恐悦至極にぃ〜 - 2004年02月26日(木) こないだ「〜がすみません。」ということを書いて失敗したー! ということを過去日記に書いたが、 最近は言い間違いも多くなってきた…(>y<) 昨日、仕事相手との電話を終わらせる時 「それでは失礼いたします。」 と言うところを 「それでは失礼いたしまする。m(__)m」 俺は武士か。 ... 九州交響楽団の東京公演 - 2004年02月24日(火) 昨日は「エジプトのヘレナ」のことで 長々と書きすぎちゃって 九州交響楽団の東京公演のことが書けなかった… ので今日改めて。 この指揮の大山平一郎さんという方は (この名前はどうしても、江戸時代の「大塩平八郎の乱」を連想させずにはおかない古臭い(またも失礼!)名前だ。) もう60を超えた方だが 多分、相当クラシックのコンサートをたくさん聴いている人でないと 知らない指揮者だろうと思う。 もともとロスアンジェルス・フィルで首席ヴィオラを弾いていた名プレイヤーで 当時ロス・フィルは かのイタリアの偉大な巨匠、カルロ・マリア・ジュリーニが音楽監督を務めていた。 大山さんはジュリーニに音楽家としてすごく認められていて、 アシスタント指揮者として自分を補佐してほしい、と頼まれたそうだ。 そしてジュリーニに指揮を学んだ。 そこから彼の指揮者としてのキャリアがスタートし、 ジュリーニの後任としてロス・フィルの音楽監督となった名指揮者 アンドレ・プレヴィンにもとても信頼され、彼の副指揮も務め、 またプレヴィンがベルリン・フィルやウィーン・フィルに客演指揮で赴き R.シュトラウスの「ドン・キホーテ」を指揮した折などは 当時シカゴ交響楽団の首席チェロを務めていたリン・ハレルとともに 大山さんはヴィオラ・ソリストとして何度も共演したとか。 これだけ書いてもすごい国際的キャリアである。 で、日本には数年前から指揮者として帰国するようになり、 5年前、初めて九響を指揮した時に、 楽員がみなその実力にほれ込んでしまい、 翌年から常任指揮者になった、ということだ。 と以上の話を、この大山さんをよく知る音楽業界の知り合いが 熱っぽく語ってくれた。 さらにこの男が言うには、大山さんは 「福岡で、かつてのサイモン・ラトルとバーミンガム市交響楽団のような濃密な関係で音楽をやってみたい。」 と言っていたそうだ。 今、ベルリン・フィルの音楽監督を務めるサー・サイモン・ラトルは 20代から40代前半にかけてバーミンガム市交響楽団という お世辞にもメジャーとはいえないオーケストラの音楽監督を務め 彼のずば抜けた才能は、同じイギリスの首都ロンドンのビッグ・オーケストラを始め 世界中からひっぱりだこであったのに 定期的に客演したのはウィーン・フィルとベルリン・フィルとボストン交響楽団、 そのくらいでなかったか。 なにしろ自分のオーケストラに心血と時間を最大限注ぎ 結果、世界にも類のない密度高い音楽を創る、クリエイティヴ集団を達成した。 私も彼らの来日公演を何度も聴いたが メシアンの「トゥーランガリラ交響曲」なんか あんな極限まで精密で、なのに隅々まで血が通いきった演奏、 もう死ぬまで聴けないと思う。 また話がそれそうだ… で、大山さんはそれを「かなりの程度」実現した、と思う。 ロス・フィルという世界第一級のオケの首席ヴィオラを務める音楽性、 ジュリーニという世紀の巨匠に学んだ指揮と音楽、 ほとんどの時間を福岡で過ごし、九響と費やす時間、 それがすごい密度のベートーヴェンやブラームスを生み出した。 この言葉から、このキャリアから期待できる通りの、それ以上の音楽だ。 ひとつひとつの音、フレーズ、ハーモニーが吟味され (こういうのを聴いてしまうと、そこらへんのコンサートがいかに通したくらいでリハーサルを終えてしまうかがわかってしまう。) ベートーヴェンのピアノ協奏曲「皇帝」においても ピアノとオーケストラのフレーズのやりとり、 よっぽどの時間のかけかたと、執拗な練習がなかったら ああはならない。 私の知り合いは、大山&九響のことをジャーナリストや批評家のセンセイに熱く語っても 「冷笑されるだけで…」と 苦笑していたが 日曜日はみんな目の玉ひんむいて、ひっくり返ったにちがいない。 大体、九響が(またも失礼ながら)あんな底光りにするような重厚な音で 鳴り響くなんてきっと誰も想像しなかったに違いない。 私も以前の九響を知っているが この変わり方は凄い! よくもここまで、と感動しきりだった。 まるでドイツの中堅都市のオーケストラかと思ってしまうほど。 メインの曲、ブラームスの「第1交響曲」は ドイツでもこれほどの演奏はなかなか聴けまい、 と思うほど 真剣なロマンがしっかりとした音で語られたブラームスだった。 それにしても九響というのは東京や、また北国とは違う感触の 熱い音を持っていて、それは基本的には変わらない。 九州人の情の厚さなのだろうか、ね。 ... 「エジプトのヘレナ」雑感 - 2004年02月23日(月) 週末、2つの素晴らしいコンサートを体験できた。 一つは金曜日に聴いた R.シュトラウスのオペラ「エジプトのヘレナ」日本初演。 もう一つは昨日、サントリーホールで行われた 九州交響楽団創立50周年記念東京公演。 指揮は知る人ぞ知る名匠大山平一郎、 ピアノは私の敬愛する熱血爺さん(失礼!)、園田高弘先生。 まず「エジプトのヘレナ」。 これは面白かった。 日本初演にはふさわしい上演だった、と思う。 このオペラを観るのは私は初めて。 というか世界でもそうは頻繁にやられないオペラ。 それには理由があって(私は観ながらそう思ったのだが) 2幕仕立ての2幕ともが、それぞれ一つの場面でほとんど人の入れ替わりがなく 会話が延々と続くので変化がない、ということと、 歌手が出ずっぱりで歌わなければならず しかもそれが超難しい技術を要するように書かれた歌なので 負担が大きい。 よっぽどの力量をもった歌手でないと… というのが一つ。 また、場面に変化がない、と書いたが 逆にその場面の中で魔法が使われたり、 主人公が幻覚を見て、それに振り回される、とか 超現実シーンが多いので、 舞台ではそれを見せるのはなかなかに無理がある。(と思う。) だから私はむしろこの作品は映像化した方が 面白いのではないか、と思ったくらい。 それが一つ。 とまあ、こんなことで上演の機会が少ないのかと勝手に想像するワケだが この日本初演、 日本人のみの公演でよくここまでの水準を達成できたものだと 正直、そこまで期待してなかったし、 心から感心した。 一番大変なのは歌手で、これは“いっぱいいっぱい”だったような感じはしたが それにしても、まず10年くらい前だったら こんな役は歌えないし、まず演じられなかったんじゃないか? R.シュトラウスのオペラってのは私は本当に好きだ。 それは芝居として極めてよくできているからだ。 (それはそれはよくできていて、シュトラウスに比べたら他の作曲家のオペラなんてただ荒唐無稽な歌芝居に見えるくらいだ。モーツァルトをのぞいてね。) 彼はオペラを書くにあたって、台本の選定にものすごく慎重で しかもその作家との共同作業は精密を極める。 で、オペラ好きならよく知っているわけだが そのシュトラウスと、この「エジプトのヘレナ」を書いた作家 フーゴー・フォン・ホフマンスタールこそが 音楽史上、燦然と輝くゴールデンコンビといわれた組み合わせなのだ。 このコンビから「エレクトラ」「ばらの騎士」「ナクソス島のアリアドネ」 「影のない女」「アラベラ」 という傑作が生まれた。 私はこれらが大好き。 大学を卒業する頃、 テレビで見たバイエルン州立歌劇場日本公演の 「アラベラ」にすごく感動した。 (指揮はサヴァリッシュ。アラベラ役がルチア・ポップで相手役マンドリーカはベルント・ヴァイクルという当時の名コンビだった。) とっても素敵でかぐわしい、 上品で活気のあるラブ・コメディー。 それからすっかりR.シュトラウスのオペラの虜になり とにかく彼のオペラはナマで出来るだけ接したい、 と思ってきた。 こんなによくできた台本と音楽が最高の次元で融合しているのは 他にモーツァルトがダ・ポンテと組んで作った 「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」「コシ・ファン・トゥッテ」 だけのように思う。 …話がどんどんそれていってしまうが そういうしっかりとして、肌理の細かい台本なだけに 歌手は突っ立って歌ってるだけ、なんてのはあり得なくて リアリティある、最高の演技が要求されるワケだ。 そういうところは最近の若い歌手は随分達者になったものだ、 と感慨深い。 そしてR.シュトラウスを指揮したら当代最高の日本人 若杉弘の指揮するオーケストラ。 これがまた素晴らしかった!! めくらめく官能と色彩の洪水! そう、いつも私が事あることに書いているように R.シュトラウスの音楽こそオーケストラを聴く醍醐味であり、 最高の耳のご馳走だ。 それに比べると演出はシンプルすぎたかなー。 鈴木敬介さんの演出って、 よけいなことしないし、劇の本質的なところを ズバッと見せてくれるので基本的には好きなんだけど こういう幻想的な話にはちょっと 朴訥すぎたかな? って気はする。 ... すみません?? - 2004年02月20日(金) 昨日のこと ある指揮者からの一本の電話をとった。 指揮者:「○○くん(担当マネージャーの名)、います?」 私:「あ〜、スミマセン。。。今、彼はでかけていますね。用件お伝えしましょうか?」 指揮者:「あ、そうなの。それじゃね、『昨日の打ち合わせ、無事すみました。』って伝えといて。」 私:「わかりました〜。確かに伝えます。それでは失礼します。」 で、私はメモを書き、担当くんの机に貼っておいた。 数時間後、担当くんが帰ってきた。 担当くん:「みゅう太さーん。この指揮者先生の伝言なんですが、コレ、打ち合わせはちゃんと終わった、ってことなんですよね〜。」 私:「え?だから書いた通りだよ。無事にいったってさ。」 担当くん:「でも…」 彼が持ってきたそのメモを見てみた。 『昨日の打ち合わせ、無事、すみません。』 (;゜△゜)ノ が〜〜〜〜ん。 担当くん「き、きっと何か他の会話中にお、お書きになったんですよ。」 (笑いを噛み殺している。) 私「そ、そうだね。」 恥ず〜〜〜〜〜〜い!!! 私、やっぱ確実に親父の血をひいているんだ… ... 最近の課題・・・ - 2004年02月18日(水) 毎晩寝る時にCDを一曲聴く、 という話を随分前に書いたと思うが、 それは現在も続いている。 高校生の時からの習慣ですからね。 で、95%以上はクラシック。 がしかーし、ここへきて困ったことが。 途中で寝てしまうのだ… (>.<)y-~~~ いや、前から時々はあることだったが それにしても最近は 見事に途中で寝てしまう。 15分もたせるのがやっと。 気がつくと曲は終わり、 ヘッドホンで髪はムチャクチャ。 時間は3時とか、変な時間だったりする。 どーしよー。 寝る時にCDを聴くのが 私には一番の勉強なのに。 そのためにコーヒー飲むワケにもいかないしなあ。 それじゃ今度は眠れなくなっちゃう。 仕事の疲れが抜けないんだなあ、きっと。 てか歳・・・?(汗) 夜のCDで得たものを仕事に生かせられるのに これじゃ本末転倒もいいとこ。 いやー、どうしたものか。 考えれば考えるほど、奥の深い問題であります。 ... 春めいた週末に - 2004年02月17日(火) 先週からの東京、 あったかくなったり、寒くなったり。 でも「三寒四温」っていうのか? 空気の中に少しずつだけど、溶け出しているような。 やっぱり春は近づいている感じはしますね〜。 楽しみ、楽しみ。 先週末はマイハニーとそのお母さんが上京してきて 横浜にでかけたり、 私の家に行ったり、実家に行ったり。 楽しかった。 中華街で入った店がちょっと失敗だったけど・・・ 特にお母さんは東京なんかまったくの初めて(!)だったので とっても興味津々という感じで でもとっても楽しんでくれたようだ。 ただ私の部屋が予想以上に狭い、と思ったみたいだったけど(ひえ〜) 実家の両親とは今までに何回か会ってるが、 実家に来たのは初めてで、 ウチの両親ともとっても仲良くなったようで、 なんだかホッとしたし、嬉しい。 そして今回、私はようやくマイハニーに婚約指輪をあげることができた。 去年の暮れに2人で頼みに行って、 1月にはできてたのに、 先月マイハニーはカゼで上京できなくなって(涙) やっとやーーっと渡せたよ。 これも嬉しい。 いやー、どんどん形になっていくよ。 私たちの結婚。 春の訪れとともにね。 ... 新人モリタくん?? - 2004年02月13日(金) 電車の車掌さんとか運転手さんっていうのは 4月入社ってわけじゃないのか? よく新人研修にぶつかるんだよな。 今朝も新人の車掌さんなのだろう、 確認作業を一生懸命やってたさ。 私の前に座っている女子高生 「あの森田さん、テンション高すぎてうぜ〜〜〜。」 私「(森田さん???)」 次の駅でよく聞いてみた 「モニタ〜〜〜〜〜、よしっ!!!!」 私「『モニター』じゃねーか・・・」 (>y<) ... 気になること - 2004年02月10日(火) 仕事柄でもあり、 もちろん好きだからでもあり、 このような日記を書き始めたからでもあり、 最近実に色々な音楽サイトをのぞくようになった。 オフィシャルなものあり 個人的なサイトあり はたまた私のもののような日記風なものもあり。 で、よくBBSに書き込んだりもする。 そんな時、すごく気になることがある。 色々な人が色々なことを書き込む。 しかしみんな自分の書きたいことを書き込むだけ。 もちろん100%そうではないが かなりの場合そうだ。 みんな一方的な書き込みで 前に書いた人の話はことごとく無視。 知識の披露だけだったり、 誰かのこきおろしだったり。 この不毛なコミュニケーション。 私がMyエンピツに登録している方々のBBSでは あまりそういうことはない。 みなさんなかなか粋な会話を楽しんでいらっしゃる。 したらこれは音楽サイトだけ?? なんとも「現代」的で寂しい気がする それに怖い気がする。 音楽を好きな人なら アンサンブルのやりとりの楽しさ、 相手の音を聴いて、それに反応して自分のフレーズを返したりして。 芝居でもおんなじ。 それは至福のやりとりだと思うけど。 そうは思いません? ... New体験 - 2004年02月07日(土) 先日、初めてケラリーノ・サンドロヴィッチの舞台作品を観た。 あっちこっちでたくさん宣伝している、 『カメレオン・リップス』。 堤真一、深津絵里、生瀬勝久、余貴美子、山崎一、ほか錚々たるキャスト。 初めてのKERAさん(みんなこう呼ぶらしいので、私も) の舞台は、私にとってまさに新しい経験だった。 こういうタイプ?というか種類?の舞台はほんとに初めて、 というか、私にとって新しい世界だった。 プログラムには「KERAさんの不条理、ナンセンスな舞台は…」 というようなことが色々書かれていたが、 不条理… とも言えるし、 うん、確かにナンセンスとも言えるし、 でも例えば一時猛烈に流行した 吉田戦車のマンガのような 筋もなんにもないようなナンセンス、 というワケでもない。 ちゃんと筋はある。 でも確かにムダ? というか枝葉末節的なセリフが満載で かなり振り回される。 そしてその分上演時間は長い。 (19時開演で22時30分終演だった。) 私は最初、洒落たセリフ、 素晴らしいコメディセンスを持った作家だな〜、 なんて思っていたが、 もう1時間もたつとだんだんイライラしてきて 「何てムダなセリフが多いんだろ。中身と関係ないじゃん。」 なんて思い出して、 休憩のころにはすっかりうんざりしてきて 「やっぱり私はシェークスピアとか三谷さん、はたまたモーツァルトのオペラのような古典的、シンプルで緻密なものが一番居心地が良くて、こういう皮相的な現代劇は基本的にダメなんだな。」 なんて思ったくらい。 でもそれが後半になって様相が変わってくる。 劇が変わったんじゃなくて 私の中から新しい感情が芽生えてくるのを感じる。 それは何だかわからないのだけど 急速に目の前の芝居に集中しだしたのだ。 そしてとっても胸を震わせられた。 これはなんだったのだろう? KERAさんの世界観って? 観終わって家路につく私は ともかく凄い濃密な芝居を観たな、 という手応えがいっぱいで 今もその感じが抜けない。 そういえば、思い出したのだけど それにまたこれは違う感触なのだけど ヴィスコンティの映画を初めて観た時がそうだった。 (『ヴェニスに死す』ね。) 最初観だしてしばらく、 もう、なんだか嫌悪感が体を走って よっぽど途中で帰ろうか、と思った。 でも途中から急にその世界に自分が溶け込みだして 今やヴィスコンティの映画なしの自分など考えられない。 きっとその嫌悪感は その世界の中に 鏡に映った自分を無意識に感じたからに違いない、 などとよくその後思ったものだ。 よく太宰治の小説がそう言われるように。 KERAさんの舞台がそういうものかはわからないけど。 しかし、この舞台 他の人からはどういう評価を受けるのか 心底見てみたい、 と思うのだ。 ... さかあがり - 2004年02月04日(水) ドラマ『彼と彼女と彼女の生きる道』。 昨日もよかった。 先週の回を一昨日になってビデオで見たのだけど そこで主人公哲郎の娘、凛ちゃんがさかあがりの練習をしていた。 凛ちゃんはさかあがりができなくて お父さんに「毎日練習をみてください。」と言う。 お父さんは毎日つきあってあげる。 そして何日か後、 凛ちゃんはついにさかあがりができた! その時のお父さん(草ナギ剛くんが演じてます。念のため) 嬉しそうだったこと。 「やったー!やったー!」と凛ちゃんを抱き上げてクルクル廻るのでした。 またも私は泣いてしまった。(汗) 私も小学校の低学年の頃、さかあがりができなかった。 まわりはどんどんできるようになっていくのに 私はちっともできるようにならない。 両親は「まだできないの?困ったわねえ。」と心配していた。 そして近所に鉄棒のある家があって、そこの家に話をつけて 私は毎日通った。 ずいぶんたって私はさかあがりができるようになった。 あれってタイミングとリズムさえつかめれば簡単なものだ。 「できた。できた。」 と喜びいさんで両親に言いにいったが 「そう。よかったね。やっと人並みになったね。」 という感じで なんだか子供心に拍子抜けしまったのを覚えている。 ウチの親はいつもそうだった。 水泳でみんなより1年遅れで50メートル泳げるようになった時も。 「やっと追いついたね。」 何かできないことができるようになっても それは「当たり前」のことができるようになっただけだ、 という風にしかとらえてくれなかった。 決してほめてくれたり、一緒に喜んではくれなかった。 もちろん「よかったね。」くらいは言ってくれたし、 別に冷たい親ではない。 むしろ優しかった。 でもほめてもらった記憶はあまりない。 …こんな歳になってこんなことを書くのは恥ずかしいですね。 でも私はちょっとだけ思うのだ。 もし子供のころ、そういう小さなことでもいっぱいほめてくれたり 一緒になって喜んでくれたら もっとその先、色んなことに自信をもって 臆せず、自由に何でもやれたんじゃないかな、って。 人生に「たら」「れば」はない、とよく人は言うし、 私も実際そう思う。 だからせめて私に子供ができたら どんなちっちゃなことでも ほめてあげたり 一緒に喜んであげたりしてあげたい、と思う。 ... 振り向いたら・・・続話 - 2004年02月03日(火) 先週末に書いた日記について ある方からメールを頂いた。 (メールをいただくなんてあんまりにも珍しいんでそれだけで感激っす!) それには 「振り向いたらヤツがいる。YA−YA−YA ってどういうことですか?」 ということだった。 え? これってそんなにポピュラーじゃない? そこでYahooで 「振り向いたらヤツがいる」「YA−YA−YA」 の2つで検索をかけたら 結構あった。 ほっ。。。 でもそうして知らない方もいるわけだから 一応説明しますと 『振り向けば奴がいる』というのは もう10年くらい前になるのでしょうか? かの三谷幸喜さんが初めてテレビドラマの脚本を書き 織田裕二くんがクール・ニヒルな医者役で主演したドラマ。 すごく面白かった。 ちなみにこのドラマで西村雅彦さんもテレビ・デビュー。 そのドラマの主題歌がチャゲ&飛鳥が歌う「YAH−YAH−YAH」 だったわけです。 (正しくはこのように“H”が入るのを検索した時に知った…) しかしウチの親父、65も越えるというのに よくそんなのが口から出てくるよな… そうそう、思い出した。 ちょうどこのドラマがヒットした時、 私はあるシンポジウムに行った。 その年のヒットメーカーたちが集まってパネルディスカッションをする という企画。 Jリーグが始動し始めた頃で 川端チェアマンとか 『ゴジラVSキングギドラ』の映画があたって 特技監督の川北鉱冶さんとかが参加。 TBSのディレクター?で演出家の大山勝美さんが司会だった。 その中にまだ30歳くらいの三谷さんがいた。 映画にもなった舞台作品、『12人のやさしい日本人』が大ヒットしたことで 選ばれていたのだと記憶している。 その時の三谷さんは青白い感じの青年で 寡黙で人見知りのする、いかにも内向的な感じの人だった。 その三谷さんが『振り向けば…』のことで ボソッとこんなことを言っていた。 「自分の脚本がテレビ局の都合でどんどん変えられちゃうんですよね。 あれは不本意な作品でした。あんまり思い出したくないですね…」 結構意外な話でしょ? ... 録音の不思議 - 2004年02月02日(月) 昨晩、NHK教育テレビ「芸術劇場」で ベルリン・バロック・ゾリステンのライヴをオンエアしていたけど 見た人いらっしゃいますでしょうか? このコンサート、私はナマで聴いたのだが そりゃもう楽しかった。 ベルリン・フィルの看板OBや現役の精鋭メンバー、 それにオケの顔、 という以上に当代最高の美形フルーティスト (“当代最高”という言葉は“フルーティスト”の方にかかっていますぞ。念のため) エマニュエル・パユ。 上手いのなんの。 それに彼ら上手い、という次元はとうに突破して バロックの演奏スタイルを 弾き方、吹き方、フレーズの区切り方、音色に至るまで 研究し尽くして消化した演奏。 結果、明るく、軽く、 各人の音楽同士の対話が楽しいのなんの。 で、どの曲がどんなだったか、とか 細かいことは置いといて。 テレビを見ながら「あれっ?」と思ったのは 私がナマで聴いた音とはちょっと違って聞こえたことだ。 「ナマで味わった感動はテレビでは…」 みたいな漠然とした話ではなく 明らかに実際に聴いた彼らの音質と違っていた。 気のせい? このへんは他の人にもぜひ聞いて見たいところだ。 私はあの日オペラシティで聴いた彼らの音楽は とっても透明で明るく、一人一人の音が浮き上がるように軽く響いていたのだが 昨日のテレビでは随分重厚に、 つまるところ、ベルリン・フィルのいつもの響きを連想させる音だった。 テレビやラジオで収録されたもの、 またはCDではたまにこのようなことがおこる。 面白いことにアーティストによって そういう差が甚だしい場合と 全くそんなことはない、そのまんまの場合。 というのにかなり極端に分かれる。 よく評論家のセンセイが言うところの 「録音に入りきらないタイプの芸術家。」 というヤツらしい。 確かに私の経験でも何人かそういう人がいる。 例えばアンドラーシュ・シフ。 彼が弾くベーゼンドルファー・ピアノからは えもしれない世界が現出して その雰囲気にすっぽり包まれてしまうのだが いつもテレビ・ラジオ収録で聴くと もちろん十分に美しいのだけど 別物のように音がポツポツとしている。 そうそう、リヒテルなんかもそうだった。 「録音に入りきらない」のかもしれないが もっとエンジニアには努力してほしいと思う。 話は戻ってベルリン・バロック・ゾリステン。 もちろんテレビでも十分楽しかったし、あの上手さには土下座しちゃう。 でもみんな、ナマで聴いてみてくれー とついつい叫びたくなっちゃったのでした ...
|
|