I.W.O.活動日誌

2002年03月30日(土) ど宴会えきすぷれすを録音

5月3日の民謡の会への賛助出演を受けることに先週正式決定したので、
きょうは、その検討のための録音をしなければならなかった。
ところが、、、7時10分を過ぎても、来ているのは10人足らずだった。
いわゆる旋律楽器はまだその時点では職長ひとり。。。
まぁ、どんな構成であれ、録音を断念するわけには行かないから、
集まっただけで、曲の進行がわかる程度の工夫をして録音するしかないな、
と、半ば途方に暮れつつあれこれ算段しているうち、
7時半をはさむ約20分間の間に湧き出るように団員が増えていて、
雰囲気も華々しくなって、これなら改変しなくても録音できそうだと喜んだら、
トランペットもホルンもまだ1人も来ていなかった。
きょうの目的のためには、ホルンの穴はまだ何とか見逃せるけれど、
トランペットがいないのはかなり困る、代役代役、、、とあれこれ考えていたら、
音出しタイムの終わるころにTクンが現れた。
これほど感謝で迎えられた奏者も珍しいだろう。さっそく有無を言わさずソロ譜を手渡す。

アルトサックスとトランペットに交互にソロを吹いてもらうことにして、
「ど宴会えきすぷれす」の練習を始めた。
1回譜読みした後、チューバもエレキベースもいないので、
録音に備えて低音楽器には前に出てきてもらった。
それで2回目演奏してもらったら、バリサクがあまりにもバリバリいうので、
バリサクだけ元のところに戻ってもらった。
邪魔にされた〜〜、と笑った人も多いようだが、もちろんそんなつもりではない。
ちょいちょいと手直ししながら4回ほど練習して、あとはソロ次第になったので、
(30分ほど前に心配していたときから思うと、夢のようなすばらしいサウンドである)
休憩にして、録音の準備をし、その間に「ベン・ハー序曲」も配ってもらった。

録音し始めて、録音レベルを確認してみたら、ちょっと小さかった。
それに、ここ数年めったに使うことのなくなった機械なので、接触不良らしく、
R側にまったく音が入っていなかった。
マイク端子を何度もさし直したりして、入力修正し、録音レベルも修正して、
2度目の録音をお願いした。
こうなると、1度目に機械の操作ミスで失敗した私の方は、2度目の演奏に緊張する。
もしもしここから演奏が失敗続きで、何度もてこずったらどうしよう、、と思うので。
トロンボーンの不可思議な飛び出しと、ASxソロの1音間違え程度で、
良しとした。とりあえすず、きょうの目的としては上出来である。

開始前は、「宴会」以外に何かできるのかなぁ、、、と危ぶんでいたけれど、
練習を始めたころには木管がわりとよく集まっていたので、
「ベン・ハー序曲」の前半を中心にやることにした。
この前半にいいメロディーが3つ集まっているのだが、
どうもこの編曲だともの足りないまま終わってしまうような気がする。
別ヴァージョン出ていないのかなぁ、、、とふと考えてしまった。



2002年03月23日(土) お気楽練習日

定演終わった早々に、「ぐるりよざ」をもちだすこともないと思って、
もっと幅広く試奏しておこうと、一応用意していたのは、
・ど宴会えきすぷれす
・サウンド・オブ・ミュージック・メドレー(NSB版)
・ベン・ハー序曲
の3曲だった。この内、「宴会」は思っていたところになかったので、きょうはやめ、
代わりに、古〜いNSB版の「マスカレード」をやってみることにした。

楽譜の仕分けに手間取って、結局練習開始は7時45分ごろになってしまった。
集まったのは、25人ほど。
「マスカレード」は古い編曲だけど、ちょっとした行事でなら使えそうな感じがした。
ただ、メロディー楽器については変更したい部分もあった。
「サウンドオブミュージック」は、M8版よりもおもしろくないように思った。
これはCDを聞いてもそう思ったので、今度はM8版を再度やってみよう。
「ベンハー序曲」は、時間がなくなって、ざっと通した程度で終わったので、
まだよくわからない。またこの次再挑戦。

この時期は、楽譜の用意がたいへんである。いわば、弾き捨ての時期なので、
毎回毎回、今週は何を配ろうか、と考えることになる。
多めに用意しておいて、集まった団員の顔を見て支障の少ないものを選んで配る。
私と団長だけで考えているのもたいへんなので、このチャンスに、
やりたい曲があったら楽譜を持ち込んでほしいものである。
演奏会に使う使わないは別として、今なら試奏に無条件採用である。
きょう来ていた人たちには、そうお願いしておいた。

さて、先週の定演後に、5月3日の三味線との合同演奏への参加可能者が
少ないということで、辞退の決定をしていた。
きょうの練習がそれとは無関係の練習に終始したのはそのためだ。
ところが、先方はもう完全にその予定で企画を進め、プログラムも印刷中とのことである。
練習にはいなかった黒幕が、それを伝えに練習の終わりごろやって来た。
これはちょっとたいへんなことなので、団員の都合を再確認して、
何とか実現の方向に持っていかなければならなくなった。
来週からはそのための準備もしなければならないし、
全面的にお気楽練習ですませられるのは、きょうだけということになりそうだ。



2002年03月18日(月) 第20回定演の日(2)

今回の定演の1番緊張する場面は、1曲目の頭にあった。
フルート1本で始まり、すぐにホルンが追いかける、そのタイミング。
それから、しめやかな金管合奏部分、トランペットのフレージング。。。
そこを失敗なく切り抜けることができたので、後は気持ちよく振れた。

ここ数年思うに、いつも指揮台の上で聞こえる演奏がたいへん心地よいのである。
この感触は私にしか味わえないので、団員にはたいへん気の毒である。
練習時に客席で聴いた感じでは、客席には指揮台の位置ほど心地よく聞こえていない。
でも、私が客席で聴いたときよりも本番の方が、
客席へはいい演奏が届いているに違いない。
とにかく、かなり安心感というか信頼感をもって、心地よく
ステージの上で音楽を作っていけるというのは、なかなか贅沢な楽しみである。
そういう楽団になる前には、何年も費やしたようなことになるけれども、
さらに、もっと客席にすっきりした音を届かせるためには、
まずは、合奏時間外でのパート練習・研究の時間が必要だろう。

本番での演奏が心地よく聞こえる別の理由として、
公民館講堂での響き具合と、ステージの響き具合の違いももちろんあるけれど、
練習と本番との、音楽に向かう心構えの違いというものもある。
練習の時は、どちらかというとあら探しをするので、
気になるところがあると、それを取り上げるかどうか迷ったり、
ちょいちょい心が後戻りしなければならない。
本番は、細かいことにはもう頓着せず、前に向かって創って行くしかない。
音楽の流れに心を委ねて行くしかない。

もうひとつ心地よいのは、お客さんの拍手である。
客席の拍手がひどくそろって聞こえ、振り向いたときそのように目に映る。
われわれの演奏よりも、この拍手の方がよくそろっているんじゃないか、
と、一抹の不安と劣等感を感じさせられるほどである。
まぁ、会場が狭く、密集しているせいもあるけれど、
私の別のさまざまな機会での経験からすると、
こういう拍手はそうたやすくもらえるものではないので、
「お客さまは神さまです」という感じである。
もっと自信をもって〈好意的〉な拍手を浴びられるよう、
もっとすっきりした音を客席に届かせられるようにしたいものである。

とにかく、創立30周年、第20回記念、私の就任12回目(小還暦)という、
演奏会が無事終わった。今年は病欠がなかった点でも万々歳である。
節目を終わったということは、新たな課題に向かう出発のチャンスである。
それにもかかわらず、打ち上げ恒例のあいさつでは、
さんざん飲み食いしたところへ、何の予告もなくいきなり指名を受けてしまって、
バカな話を連発して笑われっぱなしで終わってしまったので、
ちょっと改めて上に書いてみたのである。
具体的なことは、これから相談したり、別の機会に書いたりするとしよう。

アンケートを読むときに1番関心があるのは、特によかった曲、の欄で、
選曲担当としては、これが散らばっていればいるほどうれしいものである。
今回もよく散らばっていたのでほっとしたが、
「舞楽」を書いていた人が多いのが、予想を超えていたので驚いた。
この曲の練習には、団員もいらいらすることが多かったことだろうと思うが、
まぁ、これに免じて許してもらえるとありがたい。
曲が多すぎるとか、演奏会が長すぎるとか、話が長すぎるとか、
演出が無愛想だとか、心配されていた文句もほとんど書いてなく、
1番心配していた譜面台倒し事件を非難するコメントもなく、ほっとしたのだった。
来年はぜひ譜面台ドミノ倒しを、と書いてる人がなかったのは、ちょび残念だったけど。。。



2002年03月17日(日) 第20回定演の日(1)

例年、この定演前後は仕事の方もちょっと楽になっていたような気がするが、
この1週間はなぜかやたらと忙しく、気づいたら昨日のリハになっていて、
今朝も何やらぼ〜〜っとした感じで、我に返ってあたふたと身支度をして
ホールに向かったものの、本番の日という現実感がどうも薄い。
足も腰も痛く、ホントに1日もつのかなぁ、、、と不安な状況。。。

当日のリハは司会と進行のためで、演奏は各曲の頭だけで進めて行くが、
スポットライト係からの要請で、「ルパン」と「えんか」だけ全曲通し。
それにしても、照明の操作も照度も昨日の打ち合わせがぜんぜん反映されてないので、
再打ち合わせに時間をとられてイライラし通し。。。
「舞楽」と「ヴァレンシア」の第1、2曲を通しておきたかったこともあり、
今回の当日リハはたいへん慌ただしいことになった。
しかし、そんな状況でも、わりと和気藹々とリハをすすめられるのはありがたい。
第9回、10回あたりのころを思い出すと、この時間にもまだできない箇所があって、
その練習を何度もやって、疲れ果てて、それでもできないまま、
まあいいや、、、なんてこともあったものだ。あのころに比べると、平和だ。
3カ所ほど演奏の手直しをお願いしても、すぐに反応してもらえるし。。。

さて、相変わらずステージ上と客席の間を走り回って演奏を聞いていたので、
昼休みには、もうぴっこを引かないでは歩けないという悲惨な状態に。。。
これではとても舞台上を颯爽と登場するなんてできっこないので、
靴を脱ぎ、マッサージとリハビリに努めた。それでかなり回復した。
舞台袖からの出入りはリハの時に何度もしているから、何の心配もない、、、はずだった。

いよいよ開演時刻になり、団員がみなステージに出て配置してしまい、
袖にひとり残され(あ、そんなことない、琴奏者もいたし、玄翁もトイレに駆け込んだ)
司会あいさつ、市長あいさつの間は、指揮者というのはなかなか心細いものである。
市長着席でチューニングが始まると、ようやく気合いが入ってくる。
市長の誘導をしていた〈きしめん〉が走って戻ってきてこそこそと配置についた。
彼の席はトロンボーンの端なので、こそこそ配置に着くには最適で、
しかも、私が舞台に出て行く入り口にあたるところだから、
最後のひとりがちゃんと配置されたことが確認しやすくてよい。
しかし、この時の彼の行動をよく見ておくべきだったのだ。
トロンボーンを取り、椅子に座り、譜面台を少し前に出したに違いない。
けれども、そこまで見ていなかった。
その時にはたぶん、照明がつくのを待って、天井を見上げていたはずである。
そして、明るくなる。いよいよ、できるだけ「颯爽と」出ていかなければならない
もっともイヤ〜〜な瞬間なのである。
狭い通路だけれど、視線は中央あたりにして、腰を伸ばして、、、と出たら、
いきなり、肘が〈きしめん〉の譜面台に引っかかってしまったのである。
いかん、と思ったときには、その隣の譜面台にまで被害が及んで、
さらには3本目も倒してしまおうというような状態だった。
修復のためにその場にとどまってうろたえていると、会場から笑い声も聞こえてくる。
颯爽と登場どころか、苦笑せずには指揮台に向かえないような、
何とも冴えない、前代未聞、未曾有の椿事で第20回定演が開幕したのだった。
あれが〈きしめん〉の陰謀だったかどうかは定かでないが、
来年はいっそのこと、開演イヴェントとして、全譜面台ドミノ倒しでもやったら、
壮観かな、、、なんて妙案も浮かんだ。

私の失策はもうひとつあって、「舞楽」の途中で、指揮台の上で後ろに下がりすぎて、
もうちょっとで足を踏み外して落ちそうになったのだった。
今年は勉強不足で「ソング・オブ・ライフ」と「舞楽」はスコアを見ながら振ったが、
譜面台を置いての本番指揮はやっぱり苦手だ。
位置感がつかみにくいし、棒振りの空間が窮屈でしょうがない。
来年はちゃんと譜面なしで全曲できるようにするぞ!

ま、そんなわけで、今回の定演は私のドジが凄まじかったおかげで、
演奏上の大ミスが霞んでしまいましたねぇ。。。
「舞楽」のピッコロソロから全合奏に入る際に、明らかな大ミスがあったけれど、
あの犯人はティンパニなのか、ピッコロなのか、私なのか、
これはビデオができてきてから検証するしかない。
破綻ぎりぎりの危機的状況はあの1カ所だけだったように思う。
あと、演奏途中にオーボエの唐突な音が聞こえて(何の曲か忘れた)、
しばし奏者との間で苦笑いの応酬があったが、
これも、ビデオができてきてからの、重要な検証項目になるようだ。
譜面台倒したのと、落ちそうになったのは、検証項目にしてはいけない。
あの2つはカットして編集しなければいけない。
どっかのテレビ番組のNG特集みたいな、物笑いのネタにしてはいけない。
ちゃんと釘さしておかないとね!



2002年03月16日(土) 定演リハ

今年の舞台は部分的に出っ張りのあるいびつな格好のものになったが、
私としてはこれがたいへん気に入った。まずは作者の玄翁に拍手である。

通常より1時間も早い6時半に、集まりはまだ7割程度だったけれど、開始した。
練習、とは言っても、ほとんど照明との調整のようなもので、
演奏を手直しするような時間はほとんどない。
ハレルヤの開始部分の照明の練習だけで、4回も最初の方をくり返した。
地明かりの照度といい、最初は打ち合わせになかなか難儀をする。
私は客席で聞いて、よっぽどバランスの悪いところは修正するけれど、
あんまりこだわっていては時間が足りないので、許容範囲であればそのまま進む。

7時45分に第2部の通しが終わった。
こうして聞いてみると、公民館での練習の時にはごっちゃごちゃだと思っていた
「マンボ・イン」のサウンドが1番おもしろく聞こえる。
でもパート相互のこのからみ具合、初めて聞く人にはわかりにくいだろうなとも思う。

8時から「舞楽」。
琴にマイクはいらないはず、と信じていたけれど、曲を始めたらまったく聞こえなかった。
それから、琴のマイクの音量調節に何度もNGを出して、これにてこずった。
あまり大きすぎない、自然なバランスに調整したつもりである。
20分ほどかけてひととおり練習した後、ソロの入りの誤りもあるので、
私が指揮台に戻ってもう1度全曲通すことにした。
ただでさえ合奏に慣れてない上に、団員たちでさえ演奏しにくいとこぼす
遠距離指揮だから、無理もない。
2カ所ほど、入念にソロとの合わせをしなければならないところがあった。
それから琴だけのアンコールソロもリハーサル演奏してもらった。
こちらはマイクから音を拾わないのに、よく響いてくる。

それから「ソング・オブ・ライフ」と「ヴァレンシア」の第5曲途中からと
第6曲だけ練習して、きょうのリハを終了した。

マイクとか照明に注文があるときに、それを玄翁に伝え、玄翁が袖に走って
機械室と連絡をとるという方法なので、時間を食ってしょうがない。
もどかしく、イライラが募るばかりである。
来年は、ケータイで直接交信することにしようと思う。
               
               



2002年03月10日(日) 強化練習その2 第2日

定演前、最後の練習である(来週はもうリハのみだから)。
今年度は、練習の進み具合が曲によってかなり違っているので、
何週間か前から順々にまんべんなく調整するということができなかった。
だから、きょうの練習は、午前に1回、午後に1回、計2回の通し練習をすることにした。
だから、だいたいこういうことになる。
 9:30〜11:30 全曲通し
13:00〜14:00 特に気になる曲の練習
14:00〜16:00 全曲通し

そう宣言したときにはそれほどの反応はなかったのに、
14:00に「もう1回全部の曲をやります」と言ったら、随所で悲鳴が上がった。
そう予告してから10分ほど休憩をとったのだが、私自身ももうそのころには、
内心はとても全部の曲を振れるような気がしなかった。
早く横になりたい、という思いの方が強かった。
15:00も過ぎると、いくつもの目が「まだやるの?」と訴えているように見える。
多くは、中・高時代には、何日も連続1日練習を経験しているだろうけど、
社会人になってしまうと週1回1時間半だけだし、それもままならないほどだから、
さぞかしつらいだろうな、とは思うけれど、とにかくもうひとふんばり。
それでもとりたてて崩れるようなことがなければ、本番も何とか行けるだろう。

終わってから、1週間はさまざまな不安を抱えることになる。
一昨年も去年も、重要な任務を負った奏者が高熱の風邪で出演できなかった。
自分も含めて、そういう意味での体調維持もさることながら、
木管奏者が腱鞘炎にでもなりはしないか、という心配もしてしまう。

最後の大きな課題であった「ルパン」のヴィブラフォン・ソロだが、
午前中はなかなかツボにはまらなくてたいへんだった。
午後の練習でようやく誰が聞いてもわかる進行になった。
もうちょっと慣れて欲しいし、強く叩いても欲しかったので、
「最後の最後にもう1回やるぞ」と宣言しておいたのに、
最後、「HERO」セットを練習が終わったら、ころっと忘れて閉会にしてしまった。
こういうミスがこれで3回続いてしまった。平謝り・・ m(_ _)m m(__)m


朝、前回同様、意外と早く公民館に着いたので、30分ほど喫茶店へ。
そこで不意に、「ソング・オブ・ライフ」にもシンセのコーラス音を入れようかと
思いついて、とりあえずその場で楽譜を書いてみた。
昼休みに、もう1カ所、入れる部分を増やしてみた。
演奏の中に入れてみてもらったけれど、音量の関係で効果のほどがよくわからない。
来週土曜日の検討事項になりそうだ。



2002年03月09日(土) 強化練習その2 第1日

琴との合わせはきょうしかできないので、1時間余り「舞楽2」に専念した。
ピッコロソロのレッスンは練習前に済ませておいたし、
Fl&Ob&ASxの三重奏も、2週間前の3人の自主練習によって好調だし、
琴のソリストもかなり研究を重ねているようで、
さほど混乱もなく、少し修正する程度で、順調に練習が進んだと言える。

最後に先週できなかった「ヴァレンシア」の終曲をやった。
速すぎないテンポでやったつもりだったのに、終わってから「速ーーい」と
悲鳴が上がった。

明日は午前中にも1回全曲通したいということで、9時半合奏開始のお願いをした。
明日が本番でも大丈夫、という風にできあがってないといけない。



2002年03月02日(土) あわただしい練習

さあ、定演3回前の練習日である。
何をやるべきか、非常に選択の難しいところである。
全部やりたいのはやまやまだが、1時間半しかないのだ。
第1部の曲を全部やって、途中少し注意をしたりすると、
短くても50分くらい。。。
あと30分くらいで、Heroセットはやらなきゃいけないだろう、
マンボインも、We Are All Alone もやっておいた方がいいし、
ルパンのソロも、やっておいた方がいい。
えんかもかなぁ、、、なんだ、ほとんど全部じゃないか、、
どーしよぉ、、、、とだんだん混乱して心細くなるものなのだ。

結局、まず「舞楽2」から始めた。
最初の序奏部は、部分ごとの頭がいちいちそろわないといけない。
つぎの音取りの部分は、本来曖昧模糊としていていいはずだけど、
音楽として表現しようとしたら、動きが確実に表現されないといけない。
う〜ん、これはもう少しだ。
次のピッコロソロと太鼓が、うまくタイミングを合わせないといけない。
ピッコロに今ひとつ自信が感じられない。来週個人レッスン。
破の舞のメロディーにもう少し動きをつけてやろう、と思いつつ、
これは来週の練習に回した。
急の舞に入ると、木管のうねりがゴツゴツしているし、
金管の動きに曖昧なものがいろいろと感じられたので、ここで少し時間を費やした。
Fl・Ob・ASxの三重奏は先週の日曜の昼休み練習の成果か、
なかなか堂々とうまく絡み合っていた。
それに感心したせいか、私が次への入りのところで振り間違えた。
後でやり直ししたら、今度は三重奏がしくじった。
至るところ、まだ綱渡り状態のようである。
舞人退場後の後奏部分、ちゃんとメゾピアノにするのを忘れてないかな、
と思ったら、しっかり覚えててくれてるようだった。

時計を見たら、もう8時10分を過ぎているのである。
驚いた。早いものだ。まったく予定時間を超過している。

「ソング・オブ・ライフ」に入る。
ソロの出も、ホルンの出もよし、金管アンサンブルも良しとしよう、
というわけで、くり返すのをやめにして先に進んだ。
きょうは上昇音階の絡み合うところがどうもしっくりしなかった。
まあ、不満でも先に進んで行く練習も必要だ。
主部に入ってからの3つ目の主題が以前作ったような動きを失っているので、
ついにここで止めて、やり直しをした。
やっぱり、いろんな表情がほしいものだ。

休憩後、「マンボ・イン」をやってみて、
何か混然としてきたような印象を受ける。
何ヶ月か前に作って、だいぶすっきりしたぞ、と思っていたのが、
パートの人数がかなり変わって、バランスが違ってきたのだろうか。
しかし先に進んで、「We Are All Alone」。
それから、「Heroセット」をどうしてもやっておく必要があった。
ひとつには、「Can You Keep A Secret」で、たった2小節だけど
書き加えたためでもあり、「Theme」の方はまだまだ危ないからでもある。
前者はどうも情感をこめすぎているのか、音楽の動きが遅すぎるので
やり直してもらった。
「Theme」への移りにもてこずった。これも来週の課題である。
また、書き加えたところは、間の抜けた感じがなくなったので、
想像していたイメージほどしっくりしなかったけれど、採用にした。

大急ぎで「ヴァレンシア」の第1曲から。
ここ何週間か気をつけていたことができるかどうか、チェック。
第2曲の前半が実にいいテンポで進んだのが、うれしかった。
少しも滞ることがなく、いろいろな表情をしながら進んだ。
それで、前半だけでやめるつもりだったのが、ついつい最後まで。
おかげで、第5曲は最難関の部分しか練習する時間がなくなった。

こうして慌ただしく練習を終え、予定していたことはほとんどやったぞ、
と、ほっとしていたら、「ルパンやってないよ」と言われ、あ・・!!!

しかし、きょうもにぎやかな練習場の光景だった。
たぶん、欠席者は4、5名といったところか。。。
こういう日が、4月〜12月の間に10回もあると、
練習の進行状況も格段に違ってくるのになぁ、、、と、
やはり先週と似たような感想が最後に残った。


 < 過去  INDEX  未来 >


I.W.O. 監督 [MAIL] [HOMEPAGE]