心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2013年04月22日(月) ありのまま願望の落とし穴

アスペルガー症候群(ASD)である狸穴猫(まみあなねこ)さんが、当事者の視点で書いている「アスペルガーライフblog」を時々読んでいます。

最近読んでいて「おおっ」と思ったのが、この二つのエントリ

定型者の自己イメージとASD者のありのまま願望
http://maminyan.blog5.fc2.com/blog-entry-572.html
定型者の自己イメージとASD者のありのまま願望(2)
http://maminyan.blog5.fc2.com/blog-entry-573.html

この二つのエントリに目を通して頂いた前提で話を勧めるのですが、エントリ中の図

定型発達者の自己表出構造

で、「根っこの自己」と表現されているのは、むき出しの本能のことでしょう。(この本能とは12ステップで言う本能で、人間の持つ様々な欲求・欲望のこと)。

その上に載せられている「切り替えられる自己」の多層(複数レイヤー)構造は、「社会性」というものでありましょう。

私たちはこの複数のレイヤーを、場面ごとに切り替えながら使っています。その切り替えはかなり自動的に行われているのであまり意識されません。職場、家庭、趣味のサークルなどで、それぞれ別のレイヤーを使い分けているでしょうし、同じ職場でも上司相手と部下相手では違うレイヤーを使うでしょう。

社会性について少し掘り下げてみます。以前、自閉症協会の会長さんの講演を聴いたことがありますが、その講演の中で会長さんは

「なぜこの部屋の中に歌を歌う人がいないのでしょう?」

と問いかけました。50人、100人と集まっていれば一人ぐらい歌を歌うヤツがいてもいいはずだ。・・・いや、そう言われても、僕がここで歌わないのは、講演を聞いている最中に歌い出して「変なヤツ、頭のおかしなヤツ」と思われたくないからです。それが社会性です。

僕だって、部屋で一人でご機嫌なときはふんふんと鼻歌ぐらい歌っているかも知れません。そのようにどのレイヤーを使うかは意識せず自動で切り替えられています。

僕らは苛立ちをモノにぶつけたくなるときがあります。イライラして椅子を蹴ったり、紙を破いたりしたくなる・・でも、そうしない理由は、自制心の足りない未熟なお子チャマだと思われたくないからです。

人には共存の本能があり、社会に属したいという欲求があります。人から認められるという承認欲求を満たさないと、私たちは生きていけないのです。だからこそ私たちは社会性を身につけます。上の図はそれを多層のレイヤー構造として表現しています。

発達障害を持つ人(中でも自閉的特性を持った人)は、シングルレイヤーと言って、このレイヤーが多層構造しておらず、単層(あるいはせいぜい数層)になっていて、しかも、そのレイヤーは意識的な努力によって維持されている、というのです。

シングルレイヤーの人でも共存の本能があるので、一人は淋しい。だから人付き合いに外に出かけていくのですが、ぐったり疲れたり、あるいは失敗して傷ついて帰ってくる・・・一人のほうが楽で良いけど、一人は淋しくて・・これの繰り返しが多いんじゃないかと思います。

定型発達の人は多層構造を無意識に維持しているがゆえに、「根っこの自己」との乖離は意識することはあまりありません。しかし、シングルレイヤーの人は、そのレイヤーを意識的に維持しているからこそ、乖離を強く意識する結果になるのではないか。だから、疲れない付き合いや社会参加を求めて「根っこの自己」を受け入れてくれる人間関係を求める。それが「ありのままの私を認めて欲しい」という希求につながるのではないか、という洞察が、上記のエントリの主張ではないかと思います。それには僕も同意します。

では、この「ありのままの私」が周囲に受け入れられる可能性があるかと言えば、答えはノーだと思います。「ありのままの私」とは社会性を伴わないむき出しの本能であり、そのままで行動すればわがままで未熟な存在と見なされてしまうため、他者と衝突することになり二次障害のうつでも引き起こすのがせいぜいだと考えられます。

だからと言って、レイヤー数を増やそう、とか思わずに、自分があまり無理せず維持できるレイヤーを維持しつつ、「変人枠」を活用して社会の中に活路を求めなさい、という話でありましょう。

ここで話は「アスペルガーライフblog」から離れます。

なぜ発達障害の人がAC(アダルトチルドレン)の文化にあこがれるのだろうか、それは彼らのシングルレイヤー特性が理由なのではないか、という話をします。

アダルトチルドレン(AC)とは、アルコール依存症の親の元で育った子(ただし成人したもの)の中に、社会に適応しながらも心の中に大きな不全感を持った人たちが目立ったことから生まれた概念です。

人間は誰しも「家庭」という一番小さな社会の中で「社会性」を子供の頃に身につけ始めます。それが社会性の一番の基盤をなします。しかし、アルコール依存症の親がいる家庭の場合、その「一番小さな社会」は世間のスタンダードとは大きく外れた基準がまかり通っています(つまり歪んでいる)。子供はその家庭に適応しなければ生き残れないので、その家庭の(歪んだ)スタンダードを身につけつつ大人になります。しかし、その社会性は、その子が大人になって出ていった一般社会では通用しません。そこで、適応に齟齬をきたしたり、過剰適応に至った結果、大きな不全感を抱くことになります。

AC概念は定型発達者を前提としているでしょう。社会性イコール前述の多層(レイヤー)構造です。ただ、そのレイヤーが現実に適していない、ということです。

ACは新しい社会性を身につける必要がある(その点では回復の手法はアル中と変わりない)のですが、そのためには、古い役に立たなくなったレイヤーを捨て、「ありのままの自分」をいったんは明確に意識する必要があるのだと思います。

赤子のような本能むき出しの自分を意識しつつ、新たな社会性を身につけていく(現実生活に適した多層構造を再獲得する)のが、ACの回復であり、まさに「回復と言うより成長」なのでしょう。ACというのは、分厚いレイヤーを構築する能力が元々あるわけですから、再獲得にも見込みがあります。

しかしここにシングルレイヤーの人が乗っかってしまうとどうなるか。彼らは「ありのままの自分を取り戻す」というアプローチに魅力を感じます。なぜならそれは単層レイヤーで社会適応に苦労してきた彼らにとって魅力的な出口に見えるだろうからです。

しかし、分厚いレイヤーを獲得する能力を持った元来のACとは違って、この自称ACのシングルレイヤーの人たちは、本能むき出しの状態に留まってしまうか、あるいはせいぜい再獲得できてシングルレイヤーに戻るぐらいです。結局「ありのままの自分を取り戻す」アプローチは、彼らにとって出口ではなく、むしろ社会性を減じてひきこもりや無業にしてしまう落とし穴になっているのじゃないでしょうか。

AC概念がアルコール依存症の子供に限られていた時代は、このようなミスマッチは少なかったのでしょうが、概念が機能不全家庭の子供にまで拡大されたことが、AC誤認を可能にしたと言えます。

それが僕がAC概念を使わなくなった理由の一つです。

ではシングルレイヤーの人には「ありのまま」アプローチの代わりにどんなアプローチが考えられるのか。僕はそんなに経験があるわけじゃありませんが、一つのことは言えると思います。

それは、上に書いたようにシングルレイヤーの人にも当然に共存の本能があることです。彼らは他者からの承認を強く求めています(その希求がありのまま指向となって現れているとも言える)。その承認欲求を満たすことが彼らが自己実現へ近づく道なのだと考えます。

具体的手段は、個別のケースごとに異なるでしょう。例を挙げれば、無業の人の場合には働くことが自己実現であり、承認欲求を満たす一つの手段です。一般雇用が可能なら普通に働けば良いし、場合によっては障害者雇用でも、時々バイトするぐらいでも良いのですが、働いて金銭を稼得することは、一般的に認められやすい、つまり承認を得やすいことですし、それが本人の自信や生きる喜びにつながっている例は多数あります。もちろん、働くことは多様な策の中の一つに過ぎないことは強調しておきます。被災地のがれきの片付けに行くことから充足を得る人だっているのですから。

他者の承認を求めるのは、人間の重要な欲求の一つであり、それを否定してはならないのです。しかし「ありのままの自分」が他者の無条件の承認を得ることはありません。赤ん坊ならいざ知らず、大人にはその可能性は与えられていません。「ありのままの私」は自分一人だけが認めてあげれば十分であるはずです。


2013年04月18日(木) 山麓閑話

ステップやアルコホリズムの話ばかりだと何なので、たまには違う話でも。

最近「円安」なのだそうです。1ドル100円近くになっています。ただ、年配の人は1ドル360円だった時代を憶えているでしょう。

対ドル為替レート(1950年以降)

これは、1950年以降の対ドル為替レートのグラフです(wikipediaより)。太平洋戦争敗戦後の1945年から1971年までは、1ドル=360円の固定相場制でした。その後1ドル=308円の時代を経て、1973年に変動相場制に移行しました。

その後しばらくは、1ドル=180円から300円弱を行ったり来たりします。これがざっと10年間続きました。

1985年のプラザ合意から2年後のルーブル合意までの間に、1ドル=120円まで円高が進行します。これは各国政府による協調介入で、意図的にドル安(円高)を実現するものでした。

それから2007年ぐらいまで約20年間は、100円から150円弱を行ったり来たりです。しかし2007年からは、政策によって円高がさらに進み、2011年に戦後最高値の1ドル=75円を記録。その後も70円台が続きました。

円高が進むということは、日本円の価値がドル換算で上がるということです。1ドル=80円とすると、円の価値は1ドル=360円時代の4倍になったということです。

例えば、時給720円で働いている人がいるとしましょう。1ドル=360円時代なら、ドル換算で時給2ドルです。それが1ドル=80円時代になると、時給が4倍になって時給8ドルです。円でもらっている額は変わらないのに、世界の基軸通貨であるドルではどんどん時給が上がっている計算になります。

給料をもらう側からすれば、日本円でもらう額が増えるわけではないので、特にうれしくありません。しかし、給料を払う側の企業からすればありがたくない話です。特に輸出企業の場合、国内の生産コストが上がるので、国際的な競争に不利になります(自社の製品が勝手に値上げされてしまうようなもの)。

輸出が減る一方で、海外のものが相対的に安くなるので輸入が増え、結果としてGDPの伸び率が悪くなって不景気になります。これが円高不況と呼ばれるものです。1971年以降、長期的に見れば、日本はどんどん円高へと進んできました。この40年間、日本の経済は円高不況との戦いの連続だったと言っても過言ではありません。

一般に、輸出産業の生産性は高く、輸入産業は低くなります。しかし、円高になり不況になると、輸出企業は海外に生産拠点を移してしまいます。実際日本では1980年代以降、自動車や電機の企業がどんどん工場を海外に移転させてきました。新規の投資も多くが海外に対して行われています。

これは生産効率の高い仕事が海外に流出し、効率の悪い仕事が国内に残るということです。効率が悪いとは、キツイ仕事を長時間しても給料が少ないということです。企業は競争に勝つために「効率化」を追求しました。特にバブル期以降、経済団体の発表する文章には効率化の文字が目立ちます。

そして働く従業員にも効率化が求められました。無駄な時間を使うな。のんびり仕事をするな、ということです。無駄の排除ということです。

効率化は企業が生き残るのに必要なことでした。そうでなければ国際競争に勝てず、国内の競争相手にも負けて、市場から撤退(つまり倒産)させられてしまうのですから。

ただ最近思うのは、効率化=非効率(無駄)の排除は、日本全体にとって良いことだったのだろうか、ということです。

どんどん効率化が行われてきた、ということは裏返せば、昔の日本の職場は余裕があった(無駄だらけだった)ということです。何十年か前の日本では「職場結婚」というのが多かったのですが、それには職場で若い男女が親しくなるだけ雑談できる余裕があり、周囲もそれを容認する労働環境だったということです。少子化と効率化は無関係ではありますまい。

また、効率化を求められても、効率よく働ける人たちばかりとは限りません。うまく働ける人たちは、不景気でそれなりの仕事を保ち続けることができるでしょう。しかし、効率の悪い人たちは、労働市場の脇に押しやられ、きつくて賃金の安い仕事をするか、する仕事がなくなってしまうかです。

低収入に対して自己責任論が横行するのは、アメリカからリバタリアニズムを押しつけられているからでしょう。(この一言だけでバッサリ切って片付ける)。

労働効率が悪くて市場から閉め出された人は、福祉政策の対象になります。ところが生活保護費を支給しようにも、原資となる税金を納める人たちが減っているのですから、国は赤字になります。最終的に増税するしかありません。また、企業が排除した人たちを、障害者雇用の特例子会社のような形で、法律で企業に背負わせる仕組みを拡充するしかなくなります。

非効率を排除して効率化を成し遂げたつもりでも、非効率さは消えてなくなることはなく、巡り巡って戻ってくる。効率化とは幻想なのです。非効率さが戻ってくると、さらに効率化の努力をする・・・悪循環です。

ここ数年、発達障害のことが取り上げられるようになってきたのは、2007年以降一層進んだ円高の影響もあるでしょう。究極の効率化を求められた企業から、何らかの非効率さ(発達特性)を抱えた人が排除され、そうした存在が目立ってきたことが関係しているはずです。発達特性を抱えた人が急に増えるはずもはく、昔から日本に存在していたはずです。それが非効率さの中で許容され、障害とは見なされていなかったのだと思います。

効率化は局所的な正解です。生き残らなければならない企業経営者が効率化を求めるのは当然です。しかし、効率化を社会全体の正義にしてはいけません。それは、国全体から見れば、支出の増大と増税による不景気をもたらすだろうからです。

非効率さを目の前から追い払うことはできますが、それは消え去りはせず、必ずどこかに存在し続けます。少なくとも、効率化が円高への処方箋にならなかったのは明らかです。


2013年04月03日(水) その力があなたの問題を解決する

日曜日は夕方からステップの勉強会をやりました(月イチでやっている)。その内容の振り返りなど。

ステップ1は「アルコールに対して無力」であることを認めるステップです。

アルコホーリクが1杯の酒を飲むと「渇望現象」が起こり、酒を適量にコントロールすることができなくなることが問題です。今のところ、これを根治できる治療法は見つかっていません。これは「解決できない問題」ですから、変えられないものとして受け入れるしかありません。

酒(や薬やギャンブル)を適度にコントロールできないのなら、きっぱりやめるしかない、ということです。

では、酒や薬やギャンブルをきっぱり断った人が、なぜ再び酒や薬やギャンブルに手を出すのか? それは、その時その人の頭の中で「今度こそうまくコントロールできる(うまく飲める)」という間違った考えを信じてしまうからだ、と説明されています。こちらの問題をビッグブックでは「強迫観念」と呼んでいます。

強迫観念とは「真実でないこと(ウソ)」を信じてしまうことです。断酒中の人は「私は今度こそうまく飲めるとは思っていない」、自分はウソを信じる人間ではない、と主張するでしょう。もちろんそのとおりです。飲めばどうなるか分かっているからこそ断酒が続きます。ところが、その同じ人が、いつかは今度こそうまく飲めるというウソを信じてしまう瞬間がやって来るのです。その時にはもう酒を退けることはできず、最初の一杯に手をだしてしまいます。

アルコホリズムの傾向がある人には、いつかはその時と機会が必ず訪れ、だから必ずまた飲む(p.61)、というのです。

飲めばどうなるか分かっていながら、自暴自棄の気持ちで「どうなってもかまわない」と酒に手を出す場合もあるでしょう。でも、飲酒したことを後になって必ず後悔するわけですから、「どうなってもかまわない」というのは真実ではなかった(ウソ)であることがわかります。

再飲酒(リラスプ)というのはそんなふうに起こるのです。つまり、今度こそ違う結果が起きるというウソを信じてしまうことです。これこそが私たちが抱える問題の核心(crux)だと言っています(p.51)。その強迫観念は人の力では解決できないため、アルコホーリクはアルコールに対して無力なのです。

渇望現象を理解すると「なんとか酒をコントロールしてうまく飲もう」という考えを捨て、酒をやめる努力をするほうへ切り替えることができます。強迫観念を理解すると「自分の力で酒をやめていく」という考えを捨てて、人間以外の力を頼るほうへ切り替えることができます。

さて、昨日の勉強会の主題は第4章でした。ビッグブックの p.66 にはこうあります。

「必要な力がないこと、それが問題だった。私たちは生きていくための力を見つけ出さなければならなかった。それは自分を超えた偉大な力でなくてはならないことがはっきりしている。けれどもその力をどこに、どうやって見つけ出すのか」

必要な力が無い=無力、ということです。普段は酒を飲めばどうなるか良く分かっていますから、意志の力が働いて断酒が続きます。しかし、いつか強迫観念に襲われる瞬間が来たとき、酒を退ける力はアルコホーリクにはありません。「そんなことは自分には起こらない」と信じるのは勝手ですが、そういう人はいざ再飲酒をした後で「魔が差した」とか「ついうっかり」という言い訳を自分にします。

「魔が差す」「うっかり」という言葉は、ウソを信じるという強迫観念の本質をよく表現しています。

自分に解決する力がないのなら、解決できる「力」をどこかに見つけ出さなくちゃなりません。

さて、その次の文章(p.66の最後の行)はとても大事な部分です。学校の先生が黒板を指して「ここテストに出るからな」と言うのと同じで、ここだけは押さえておけ! という部分です。

「それこそがこの本の主題である。この本の目的は、あなたが自分の問題を解決するのに必要な、あなたを超えた偉大な力を見つける手助けをすることである」

ビッグブックという本の主題は、私たちの強迫観念という問題を解決する自分より偉大な力を見つけることだ、と言っています。その偉大な力のことを、ある人は「ハイヤーパワー」と呼び、また「神」と呼ぶ人もいます。なんと呼ぼうとその人の自由です。ビッグブックは12ステップの解説書ですから、つまり12ステップはハイヤーパワー(あるいは神)を見つけるための手段だということです。

日本語の文章だと分かりにくいのですが、原文はこうなっています。

Its main object is to enable you to find a Power greater than yourself which will solve your problem.

「この本の目的は、あなたの問題を解決してくれる、あなたを超えた偉大な力を、あなたが見つける手助けをすることである」という意味です。

その力があなたの問題を解決する、と言っています。

問題を解決するのは私たちではなく、その力のほうです。その力の手助けによって自分で解決するとは言っていません。もちろん、私たちが何もしなくて、その「力」が勝手に強迫観念を退治してくれるわけではありません。私たちはステップ3から先に進み、棚卸しや埋め合わせなどをすることになります。その行動の結果、私たちに強迫観念を解決する力が備わるとは言っていません。私たちがやることをきちんとやれば、あとは神様側でなんとかしてくれる、ということです。

アルコホーリクは、途中から誰かに渡すことを嫌がるものです。始めた以上は、最後まで自分が主導権を握ってやりたがります。12ステップに取り組めば、最後には自分に問題解決の力が備わる、と考えたがります。

でも12ステップをやってもその「力」は自分に備わりません。その「力」に自分を預けることで、その力が自分に働きかけ、代わりに問題を解決してくれるのです。12ステップはその仕組みを実現するための手順です。

「AAミーティングに通い続ければ、仲間の支えで酒をやめ続けられます」というのは、実は無力を認めていないし、ステップ1も出来ていません。なぜならば、(自分以外の力を頼んでいるにしても)解決の主体はあくまで自分のままだからです。

ときどき「私はステップ1の無力を認めていますが、ステップ2はまだできていません」と言う人がいます。僕にいわせれば、そんな状態はありえません。ステップ1と2はひとつながりになっていて、途中で立ち止まったりできないのです。

というのは、ステップ1の無力を認めるということは、私たちには強迫観念という問題があって、いつ再飲酒してしまうかも分からない、という不安で耐え難い状態を認識する(認める)ことだからです。普通なら、とっとと問題を片付けて安心したいと思うものでしょうから、解決を求めて自動的にステップ2へ進みます。ステップ1と2の中間で踏みとどまる人などめったにいるものではありません。だから、そう発言する人はステップ1ができていないのだと思います。その人は「何かを認めた」のでしょうが、「無力は認めていない」のです。

ステップ1では「認める」という言葉が強調されます。だから、何かを認めただけで、ステップ1がこなせた気分になってしまうのでしょう。私たちは医者に「アルコール依存症だ」と診断を下されたとき、それを嫌いました。もう飲んではいけないと言われたときにも、それを拒絶しました。ミーティングに通いなさいといわれたときにも嫌がりました。

しかし、自分でいろいろ試してみて、拒んでいたことを受け入れ、自分の状態を認めることにしました。今は病気であることを認め、飲めないことを認め、そのためにAAもやっている、自分ながらよく認めてきたと思ってしまいます。けれどそれはステップ1の入り口に過ぎません。

ステップ1は、「誰のどんな手助けを得ても自分では解決できない問題を、私たちは抱えている」ということを認めるステップです。問題が分からなければ、解決することは難しいのです。

この問題を把握するために、何度も失敗(再飲酒)を繰り返さなければならなかった人たちもいます。

「アルコールは偉大な説得者だった。アルコールはとうとう私たちを打ち負かし、正しい状態に叩き込んでくれた。だがそれはうんざりする道のりだった」(p.70)

あくまで自分の力で解決したい人を、無理に説得する必要はありません。やがてアルコールが彼らを説得するでしょう。けれど、何度再飲酒を繰り返そうとも、問題を把握できずに死んでいってしまう人もいますし、説得されるまでに時間がかかりすぎて、いろいろ失ってしまう人もいます。

参考:問題飲酒者に共通の性格
http://neatthing.blog.fc2.com/blog-entry-955.html

(a)私たちはアルコホーリクであり、自分の人生が手に負えなくなったこと
(b)おそらくどのような人間の力も、私たちのアルコホリズムを解決できないこと
(c)神にはそれができ、求めるならばそうしてもらえること

AAミーティングで毎回これを読んでいるのに、ミーティングに出ている人ほど(仲間の力とか自分の力という)人間の力による解決を好んでステップ1の無力から遠ざかりがちなんです。とは言うものの、ミーティングに出なくても断酒が続いていると、ますます無力から遠ざかってしまうわけですが。

まあ、そういう話をしている勉強会なんです。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加