日々の記録
DiaryINDEX|past|will
健康保険の制度が結構変わった。 いちお、明日から。 …って私もあんまりわからない…。 制度をごちゃごちゃ変えすぎな気がするのは私だけ…?
目がさめたら9時。 前日12時間寝てて、昨晩布団に入ったのは23時ぐらい。 なのにこの時間まで寝ていられる自分って…。 ちょいと前までは休みの日でも6時に起きてたんだけど、最近朝が弱くなっている(でも夜も弱いかも)。 よくないなあ…。
2002年09月28日(土) |
よく寝るようになってしまった |
前日帰宅して、布団に横になって、そのまま寝ていたらしい、というか寝てた。 目がさめると…時計の針の位置が寝る前の位置と変わっていない。 つまり、12時間寝ていたらしい…(笑)。 一瞬寝たと同時に時計が止まってたのかと思った。 疲れてないつもりで疲れはたまってるんだなとしみじみ。 片付けして、衣替え。 来週は旅行なので、今秋冬物をだしておかないと厳しいかな、と。 ついでに着古して捨てようかどうしようか悩んだりしていたら一向に進まない。 結果…今日中に終わらなかった。明日に持ち越しだわ…。
残業&係の有志の方々に協力してもらって、係内の席の配置換え。 うちの係は元は別々だった係が二つになったのだけど、形だけで位置は隔てたまま。 で、サービス向上と業務の効率、さらにファイリングや個人情報保護なんかも絡んできて、ようやく配置換えがかなう。 …といっても、ファイリング担当補助ということになっている私だけど、なんかあんまり何もできなかったかも。 確かに今回大幅に変わった点は私がいなかった側の係のほうなので、業務の流れがあまり分からないから口の出しようがなかったというのも無いわけではないんだけど、それでもたいしたことしなかったなと、ちょいとブルー。 ま、寝て忘れよう、来週まで。
2002年09月26日(木) |
ファイリングは続くよどこまでも(T-T) |
ファイリングの残業。 しばらく続く模様。 残る事自体に不都合は何もないんだけど、残らなければいけないぐらい自分が要領悪いのかなとか、あの時私がこうしていればもっと違ったかなとか考えてしまう。 勿論過去のことに対してこんな事を考えてもどうしようもないし、むしろ現時点に対する対策を考えなければいけないんだけどね…。 それにしても終わりが見えないわ、ファイリングって…。
午前中は客足も少なく、のんびり。 そこへ一本の電話。妹が午後、用事で職場に来るとの事。 ヒマだからのんびり応対できるかなと思っていたのだが、なぜか妹が来庁した途端客が来始める。 そこから勢いは止まらず。切れ目なく来庁者が訪れる。それも一件一件時間のかかるものばかり…。 気がつけば終業前…あの午前中は幻だったのだろうか…っていうか 「ヒロミ(妹)…客連れてきやがったな…(笑)」 まあいいんだけどね。
そのあと残業して帰宅。忙しくなるかな…?
前日実家に泊まる。 今はダンナが長期出張の為実家に戻っている妹もいて、家族団欒。
で、翌日。 妹が職場まで車で乗せていってくれるという。 家を出る時間は…6時50分。妹の始業時間が私より早いのに加え、送っていくのには一旦妹の職場を通過しないといけないのも理由。 私の始業時間は8時半…。そして職場についたのは…7時10分過ぎ。
………普段ならまだアパートにいるってば、私…。
さすがに宿直さんと掃除の人しかいない。職員はいない。 当たり前か…。
昔から好きではないけど。 今回拉致問題で見たけど、なんだかなあ…。 今、あんなに拉致された家族をそこまで報道するものなんだろうか? 被害者の家族がすごくつらいのも分かる。 でもなあ、今回のって普通の事件じゃないんだよね。 外交が大きく絡んでるんだよね…。
「あのとき総理はあのまま席を立って帰るべきだった」 なんていってるジャーナリストか何かしらないけど、言ってた人が総理の立場だったら出来たのかどうか問いたいね。そんな感情的になって席たって、その後どうなるか考えて言ってるのかねえ…。
「北朝鮮の言う事は信用できない」「言う事をそのまま信用するのか」 十分信頼できるとはいわないけどさ。すぐに発表してなかったら外務省が悪い、そしてそれをいざ公開したら「北朝鮮の情報は信用できない」。 んでもって被害者の所有物やら本人やらをなんで写真にでも撮ってこなかったんだとかって…?カメラが持ち込めるような状況とは思えないんだけど…。 少なくとも、今回のは政府が今できる限界だったんじゃないかなと思うんだけどなあ…。あくまで、これから。民主党で早すぎとか批判してる人は、一体どれだけ待てばよかったんだと聞きたい。
でも、一番嫌悪なのはマスコミ。こんなの真剣に見る人がいるというのが残念。
2002年09月21日(土) |
いわゆる低反発ウレタンの |
座布団の中身?だけ購入。 テ○ピュールのパクリ商品系かとは思うんだけど、何しろ安かった。 話のネタにもなるしな…という軽い気持ちもあって購入したんだけど、これがいい。座ってて楽。 そりゃ売れるのも分かるわ…。
業務終了後、またまた本庁で研修…。 今年の市民課って当たり年だよなあとしみじみ。 住基ネットできたし戸籍は電算化されるし年金事務縮小だし国保と老人医療の制度が変わるし…。
その帰り、ちと話をしていて発覚。 それは自分のとこの係長が思っていたより年をとっていた…(笑)。 職場のソフトバレー大会にも応援ではなく「選手」で参加するような人なので、まさか50を目前にしていたとは…。
遅い夏休みをとる。 何しようか…と考えたが、勉強をしに市立図書館へ。 …一般の書架の前で床に本並べて大きな声を出して絵本を読んでる子供と、それを放っている親。 迷惑だとは…思わないんだろうなあ…。
今年ラストの夏休みを明日とることに。 さて…予定はなし。 久々に図書館にでも行ってみようかなとも思ったり。 そういや危険物の試験まで一ヶ月ちょっとだしなー。勉強しとこかな。
果たしてキャンプに参加された皆様は月曜日は平気だったのだろうかと思いつつ職場へ。 自身は平気だったけどお子さんが熱を出してしまったKさん。 『この3日間で数キロ痩せたと思う』という、奥さんに飲みすぎ注意されたMさん。 そして前日二日酔いだったミナコ様は…テニスの試合に参加していたらしい…。さすがだぁ…。
駅で号外をもらう。 号外を手にしたのはペルーの大使館事件以来だと思う。 今回は遺族の感情はわかるけど、政治的には評価できると思うんだけどな。 民主党の鳩山氏のコメントは何か意味わからん。無理があるなあ。
小泉総理、やるなと思った。 色々な意見があるけど、「これだけ」のことを誰も出来なかったわけだから。
2002年09月16日(月) |
そして疲労は一気に現れた |
明け方4時ごろ目がさめる。といっても覚めただけで、眠い。 再び寝直す。そのまま爆睡。目覚めたら…お昼前…。 これはまずいと起き上がるが、どうも体が重い。これは睡眠の問題じゃないぞ…疲れ? 結局この日は殆ど寝て過ごす。連絡をしといた妹夫婦が土産を取りにきたのと買い物、食事とトイレ以外はずっと寝てた気がする。というか寝てた。 はー、なんてこったい。
2002年09月15日(日) |
キャンプ二日目〜現実に帰って〜 |
7時台に起床。前日騒いだとはいえ6時間ぐらいは寝ているため、極端に睡眠不足というわけではなく、朝食班に参加。 しかし数名は…バテていた。 何も食べられない人や飲みの途中から記憶が無い人も…。
朝食後はそそくさと片付けをして、コテージをチェックアウト。 そのあと近くにシートを敷いて、少しくつろぐ。するとバイト時代に同じ職場だった技師さんK氏に遭遇。びっくりしたー。 ちなみにこの時点で前日おおはしゃぎの筆頭だったMさんは、車の中でダウン…。
昼前に敷地を出て、温泉へ向かう。途中梨を買う。 そのあとは高速道で帰宅。途中で軽く昼食。食事以外は…車内で寝ていたオリモン。徐々に疲れが出てきてるみたい…。
そして15時半、前日の集合場所へ到着!!グロッキーMさんもどうにか少し持ち直してきたご様子。 楽しかった二日間だったなあとそのまま家路へ。
そして…部屋に戻ってたたんであった布団にもたれかかり…気がつくと夜中の一時。 あああ、なんでもうこんな時間なんだあーーー。 疲れが一気に出始めてしまったらしい…。なんてこったと思いつつそのまま再び眠るオリモンであった…。
2002年09月14日(土) |
キャンプ一日目〜童心に戻って〜 |
職場の家族連れを含む皆々様と県北へキャンプ。 大人9名、子供4名。 少ないと思っていた荷物だけど、いざ詰め込んでみるとかなりの量。 前日同じく参加するミナコ様が集合場所まで乗せてくれるという連絡が来るまでは自転車で行こうとしてたんだけど、助かった…。
幹事のKさん一家のクルマに分乗させていただき、車内ではぴちぴちのギャルみっちとなっち(確か3歳と5歳)のセクシー着替えショーまで観賞しつつ、キャンプ場へ。キャンプといってもテントをはるのではなく、コテージを借りるんだけど。 到着後はまず山女つかみどり。本当に天然の川を泳いでるのを捕まえるのではなく、敷地内に作った人工の川に既に捕まえてある山女を放流する形。なぁんだと最初は思ったのだが、これが捕まえられない(笑)。10数匹放流し、私が捕まえたのは一匹…。チクショー。
そうめんとうどんと、新鮮な山女をおかずに少し遅めの昼食。おなかを満足させた後は施設内で飼育しているポニーのとこへ子供達と餌をやりに行く。(ちなみにこの時点で半数以上の大人はアルコールでテンションが上がっている) 持ってきたニンジンをやっていたら課のムードメーカーMさんが餌を口にくわえたままポニーにやろうと言い出し、簡単なゲームで負けたミナコ様がやるハメに…。(いやMさんはきっとミナコ様にさせるためにこの提案をした気がする…)既に昼食を作るときに包丁で指を切ってしまい、さらにポニーに噛まれ腕に痕が残ってしまっていて相当抵抗していたのに最後にはチャレンジしてしまうミナコ様はすごい…。 さらにその足で少し敷地内の坂をのぼり、アスレチックコーナーへ。大人も混じって遊具で遊ぶ。小学生の頃大きめの公園や学校にあった、ターザンロープ(というのを聞いた事がある)に子供は勿論、大人まで参加する。ミナコ様や私が乗るときにはハイテンションなMさんのブースターつきだったが…。(つうか勢いで反対側で体が地面と平行になるのは危ないよぉ…) 大人も子供も遊び呆けた後、夕食の支度。持参した料理や材料で、かなり美味しいものが出来上がる。特に今回は直前になって春に異動してしまった底なしの胃袋を持つDさんが参加することになった為、少し量を多めにという話にもなっていたのだが、なんてことはなく適度な量になった。 そして夕食&飲み。ケースで持ってきていた缶ビールは既に昼食で飲みきっており、5本のワインや日本酒、カクテル登場。しかし殆どがカラに。勿論…大人もかなり飲んだわけだけど。 しかしそんな中でも子供は元気だったなあ…ふう。
仕事帰りにトメと遊ぶ。 お好み焼きを食べた後、カラオケへ。 なんだかトメとだと、平気でマニアックな選曲ができてしまう…。 ミュージカルの曲とか(劇団四季のキャッツの曲が複数あるのはびっくりだけど)アニメソングとか大昔の曲とか…。 二人で二時間なので途中声がかれてしまったかと思ったけど、結局最後まで歌い続けてた。帰っても普通に声出るし…(笑)。
明日から一泊二日でキャンプですわん。
すごく頭の回転が悪かった。 ちとブルーだが、こんな日もあるのだろう。
初めて附票関連の入力をする。 住基だけのものとはちと勝手が違う。 なんか戸籍と名がつくだけでプレッシャーになっちゃうんだよなあ…。
今年はしっかりとした雨が降らない。どうもこの調子だと取水制限に突入しそうである。 取水制限といえば、高校生の頃の断水が記憶の中では唯一。 ちょうど学園祭(文化祭+体育祭)と重なってしまい、かなり面倒だった。特に体育の部の予行練習では手を洗うのに外の樹木の近くに大きなバケツを置いて水を貯め置き、その水を柄杓で汲んで手の汚れを落とし、そしてその手を洗った水は樹木へやるような状況だったと思う。 確か昼間が断水したんだよなあ。今年はどうなるんだろ…。
2002年09月10日(火) |
無性にカラオケに行きたくなるとき |
本庁の研修で、珍しく我らが元バイト仲間のリーダー(?)ヨコター様と一緒になる。 話をしてたら…どうしても?カラオケの話になってしまった。 そういえばバイト仲間での定例のカラオケ、ここ一年行ってない。 話してたら行きたくなったので、後日行く約束をする。 楽しみー♪
2002年09月09日(月) |
各駅停車に乗ってみたら |
仕事の帰り、いつも快速にのって帰るんだけど、今日は久々に各駅停車に乗ってみた。 ………もう乗らないなあ…。 20分後の快速と到着時間が変わらないなんて…。列車のすれ違い待ちで停車しまくり。 終点で乗り換えるんだけど、結局そこで乗ったのは後続の快速で帰るときと同じ時刻。 ううう、だまされた気分…。
2002年09月08日(日) |
久々にケーキをつくる |
学生の頃は最低でも毎週末ぐらいのペースで作っていたお菓子。 一人暮らしを始めて以来滅多に作っていなかった。 全く作らなかったわけではないけれど、ボウル一つ程度でできるものばかり。それも一品を一つだけ。 が、今日はふと思い立って、作りまくってしまった、アッフェルクーヘン。 スーパーで紅玉を売ってるのを見てつい製菓意欲にかられてしまったのだ。 そのままバター二つと卵1パック購入してレジへ進んでしまった。 そしてほぼ一日台所に立っていた。さすがに疲れた…気分はいいのだが。 オーブン稼働時間トータルで約4時間。3回にわけてリンゴとバター、そして卵を使い果たす。 妊娠中の友達に一つプレゼント。残りは…職場に持っていったら食べるかなあ? また作るぞー♪
私はこういうゲームが好き。 「シムシティ」とか「みんなのあいらんど」とか。 で、今日購入したのは「シムタウン」。 どうも子供がプレイできるようにしたものらしい。でも以外に難しい…。 火事が結構頻繁なんだよねえ。資源もたまらないし。むむ。
今度はA列車しよっかな。
2002年09月06日(金) |
役所ってせまいとつくづく。 |
師匠K係長の飲みへ参加。 知ってる人がいるかなあと思いつつ行くと、一緒の課になったことのない人ばかりなのに知ってるor共通の知り合いが複数いる。 年もみんな私より年上なんだがなあ。やっぱり狭いね、役所は。
2002年09月05日(木) |
書くことが思いつかない… |
ネタ切れかな?
最近寝つきが悪い。布団に入っても眠れない。何でだ?
久々に焼きそばを一人で作る。 ママボクメンバーがきたりするときはみんなでたまにホットプレートで作ったりするんだけど、自主的に作るのは…一人暮らしし始めてから数えるほどしかない。 そういえば…麺類って最初の一年ぐらいは多かったんだけど今は全然だわ。パスタ以外はしばらく作っていない。…あとはラーメンぐらい? 実家にいる頃はどちらかというと米よりパンや麺類だった気がするんだけど。今ではほぼ三食お米になってきている。 朝ごはんに至っては記憶する限りは昔からずっとトーストだったんだけどな…。一人で食パンを消費するのはちょっと難しいってのもあるのかもしれないけど。 変わるもんだねえ。
2002年09月03日(火) |
わずかなスペースも見逃さない… |
それは、狭い部屋の収納と、私の出身大学での校舎建設の基本である。 在学当時は勿論、今でも常に学内のどこかで工事をしている。
仕事を休んだ今日は、卒業証明書をとりに大学へ。 危険物取扱者の受験で必要なため。 例にもれず、今日も学内では工事をしている。この不況の中たいしたものだとは思うけど。 学部や学科が年々増えているので、新しい校舎を作るのに既に敷地内に広いスペースがない為、既存の校舎を取り壊してそこに大きな校舎を作るという方法をとっている模様。 さて、次はどの校舎が取り壊されるのやら…。
掲示板で私と同級生の現役学生(院生除く)は果たしているのだろうかとチェックしてみたが、さすがに掲示してある範囲では見当たらなかった。3年ちょい前に卒業したので、8年目の学生がいる可能性はあるわけだけど。 教務課で申請書を書き、申請。教務課のねーちゃん(おそらく私より年下)は最初はタメ口で説明とかしていたのだが、いざ私が書いた申請書が『在学証明書』ではなく『卒業証明書』であることが分かった途端、丁寧語に早変わり(笑)。 ううむ、学生に見えるかなあ?どちらかというと(言わなくても)老けて見えるほうだと思うんだけど。おさげ&Tシャツ&ジーンズだったからだろうか? ………私って、学生の頃と変わらない格好してるなあ…。
学内のコンビニもかなり学生向けに特化した品揃えに。 ペットボトルが通常のコンビニの3倍はある。そのかわりレトルト製品は殆どない。衛生用品、コスメ系もなし。 でもって白衣が売っている。いや私の頃も売ってた気はするが、男女別で売ってはいなかったぞ?サイズもいろいろあるし、ボタンもシングルだし、袖口ゴム入ってないし(実用性はゴムがあったほうたいい気もするけど)、色も木綿っぽい白からオフホワイトになってるし。 私の時と比べて実験系の学科でも女の子が増えてるんだろうなあ。なんだかおしゃれでいいなあ…。タンスに眠る私の白衣は薬品で穴があいたり金属溶液で着色されていたりしているのだが、これはこれで懐かしいんだけど。(白衣におしゃれも何も無いなんて思わないでおくれ)
2002年09月02日(月) |
そか、今日から新学期か。 |
朝、異様に電車が混んでいた。 何で何で?と考えたが、よく考えてみたら今日は始業式なんだよねえ、学校。 働き出したらこういうのがどうもピンとこなくなった。
元バイトのAさんが職場にやってきた。 手作りお菓子で私の胃袋を幸せと喜びで満たしてもらう(笑)。 最近お菓子作ってないなあ…。
職場のHさんから借りた(もらったのか?)ノートンユーティリティさんを試してみる。 最初にやったらいろいろ問題点が100以上出てくるとのことだったんだけど…本当に出てきた(笑)。160ぐらいだったかな? これでPCが多少なりともマシになってくれたらいいんだけどねえ。
明日はお休み。泳ぎに行こうかな。
2002年09月01日(日) |
カウンタ5000は誰だー? |
なかなかキリのいい番号なので誰か名乗りをあげてくれないかなと思ったのだが。 ううむ、何でだー。
Jちゃんと前日の夜遅くまで話したりしてたので、眠い眠い(笑)。 というか、果たしてJちゃんは間に合ったのだろうか?
|