれど、チャーリーはそんな自分が他のアルコホーリクと違って特別だとはまったく思っていなかったようで、AAのビッグブックに示された12ステップに忠実に従った結果として回復したと明言しています。

依存症の人の中には、自分だけでなく親も依存症という人が珍しくありません。この人たちはアダルト・チルドレン(・オブ・アルコホーリクス)=AC(oA)と呼ばれます。また近年ACの概念が依存症でない機能不全家族に拡大されることにより、自らをACと自認する人は増えました。

12ステップをやる上で、ACかつアルコホーリクという人を、ACでないアルコホーリクと区別して扱う必要があるのか、という問題は繰り返し提起されてきました。少なくとも、ジョー・マキューも、チャーリー・Pも、「区別して扱う必要はない」という立場を取っています。

アメリカのAAメンバーで親もアルコホーリクという人の割合がどれぐらいなのか、統計は見たことがありません。しかしGrapevine誌を読んでいれば、そういう人の話がごく当たり前に載っています。じっちゃんから3代続けてAAメンバーなんて話も決して珍しいものではありません。アメリカにもACであるAAメンバーはたくさんいます。

長年AAメンバーとして活躍し、なおかつ施設のスタッフとして多くのアルコホーリクの回復を手助けしたジョーとチャーリーが、特別扱いの必要を感じなかったことを僕は重視しています。

例えば、「ならば子供の頃に親から受けた虐待についての恨みはどう棚卸しするのだ?」という質問は定番のものですが、子供の頃に親から受けた暴力について子供の責任を問うことはしません。しかし、恨みを抱えているのは現在は大人なのですから、大人として自分の考えや行動に責任は持たねばなりません。その点から見れば自分の落ち度や欠点は必ず見つかります。棚卸しや埋め合わせにおいて、特別扱いする必要はありません。

それは12ステップでトラウマのケアができるという意味ではありません。ジョーとチャーリーの著作でも専門家の手助けの必要性に言及があります。日本にトラウマケアの専門家が少ないのは残念なことですが(それは日本が平和で兵士のトラウマケアが要らないからですが)、日本でも探せば専門家はいます。しかし探すことすらせずに、近所の医者にかかっているだけの人は多いのです。

恨みには「私がこうなってしまったのは、私のせいではないのだから、私以外の誰かがこの問題を解決すべきだ」と私たちに感じさせる性質があります。でも代わりに解決できる人はいません。恨みが解決へむけての行動を起こす障害になっています。だから虐待への恨みを特別扱いしてしまうと、かえってその問題が解決できなくなってしまうのだと考えています。(特別扱いは回復の足を引っ張り酒を飲ませる方に働いてしまう)。

話がチャーリーからそれたので、元に戻します。チャーリーは、ビッグブック(英語版)初版のカバーを復刻して、ビッグブック・スタディの会場で1枚1ドルで売るというお茶目な面もあったそうです。(初版のカバーは赤と黄色と黒でデザインされたとても目立つものでした)。

ジョーとチャーリーが各地でおこなったビッグブック・スタディは、「ローカルなAAミーティングに出ていただけでは得られない経験と知識を運んでくれた」と評価されているそうです。

チャーリーが亡くなったのは、2011年4月21日。82才でした。51年あまりのソブラエティでした。ジョー・マキューが亡くなったのが2007年ですから、チャーリーのほうが4年ほど長生きしました。

これが「私のヒーロー」とジョー・マキューが呼んだ人物についての僕の知る限りの情報です。


2013年05月17日(金) 自分一人で12ステップができるか?

12ステップについていろんな質問を受けます。よくあるのが「自分一人で12ステップができるか?」というものです。

AAの12ステップをやるには、まずAAミーティングに通ってAAメンバーになり、そこでスポンサーを見つけてその人から12ステップを手渡してもらう、というのがもっとも一般的なやり方になります。AA以外の、○Aとか○○ノンというグループでもおそらく同様でしょう。

アメリカでは依存症の回復施設のプログラムとして12ステップが使われていることが多く、そこで施設のスタッフから12ステップを伝えられた、という人も少なくないそうです。日本にも(数は少ないけれど)そういう人もいます。

グループに加わるにせよ、施設の世話になるにせよ、人の集まりに加わることが求められます。また、12ステップは人から人へ直接渡されることが前提になっています。それは12ステップが、直接人から人へ手渡されることで始まったからです。

であるのに「自分一人で12ステップをやれないものだろうか」という考えが生まれてくるのには、いくつかの理由があるようです。

まず一つは、現在の日本のAAグループで12ステップに取り組む人が少なくなってしまったために、AAに加わってたとしてもスポンサーが見つからない(あるいはスポンサーがステップをやってない)という困った状況が生まれていることです。これはAA以外のグループについても言えることかもしれません。

また、何らかの事情で人の集まりに加われない、という場合もあるようです。直近のミーティング会場まで何時間もかかるとか、対人関係が苦手なのでグループに加わりたくないとか、あるいは仕事や家庭の事情でグループ参加に時間を割けないとか・・・。

まあその他にもいろいろで、中には人に頭を下げたくないのでスポンサーが頼めないという、首をかしげたくなる理由もあったりします。

話を戻します。

ビッグブックは12ステップを伝えるために書かれたテキストです。読んでみれば分かりますが、読者として身近にAAグループがない人を想定しています。この本が書かれた1930年代後半、AAメンバーはまだ数十人しかいませんでした。12ステップを全米に、いや全世界に伝えていくのに「直接人から人へ手渡す」というやり方に固執していたのでは、その目的は達成できません。

そこで彼らは一冊のテキスト(教科書)を書き、読者がその内容に従って回復し、それぞれの地方での最初のAAメンバーとなることを期待しました。この作戦が当たって、AAはここまで大きく成長できたと言えます(日本のAAがイマイチなのはビッグブックを軽視しているからでしょう)。

だから、一人で12ステップを出来るかと言えば、その答えはイエスということになります。

この答えに安心する人もいることでしょうが、実はそれは簡単ではありません。本を一冊読んで、その通りに実行することがいかに難しいか。ビッグブックは薄い版でも二百数十ページあります。12ステップに限らず、どんな分野であれ200ページ以上ある本を読んで、その中身を十分実践できた経験のある人がどれだけいるでしょう。途中で挫折した経験のほうがずっと多いのではないでしょうか。

本を読んで一人でステップに取り組める人というのは、「酒で死んでたまるか」(肉体的に死なないまでも社会的に死んでたまるか)という回復への意欲の強い人たちに限られるのではないでしょうか。今の日本でそこまでガッツのある人ならば、直近のミーティングまでどれだけ遠かろうと通うでしょうし、スポンサー候補がどんなに気に入らない奴でも頭をさげてスポンサーを頼めるできるでしょう。だから、一人でやる羽目にはなりません。

これが今の日本で一人でステップに取り組む人が滅多に出てこない理由だと思います。

12ステップの成立に大きな影響を及ぼしたカール・ユングは

「人はふつう、ほかの人と共に活動することで、決定的でスピリチュアルな経験をする」

と語ったそうです。12ステップの成果を出すには、人の集まりに加わって協力して活動することが最もたやすい道なのです。

それに、他の人と関わらずに12ステップを行うことはできません。確かにビッグブックは、読者が一人でステップに取り組めるように書かれています。それはそれぞれの地方の「最初の一人」には、仲間もいなければ、グループもミーティングも存在しないからです。

しかし12ステップは各所で人との関わりを必要とします。棚卸しのステップ5では、自分以外の誰かと一緒に棚卸表の中身を分析する作業があります。たいていの人は自分の過ちをすべて人に話すことにはためらいがありますが、この作業をないがしろにすると効果が出ないと書かれています。

また埋め合わせのステップ9では、自分が過去に傷つけた人に面と向かって埋め合わせをすることが求められます。これもできれば避けたいと思う人がほとんどです。

ステップ5とステップ9は12ステップのキモの部分ですから、ここを省略してしまっては12ステップとは言えなくなります。人と関わることを完全に避けて12ステップの効果は得られません。スポンサーはステップ5の相手をしてくれ、ステップ9のガイドをし、背中を押してくれます。12ステップだけが回復の手段だとは言いませんが、ステップ5と9を欠くなら、それは12ステップとは違うものです。

(周りに仲間がいない「最初の一人」はステップ5の相手を誰にすればよいのでしょうか。もちろんその答えもビッグブックに書かれています)。

ステップ10でも11でも人と相談することが含まれていますし、ステップ12では自分が他の人にステップを伝えることが求められています。

このように、一人でできると言っても、人と関わらずにステップをやることはできません。そもそも人は社会から隔絶して生きることはできず、必ず人と関わって生きているのですから、回復するときにも人と関わる必要があるのは、ごく自然なことだと思います。

一人で12ステップをやるのは困難だし、かといって12ステップの経験者も近くにいないというのなら、ステップの勉強会(スタディ・ミーティング)をやってみれば良いと思います。日本ではAAミーティングと言えば「言いっぱなし、聞きっぱなし」スタイル以外にあり得ないと勘違いされていますが、元々AAミーティングには形式の縛りはありませんし、海外ではスタディ・ミーティングはたくさんあるそうです。

どういうやり方をするかは自由ですが、ビッグブックをテキスト(教科書)にして、少しずつ読み進めながら、そこに書かれたことについての各自の考えを話し合っていけば良いと思います。そして、そこで得られた知識を実行に移すことで、徐々に成果は得られるのではないかと思います。忘れてはならないことは、回復はミーティングで起こるのではなく、そこで得られたことをミーティング以外の場で実践していくことで起こることです。だから、棚卸しと埋め合わせはしっかりやって欲しいのです。

人はふつう他の人と共同することによってスピリチュアルな体験をするというユングの言葉を憶えておいてください。


2013年05月12日(日) お陰様で

お陰様という言葉は神仏の加護に感謝する言葉なのだそうです。そういう意味では、僕のソブラエティはまさにお陰様ですし、皆様のお力添えあってのものです。今月は17年のバースディ・ミーティングを迎えることができます(その日まで飲まなければですが)。

17年前の連休明けに退院して、数日後にAAのミーティングに戻った日を僕のソブラエティの始まりとしています。

アルコールの専門病棟に入院したのですが、病棟の患者数は少なく、平均して10人前後でした。僕より先に退院していった人もいますし、僕より後で入院してきた人もいます。2ヶ月あまりの入院期間中に、一緒に入院していた人は合計で20人前後でしょうか。

そこの病院でもご多分に漏れず、退院後に断酒会やAAに通い続けた人は少数でした。何回か顔を出してもう行かなくなる人や、最初からまったく行かない人が多数でした。全員を追跡調査しているわけじゃありませんが、そこは田舎ですから、その後のその人たちの消息は漏れ伝わってきます。

今となって無事にやっているのは、AAか断酒会の人たちばかりです。AAや断酒会の世話にならずに年単位で酒をやめ続けた人もいましたが、10年を超えた人は誰もいませんでした。

僕にとってはこれがエビデンスです。サンプル数20は少なすぎるかもしれません。もっとサンプル数を増やせば、中にはAAや断酒会の世話にならずに長くやめ続ける人もいるでしょうし、実際そういう人を知っています。でもそれは全体からすればあまりにも少数です。アルコールは強力な敵であり、一人の力で打ち勝つことがいかに難しいか、このデータが示しています。

ひいらぎの話は理屈っぽいと言われます。確かに僕は理屈っぽい人なのでしょう。だからこそ、データにもとづいて判断しているのです。

聖書に「あなたがたは真理を知り、真理はあなたがたを自由にする」という言葉があるそうです。

当時ユダヤの民はローマ人に支配を受け隷属していました。イエスは「あなたたちが真理を知れば自由になれる」と言いましたが、ユダヤ人たちは反論しました。「私たちは誰の奴隷になったこともないのに、なぜこれ以上自由になる必要があるのか」。人間には自尊心があるので、自分が奴隷だとは認めたくありません。実際にはローマに支配され、隷属していました。奴隷になっているという自分の真実の姿から目を背けていたのです。隷属状態から脱して自由を獲得するには、まず自分が奴隷になっているという真実を見つめなければなりません。

僕に言わせれば、彼らはローマの奴隷というよりは、自らの自尊心の奴隷になっていたのです。(これも本能の逸脱です)。

自分の力で酒をやめ続けることができる、という考える人も、やはり自尊心によって盲目にされているのでしょう。「私は酒をやめているのに、なぜこれ以上やめる必要があるのか」。

自分が自分の自尊心の奴隷になっている、という真実から目を背ける人たちの中から、ネルソン・マンデラは出てこないでしょう。アメリカでも解放されることを拒む黒人奴隷が少なくなかったそうです。

データは真理を(少なくとも真理の一面を)示しています。真理を見ることが、僕を奴隷状態から解放してくれます。ビッグブックの正式名称は『アルコホーリクス・アノニマス』(AA)といいますが、この本は最初は『出口』という題名をつけたそうです。しかし国会図書館で調べたらすでに『出口』という本が12冊あったので、13冊目の「出口」になるのを嫌っていまのタイトルにしたそうです。けれど、この本の内容が「出口」であることに変わりありません。

AAは、アルコールの奴隷・自尊心の奴隷状態から解放され、自由になるための「出口」です。少なくとも出口のひとつである事は間違いありません。まず必要なのは真理を見ることです。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加