ある音楽馬鹿の徒然カキコ♪...みゅう太

 

 

音楽馬鹿への道 その4 - 2004年10月26日(火)



また随分時をおいてしまったので
何をどこから…


ふむふむ…(←こればっかし)



で、小学校の音楽の授業はますます好きになり、
家でばーちゃんにピアノを習うのはますます嫌いになった。


ばーちゃんとの抗争はさらに激化。
私が家に帰るのをばーちゃんはてぐすねをひいて待ち、
私が逃げようものなら、真っ赤になって
「なんで弾かんね!!」と竹のものさしを持って
追っかけてくる。

私もだんだん大きくなってきたから
そのものさしをもぎとってへし折ったりする。


ホント過激だった。。。


ピアノに遊ぶ時間を割かれ、
ナゼ好きでもないものを強制されるのか、
子供ながら納得もいかず、
しかも日頃全然縁のないクラシック…
しかもクソ面白くもないバイエル(ピアノ初歩の練習曲本です)とか
かしこまったソナチネ・アルバム(ちょっと進んだ曲集です)ばっかし。


どう好きになれというのだ。



なのに学校ではやっぱり音楽は好きだった。


4年になると委員会活動があり、
学級委員のほか、
清掃委員だとか栽培委員だとか飼育委員だとか
なにかやらなければいけない。


その中に「演奏委員会」というのがあり、
私は即刻立候補してそれに入った。

そしてそこでアコーディオンを弾いた。
どんな活動をしていたのかよく覚えていないが、
ただただ楽器を弾くのが楽しかった。

アコーディオンって、鍵盤を弾くこと自体は
ピアノを弾ける人間にとって大したことないのだが、
あのジャバラ(?)を伸び縮みさせる段階で
空気の流れを微妙に調節しないと
音量の調整が上手くいかないのだ。

ちょっと力を入れすぎると
途端に脈絡のないバカデカい音が出てしまったりする。



それから私の通っていた小学校では鼓笛隊があった。
5年生になるとそれに入れる。
毎週金曜の朝礼で全校生徒の先頭にたって
行進するのだ。


私は5年になるとこれまた早速入隊し、
最初はシンバル担当になった。

でも私はこれには不満だった。

だってたまにしか鳴らす機会がない(><)

周りの小太鼓、大太鼓、ベルリラ(鉄琴をたてにしたような楽器)
の連中はずーっと演奏できるのに
シンバルはたまにしか出番がない。


今なら「その一発に魂を込めて!」「貴重な一発だ!」
なんてことも考えられるが、
(確かに打楽器奏者の方には失礼な話だ。。。)
子供時分の私にはそんなの無理。


で、6年生になったら変えてもらおうと思っていた。

なのにナゼか今度は副指揮者になった。
音ださないのに…


先生に言われたからだったのだが
この方が目立つ気がした。
ちょっと目立ちたかった。
でも主指揮になって朝礼台にあがって全体を指揮するだけの
度胸はなかった。

だから副指揮者。
クラスの先頭に立って
旗のついた長い棒を威勢良く上下に振っていた。


中途半端な「目立とう精神」。



しかし考えてみるとこの中途半端な自己顕示欲。

まさしく今に至っているような気がする。。。











...

台風去って - 2004年10月21日(木)




台風がまた来て
そして去っていった。


上陸10個目って多すぎだろ。


私のところは「警戒!警戒!」と言われた割には
こないだのも、今回のもまったく肩すかしな感じで
なによりだった。


全国であれだけの方が亡くなっているのだから
こんなことを書くのは不謹慎極まりないが
私は台風が来ると、どうにも血沸き肉踊る心境になってしまって
テンションがあがる。


今は団地なので雨音も暴風の音も
直接的には聴こえないのだが(ちょっと残念)
実家にいた時は、屋根瓦やトタン屋根に当たる雨音や
雨戸にふきつける暴風雨のすさまじさが
スリリングだったりしたものだ。



そういう意味では10回もきた割には不完全燃焼だった。
昨日の会社帰りだけはズブ濡れになったが。




ところで


今朝の電車の中で
主婦3人組が、座って居眠りする私の前で
ベチャクチャとりとめのない話を展開していたのだが
(うるさくてキレそうだった)
こんなことを言っていた。


「台風すごかったわね〜。テレビ見た?あんな大木がねこそぎ倒れちゃうのよ。なんで今年はあんなにくるのかしらね〜?」

「台風って2〜3度上陸すると『轍』つけちゃうっていうのかなぁ〜、台風の道っていうやつぅ?そういうの作っちゃうから、その後どんどん同じトコ通っちゃうのよ。」

「へー、そうなんだぁ〜。」





















んなワケねーだろ!!(>_<)





(これは気圧配置がこの秋、ナゼかあまり変化がないからこうなるのだ。)




...

さあN響の新スタート! - 2004年10月18日(月)




先日、久々に(でもないか)
N響の定期公演に行った。

いよいよ新・音楽監督ウラディーミル・アシュケナージの
就任記念コンサートだ。


一緒に行ったマイハニーが
「へぇ〜〜! N響がこんなに上手くていいんかい?できすぎできすぎ。」
と言っていたが、まじ良かった。


彼女は日本のオーケストラなど下手っぴなもんで
やっぱ外国のオケでしょ、輸入ものでしょ、
って日頃思っているから、かなり驚いたらしい。


これはマイハニーをバカにしてるわけでも何でもなくて
私のような、また私がよくお邪魔するサイトの数々を運営してらっしゃるような
ごくごく少数の熱烈音楽好きをのぞけば
みな、そのようなものだ。

そういう偏見、というか信仰は根深い。

それには私たち音楽関係者のやり方や物言いに大いに問題があるのだと
(もちろん演奏家の方々にも。恐れながら。)
反省したい。



ま、それはともかく。




アシュケナージがN響の音楽監督になる、
というのは前々から書いていた通り、
私には大いに心配だったが


… というのは繰り返すが、アシュケナージ、という
当代を代表する音楽家、
殊にピアニストとしては現代最高の一人、として君臨するアシュケナージに
不安を抱くなど、随分な話だが
彼の指揮者としての能力、
そしてオーケストラのトレーナーとして、
また音楽監督という、プログラムや年間を通しての出演者などを決定していく
運営能力を考えると「大丈夫かな?」と思わざるをえないのだ。


実際、彼が今まで歴任してきた
ベルリン・ドイツ交響楽団やロイヤル・フィル、
ついこの前のチェコ・フィルとの活動などは随分冴えない結果となった。



で、先日のコンサート。
曲はシューマンのピアノ協奏曲(ピアノはエレーヌ・グリモー。美人という上に素晴らしいイマジネーション豊かなピアノを弾いた。私は大いに見直した。)
とR.シュトラウス「アルプス交響曲」。



マイハニーが言ったようにとても良かった。

特に「アルプス交響曲」などとても鮮やかで
「この曲、こんなに豊かな中身をもった曲だったかな?」
と思ったほど魅力的に響いた。


N響の響きには、彼の美質の
ヒューマンな温かさと、彼のピアノに聴かれるような感覚的な艶っぽさが
確かに聴こえて、とても心地よかった。

見ていて、技術としてはとても器用とは言い難い指揮ぶりだったが、
そのせいだろうか、
それより彼の高い音楽性や、真剣で、音楽に真っ向から向かおうとする
姿勢にうたれているのだろうか、
いつにもましてN響のプレイヤー達が一生懸命で
集中力を高めている様子が見てとれたし、そう聴こえた。



昨日NHKで放映されたN響アワーでの
ベートーヴェン「運命」でも同じような様子が感じられたが
本当によかった、と思う。



でも私は貧乏性なのかなぁ、
今までにも色々な音楽家の行く末を見ているだけに
まだ数年聴き続けないとわからないな〜
とまだ手放しでは喜べないのだ。









...

ひさびさの太陽 - 2004年10月15日(金)




いやー、晴れた晴れた。


ホント、毎日雨ばっかりで
いくら秋雨とはいっても梅雨じゃあるまいし
いい加減うんざりだった。



それに最近は
あまりの忙しさで気持ちはささくれだすし、
ショックなこともあったから
とっても疲れ気味。



そんな時のこの秋晴れ、
太陽の輝きは嬉しい(^^)


日差しの中を歩いていると
体の中の悪いものが消毒されるようだよ。






...

巨星堕つ - 2004年10月08日(金)




本当にショックだ。



数ヶ月前のカルロス・クライバーの死去も
私には痛恨のことだったが
(未だに何も書けないでいる…)


今度はもっと身近で、お仕事もご一緒したことのある、
私が日本の音楽家で最も尊敬している
園田高弘先生が亡くなられた。



昨年の「75歳記念コンサート」では
あんなに熱血なすごい演奏を聴かせてくれたのに。
(日記にも書いた。CDにもなってます。)


昨日、訃報を聞いた時は
涙が止まらなくて仕事にならなくなってしまった。




でも、な。

きちんと仕事をしなかったら
それこそ先生に天国から怒鳴られそうだ。



また、落ち着いたら先生のこと、ゆっくり書きます。






...

DVD戦争追記 - 2004年10月05日(火)




いやーもう死にそうに忙しいっす。



じゃ、書くなよ
という気もするが。


ちょっと気晴らしに(?)。



先日書いたDVDのブルーレイ VS HDの構図。

いよいよ激化してきたらしく
「消費者不在の戦い」のような見出しで(まったくだ)
新聞にも度々載る。



しかし、私が疑問として以前書いた
「今まで録画してきたDVDが使えないなんてことはないだろうな?」
という問いに、ようやく
「両陣営とも可能である」
という記事が今朝の日経新聞に出ていた。


実はこの疑問、さすがに早く解消したかったので
もう日記に書いた翌日に電気屋の知り合いに聞いていた。



でも、私に限らず
それがまずは一般人の気になるところだろう。


今までずーーっとでなかった
「可能」という文字。
(どこかにはでていたのかもしれないが、メジャーな新聞・雑誌では見かけなかった。)



マスコミも「読者不在」じゃねーか。




...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home