I.W.O.活動日誌

2002年02月24日(日) 強化練習第2日

日曜日の1日練習で1番困るのが、駐車場である。
土曜日でも、遅い時間に着くと停める場所がなくてウロウロするけれど、
公民館の敷地内にとにかく強引に潜り込むことはできる。
日曜日だと、図書館の客もあるので、ロータリーなどへの駐車が禁じられる。
それで、ユニーの有料駐車場などに停めて歩いてくるようにとの指示がでていた。

9時前に着けば何とか公民館の駐車場に停められるかな、と思って出たら、
何と、8時35分ごろに着いてしまった。(暴走したわけではない)
それでも数台の車が停まっていて、公民館のおばさんが違法駐車のチェックをしていた。
たまには気の利く妻が、おばさんにわざわざ声をかける。
「まだ入れないけど、今あけたげますから持ち物だけでも置いて下さい」
「いやいや、あそこの喫茶店行って時間つぶしますから。。」で、
安心してコーヒーを飲みに行った。
あとから管理人クンたちも入ってきて、その時もやはりおばさんはいたらしい。
日ごろ、よっぽど無関係な駐車のために悩まされているのだろう。
「指揮者の方もあそこの喫茶店に行ってます、と言われて。。」と管理人クンが言う。
正体ばれていたらしい、案外有名になっているのかも、、、と余計なことに感心した。
ちなみに、コーヒー飲んでくつろいでいたわけではなくて、
もちろん、楽譜チェック、練習計画にあたふたしていたのだよ。

練習については詳しく書かない。
とにかく、演奏上のひととおりの打ち合わせはすべて終了した。
ただ、徹底するほどの時間が取れなかったので、
あとたった3回きりになってしまった練習に、緊張を要するところだ。
特に大きな打ち合わせ項目(変更点)は、
・「ざ・えんか・めどれえ」の3、4曲目の省略箇所。
・「ルパン」にビブラフォンのソロも加えるので、その演奏手順。
・「HERO」セットのつなぎ方。
今なお、実に大きな課題になっているのが、
・「ヴァレンシア」第5曲の、3拍子舞曲の後のタラララタラララ
である。

いずれにせよ、来週の練習は第1部の曲に集中すべきだろう。

ここ数週間、実に集合状況がよい。
昨日・きょうは、クラリネットの定演出演予定者が全員そろった。
今年度初めてか、2回目だということである。
常に出席のよいテナー&バリトンサックスが、昨日・きょうと欠けてはいたけれど、
フルート、オーボエ、クラ、アルトまでは完璧だった。
こういう状態が、年に何度もあれば(さらには、この方が多ければ)、
仕上がりはもっと早くなるだろうし、定演年2回だって可能になるに違いない。
とにかく、みんな、お願いしたことに対する反応が早いのがうれしい。
時々、ポケッとしているのがいるけれど、たいていは私の学校の卒業生だ。

夕方、風が強く吹いて、自転車が風に倒されてドミノ倒しになるところを
遠くから目撃した。実に無残な光景に見えた。
1日中、天気が良すぎたのだ。
昼食のために外を歩いたとき、雲ひとつない青空を見て感心した。
実に快い陽気で、定演の日もこういう天気であってほしいと思った。
そういえば、岩吹新聞の気象情報も、いつも快晴を願っている。
「晴れてくれなきゃ困る」「したがって今年も晴れるだろう」
「晴れろ、晴れろよテメー。お願い、晴れて」なんてのもある。



2002年02月23日(土) 強化練習第1日

本当は「強化合宿」と書くべきところだが、2、3年前から泊はなくなってしまった。
私が初めてこの団の練習を見学に来たのは、定演前の合宿の時だった。
尾西グリーンプラザで土曜の練習を見学した後、
宿泊室の方にのんびりと向かう人たちを見て、学生時代のサークルの合宿みたいで、
楽しそうでうらやましい感じがしたものだった。
私だって入団したころはまだ、ぎりぎりで若いあたりにいたものだから、
合宿にはいっしょに参加したものだったが、だんだん体を配慮するようになった。
何せ、翌日は立ちっぱなしで、脳みそフル回転を強いられるのである。
宿泊するとどうしても睡眠不足になるので、い〜ち抜〜けた、となった。
それから何年かして宿泊自体なくなったのは、団全体が高齢化しつつあり、
しかも、所帯持ち・子持ちが増えてきたためだろうか。。。

そういえば、かつてあったよき風習で、なくなってしまったものがあるなぁ。。。
1度思い出して、再考してもいいかもしれない。。。
でも、結局は、歳のせいにして全部めんどくさくなるかもしれない。
ホントに、寄る年波には勝てぬ、のだ。

さて、土曜1時間半、日曜約5時間練習できるこの強化練習は、
練習計画としてはかなり気が楽である。
土曜日は、翌日の不参加者を少し考慮しながら、日ごろやれてない曲を中心にする。

満身創痍のドラマーのSクンが来ていたので、まず「マンボ・イン」から始めた。
ホルンのほわほわが気になる部分があったので、そこを修正してもらった。

それから、「Hero」セット。
「Can You Keep・・・」を先にして、最後の1小節をカットして「Main Theme」に
入ろうと指示したのだが、とても入れる方法でなかった。つなぎは再考。
「Can You・・・」の方は今まであまり練習してないので、3度ほどくり返して、
とりあえずの格好を作った。

きょうは本当は琴のソロとともに「舞楽2」に1時間かけるつもりだったが、
あいにく、ソリストのS先生が何週間か前から腱鞘炎ということで、
大事をとって、見学にだけ来られた。
30分だけ、ソロなしで練習したが、考えてみると久しぶりな上、
こんな大人数でやるのは、初めてではないかと思う。
先週スコアだけ購入して、何カ月ぶりかでスコアを手にしたので、
スコアに書いてある曲の構成を、今ごろになって説明した。

休憩時間に、玄翁から、「ハレルヤ」と「We Are All Alone」も
Sクンに叩いてもらうことにしたので、きょうやってみてほしいと言われたので、
最後にこの2曲。
「ハレルヤ」にシンセのコーラス音を入れることを、去年の夏から考えていて、
きょう、ついにシンセとアンプを持ち込んだので試してみた。
まぁ、悪くないのではないかと思う。
練習後、玄翁に、入れてもいいかと尋ねたら、これはかまわないけど、
「We Are All Alone」の最初の方にもシンセを入れてほしい、と言われた。
確かに、1曲だけのために重いアンプを持ち込むのはもったいない。



2002年02月16日(土) いよいよ定演の練習に集中

きょうの1曲目は久々の「ルパン」。
ホントは「We Are All Alone」から始めるつもりだったのが、
フルートがまだ1人だけだったので、ちょっと待つことにしたのだった。
久々の「ルパン」に意表を突かれたのか、前奏はバラバラだった。
かまわず続けてみて、離れた位置で聞いてみたら、
バラバラなだけでなく、メロディーにぜんぜんリズム感がなかった。
いろんなパートが、まったく別の世界で違う曲をやっているような。。。
ドラムのリズムを感じながら吹くようにとか、
アクセントを強調するようにとか、ちょっとお願いして、
3回目くらいにようやく甚だしい違和感が解消された。

久々にSクンも来ていたので、2曲目は久々の「マンボ・イン」。
今の配置は、先日まで聞こえにくかったホルンがよく聞こえる。
遅れて聞こえるところを修正してもらった。
こちらはテンポが中庸なせいか、比較的安定して聞こえる。

そうこうしているうちにフルートが3人になったので、
「We Are All Alone」に入った。
それから「Hero」。どちらももうちょっとである。

休憩後は、まず「ソング・オブ・ライフ」。
楽譜づらは簡単なんだろうけど、実に神経使う曲だ。疲れる。
メロディーの歌い方にもうひとつ工夫をお願いしたので、
音楽にさらに動きが出てきたように思う。

「ヴァレンシア」は時間の都合で、第1、2曲の一部省略でしか
できなかったが、部分的にはなかなかいい感じに仕上がりつつある。

駆け足のような練習だったが、とにかくこの時期の1時間半は短い。

何はともあれ、来週の特別練習で、不安材料をほとんど払拭しなければ。。。
さいわい、欠席予定者もほんのわずかのようだ。
ここんとこ、出席率が大変よい。みんな危機感をもっているのだろうか。。。
でも、こういうにぎやかな時は練習場も明るい雰囲気に包まれている。
やっぱり、仲間がたくさん集まるというのがこういう活動の醍醐味なのだ。
年間通じてこういう日が大半だと、今ごろはもうやることがなくて
困るかもしれない。年2回定演も可能になるかも。。。

帰ったら、注文しておいた「舞楽2」のスコアが届いていた。
何ヶ月もの間、どこを探しても見当たらないので、困り果てて、
出版&販売の「すみや」に、スコアだけ買えないかとメールで問い合わせたら、
楽譜を確かに買ったという記録と一致すればスコアだけの販売も可という
返事だったのである。慎重な返事だが、応対は親切だった。



2002年02月10日(日) 「わくわくコンサート」当日

「どきどきはらはらコンサート」である。
実際の舞台がどうなるのか、なかなかイメージがつかめない。
そういう意味では、やっぱり「わくわくコンサート」なのかもしれない。

もしも合唱の声が聞こえなかったら、団員には客席の下に入ってもらおう、と決めていた。
あの客席の下の空間には、私も落としてしまった楽譜を拾いに入ったことがあるけれど、
なかなか心ときめく神秘の空間なので、皆にも気に入ってもらえるに違いない。
聞く人たちにもおもしろいかもしれない。
どこからともなく聞こえてくると思ったら、「地下」から聞こえてくるのだから。。。
尻がムズムズしてくるかもしれないけれど。。。

さて、合唱とのリハ。
予想したとおり、公民館の講堂の時よりは多少声がよく聞こえるので、
「翼を下さい」と「Tomorrow」はこれで良しとした。
「ハレルヤ」だけ、全部のリハが終わってから再び集まってもらって調整した。
今度はマイクも用意してくれたけど、ほとんど効果がないみたいだった。
団員に吹かない部分や弱音で吹く部分を少し増やしてもらって、
何とか声の効果も発揮できる程度にはなった。
その練習をしながら、ふと、「あの日聞いた歌」にしてもらえばよかったな、
と、今ごろ思いついたってしょうがないことまで思いつく。
やっぱり市吹をステージに乗せて、合唱を前にすべきだった、
でも、合唱が下ではいけないな、長机を並べて固定して布かぶせて、
その上に乗ってもらうか、、、名案だけど会館は反対するだろうな。。。
いらんことまであれこれ思いつくのは、それだけ悪戦苦闘してるからだけれど、
配置換えなんか今さらできることではないので、あきらめて、
さあ、問題は、「ハレルヤ」の最後の部分である。
吹奏楽ももうここではメロディーを外してもにぎやかにならざるをえないし、
声の方も、それをしのぐには限界がある。
歌詞はもう「ハレルヤ」しかないし、音符も同じことのくり返しになるので、
まずは、もうここでは楽譜を見ずに歌ってもらうようお願いした。
次に手拍子をお願いした。もう、パフォーマンスの要素を入れるしかない。
ひとりの小学生の激しい抵抗にあったけれど、一瞬ひるみながらも、お願いした。

もうひとつの民謡グループとのリハ。
「ドンパン節」が始まると、三味線が舞台の一番奥にいる上にマイクが弱いらしくて
三味線の音が聞こえにくい。
いつもそれを聞きながらやっていたので不安だし、バランスも悪いので、
三味線のマイクのボリュームを上げてもらうよう頼みに舞台に行ったら、
誰に頼めばいいかわからない、それらしい人がいない、
適当に舞台袖の男の人に頼んでみたら、音響と連絡をとってくれそうな様子だったけど、
客席にもどって聞いていても、なかなか改善される様子でない、
もう1度舞台に上がって、今度はマイクを三味線に近づけてみたりした。。。
こういうことをしながら走り回っている間も、くり返しを指で数えておくことは
忘れない。歌詞をちょっとは覚えておくべきだったな、と今ごろ後悔する。
マイクの問題をのぞけば、「ドンパン節」は問題なく過ぎたので、先に進んだ。
ところが「木曾節」も過ぎ、フルートソロに入っても緞帳が開かない。
「金比羅船船」の前奏とともに上げるのかな、ベストだな、と思って、
その曲に入ったけれども、歌の部分が始まっても舞台は相変わらず緞帳に隠れている。
曲を止めて「開かなーい」と叫んだら、それだけでも爆笑になる。
きょうのリハは、いろいろと笑いが多い点では、楽しいと言えるかも。。。

黒幕が舞台に入ってからも、なかなか緞帳が上がらないので見に入ったら、
ちょうどスタッフが出払っていて、マイクの用意が間に合わなかったそうで、
戻ってきた担当のスタッフと打ち合わせをしているところだった。
どこでも、団体の幹部がスタッフを兼任しているので、
団体の世話もしなきゃならず、運営もしなきゃならず、たいへんである。
しかも、時間によってスタッフ交代制をとると、ますます難しくなる。

で、リハ再開。金比羅さまの唄は始まったけれど、声が聞こえにくい。
またボリュームを上げてもらうよう頼むべきかと思ったら、
今度はみなさんマイクから離れすぎである。
全部歌い終わってからにすべきかちょっと迷ったけれど、
リハ時間もだいぶ延長しているので途中で止めてしまった。
伴奏がなくなってもみなさん一生懸命唄ってみえるので、
やっぱり途中で止めたことを非常に後悔してしまった。
こういうときは、絶対途中で止めてはいけないのである。
マイクにうんと近づいて歌うようお願いして、その唄だけやり直ししてリハを終えた。

昼休み中に、金比羅さまの唄をリハの時よりもゆっくり演奏すること、
もし、緞帳がなかなか上がらなかったら、その前で曲を止めて待つことなど、
要請があった。こういう不安材料を抱えたステージにもおもしろみがあるものだ。

本番では緞帳は「木曾節」の締めくくりの全合奏の時に上がったので、
最適のタイミングだったし、「金比羅船船」をかなりゆっくり振り始めても、
団員諸君は、ぴったりとそのテンポで弾いてくれた。実に優秀である。
「ドンパン節」の三味線は相変わらず聞こえにくくて困ったけれど、
まぁ、いいアンサンブルになったのではないかと思う。
苦肉の策のジョイントだったけれど、なかなかいい趣向だったんではないだろうか。
「金比羅船船」のファンが若者たちの間に続出したようだし。。。
こういう企画を通じて、みんながもっと古典芸能に親しめることも、私の願いである。

心配の多かった合唱も、本番ではリハよりも声が伸びているように感じられた。
合唱があまり聞こえない不満を観客が抱いたら、
ああいうタイミングで拍手は来ないだろうから、まあ、
ぎりぎりでクリアというところだろうか。。。
それにしても、今ごろになって、「あの日聞いた歌」の修正案を、
早く思いつかなかったことが実に悔やまれる。。。。
ああいう歌は、ママさんコーラスは得意だろうし、
子どもたちは歌う機会が少なくなっているだろうし。。。


悪戦苦闘の1日が終わって、へっとへと。。。
でも、まぁ、快い疲れ、、、かな?
黒幕は、総指揮&苦情処理でさぞかし大変だっただろう。
中高生を集めたこういう行事でも、運営側が困るのは生徒相手よりも、
親やその身内などの大人相手の方に難儀するものだから、その大変さが察せられる。

さあ、定演まで、あと6回。 集中、集中。



2002年02月09日(土) 新たな依頼が来る

7時ごろ黒幕から、「きょう『民謡』何時ごろからやる?」と聞かれてドキッとした。
つまりは、きょうも合わせたいということで、1度だけならぜんぜんかまわないので、
それはいいとして、その質問にはもうひとつの理由があったのだった。
今やっている民謡とのジョイントプランが、ある人たちのお師匠さんに伝わり、
その方の一派の発表会でのジョイントの依頼が来ているらしい、
で、そのお師匠さんが見学に来るのだということだった。
聞いただけで、もうその場で合わせて弾けるほどの人らしい。
役員会ではすでに、「監督の都合次第でOK」という決定ができているらしい。
5月3日、つまり4連休の1日目、名古屋市民会館中ホールだそうである。
名古屋に集まるのは大変みたいだが、これは役員会がOKならOKだろう。
心配なのは、おおぜい旅行に出かけて団員がいなくなるかもしれない点だ。
私の方は、楽譜書きや計画に頭を悩ませる必要があまりなさそうであれば、
できるだけいろいろな試みができた方が団にとっても吹奏楽にとっても
いいことだと思っているので、このまま進んで行くのがいいと考えた。

「民謡まつり」を三味線や唄と合わせて練習している(これは上手く合った)うちに、
一緒に聞いているお師匠さんに、「えんか・めどれえ」も聞いてもらおうかな、と思った。
そして、それをやってから休憩にして、打ち合わせすることにした。
打ち合わせでは、定演後に、「ど演歌」1、2や「ジャパチュン」の部分なども
録音して送って、それを聞いてもらって選曲していくことにした。

で、「えんか・めどれえ」をやりながらいろいろ考えたのだが、
「悲しい酒」のギターの部分も、ソプラノサックスがなかなかの涙声で吹けそうなので、
琴に加わってもらうのはやめにして(合わせる練習もまた大変になるし、
琴の先生の負担も増える)、「悲しい酒」と「北の漁場」はワンコーラスだけに決めた。
いくら何でも長すぎるから。

休憩後、「Hero」か「We Are All Alone」かさんざん迷って、「Hero」の練習に入った。
意外とてこずりそう。。。最近のアンコールの中では最も難しい曲だったりして。。。
「ヴァレンシア」の練習に久々に30分確保できた。
第1曲の途中からと、第5、6曲をやった。



2002年02月02日(土) 合同練習に1時間。。。

「わくわくコンサート」のような行事は、6月ごろにしてもらえないだろうか、
ということを痛感させられることになった。5月でも7月でも8月でも。。。
やっと団員がよく集まるようになったこのごろ、さあ仕上げだぞというときに、
定演の練習に専念できないのはまったく残念だ。
そうかといって、「わくわく」という行事の内容があのように決まっている以上、
舞台作品としての一応の格好がつくだけの工夫はしておかなきゃならない。
せっかく団員が30人とか40人とかわざわざ休日つぶして集まって、
1日拘束された揚げ句に、「君たちの演奏は、ない方がよかった」なんて言われたら、
それこそホントにつまらないことになってしまう。
ただ、やっかいな計画ほど準備に時間や工夫を要するものなので、
とにかく、我々にとっては時期が悪すぎるのだ。
まぁ、また何年か後にこんな計画が持ち込まれることがあるかもしれないけど、
この時期だったら、市吹不参加を主張してもらうしかない。
(もちろん単独での演奏だったらいつでもかまわない)

合唱との合同演奏についての心配は、合唱の人数を聞いてから始まった。
最初その話を聞いたときには、合唱100人くらいを勝手に想像していたのだが、
少年少女を加えて50人くらいと知ったときから、
どういう結果になるのか、予想がつかなくなった。
オケ&合唱の演奏会でも、そんな少人数のは聞いたことがなかったから。。
市吹はステージの下だとはいっても、
オケ・ピットのように音響的な妨げのある囲まれた場所ではなく、
ステージ上よりも客席にもろに音が伝わる場所にいる。
それで、きょうは本番と同じような配置で合同演奏を聞いてみることにしたわけだ。
・・・で、やはり合唱の声が届きにくいことをはっきり知らされたわけである。
体育館のホールに行けばこれよりもう少し合唱の声が聞こえるだろうけど、
それでも、決していいバランスであるとは言えない。

何とか調整して、とりあえずの目安だけは立てて、
あとは会場でのリハの時間に賭けるところまでは持っていった。
けれども、練習後、黒幕にマイクの用意を相談した。
無指向性マイクを最低4本、いや、6本、レンタルで借りて使えるか、
その予算は出るか、などなど。。。
「はぐるま」に相談するなら、劇団がたぶん持っている
演劇用の、床に置く集音マイク(?)でもいい、
とにかく、少しでも声が増幅できればいい。
もしマイクが上手く行くなら、団員にあまり無理な弱音を要求しなくてすむ。
そしてまた、当日の合唱とのリハの時間の延長をメールで頼んでおいた。

合同練習前の約25分は、「We Are All Alone」の初見を2回と、
「Hero Main Theme」を2回。
「We Are All Alone」はそう問題ないけれど、
「Hero Main Theme」はちょっとやっかいみたいだ。
けれども、「Can You Keep A Secret」の終わりもやってみてもらった結果、
このセットをアンコールにするとしても、順序は逆の方がいいし、
Main Theme の終わり方も、みんながフォルテシモで吹いてくれそうなので、
これはこれでいいではないか、と思うようになった。
そうすれば、「Can You ・・・」も遠慮なくしみじみやればいいわけだし。。。


来週は「わくわく」前夜だけれど、念のため「民謡」を少しやるだけで、
あとは定演の曲に取り組むことにしよう。
1日練習が2回ある。不安は様々あるけれど、きっと何とかなる。。。


 < 過去  INDEX  未来 >


I.W.O. 監督 [MAIL] [HOMEPAGE]