WELLA
DiaryINDEXpastwill


1998年12月31日(木) English Breakfast

最近、イギリス風の朝食にはまっている。
一から十まで本格的というわけには行かないが、かなりそれに近いものを食べている。お箸で食べているところがご愛敬か。

コンチネンタルブレックファストと呼ばれるいわゆるヨーロッパ式の朝食がジュース、紅茶/コーヒー、パンぐらいであるのに対し、イギリスの朝食はたっぷりとしている。
「イギリスでよい食事をしようと思ったら、朝食を3回とればいい」とはサマセット・モームの言葉だと、地球の歩き方には書いてある。まあ、それほどのものではないにしろ、English Breakfastという紅茶もあるし、ちょっとした会話の端からもイギリス人が相当の愛着と自信をもっていることが知れる。

内容はまず、ジュース、コーンフレークス、それから薄切り食パンのトースト。
トーストは対角線で半分に切った三角形で焦げ目がついている。それを専用のトーストたて(食器を立てておくようなもの)に何枚か立ててある。薄さゆえ食べる頃にはもうすでに冷えている。焼き立ての厚切りパンにバターをたっぷり塗って、というのものではないらしい。コーンフレークスは牛乳がおいしければますますおいしい。そして紅茶かコーヒー。

さて、そしてメインである。
ベーコン、ソーセージ、目玉焼き、マッシュルームとトマトの焼いたもの。基本的にはフライパンで焼いたものばかりである。全体的に油っぽい。それから白い豆の煮たものがつく場合もある。

イギリスのベーコンは塩辛い。ベーコンは豚の腹や背のあぶら肉の塩漬けまたは薫製にしたものだというが、するとイギリスのベーコンは塩漬けにしたものなのだろうか。薫製作りを趣味にする人に聞いたところ、本来ベーコンを作るときは薫製にしたあと塩気を抜くというし、一方イギリスのベーコンは塊肉に塩水を注射しているという説もある。とにかくそれを焼いたもの。

次によく焼いたソーセージ。イギリスのソーセージもこれまたけったいなものである。なぜか小麦粉が練り込んであるので、さっとあぶってプリッと食べるなどというものではない。身も細って表面が干からびるほどよく焼いてある。

それから半熟の目玉焼き。

マッシュルームは黒ずむほどよく焼いてある。マッシュルームは火を通すとどんどん味わいが深くなるので可。

そして焼きトマトである。トマトを輪切りにしてただ焼いてある。昔ホームステイ先で焼きグレープフルーツに砂糖をまぶしたものが出てきたことがある。他の家に泊まっていた友達は焼いたトマトが出てきたとこぼしていた。なんと無駄なことをするのかと思ったが、とあるB&Bに泊まって熱々の焼きトマトを食べて以来病みつきになってしまった。熱々のところをはふはふとほおばると、中身はとろとろで噛むごとに中から果汁がじゅわっと染み出てきて口中を満たす。これがもう、アナタ、もう生のトマトなんて、と思うほどのおいしさなのである。

B&BというのはBed&Breakfastの略で文字どおり朝食付きの宿なのだが、客が席についてから注文を聞いて食事を作り始めるような良心的な経営者に当たれば、幸運である。
いくら熱々でも、ホテルのビュッフェのようにいつ調理したのだかわからないような、いつまでもくたくたと熱を加えられているようなものではちっともおいしくない。特にこうしたただ焼くだけの料理は、やはり焼き立てでなくては。

人によって好き嫌いがあるらしく、「私は豆は要らない」などと注文している人もいる。煮豆はほんのりケチャップ味なのだろうか、少し赤い薄いソースで煮てある。うちでは食べていないが、スーパーにも調理済の豆の缶詰を売っている。そのうちこれも病みつきになったら大量に買って帰るのだろうか。うーむ。


1998年12月30日(水) 田舎のねずみ、都会のねずみ

ケンブリッジはロンドンから北へノンストップの急行でおよそ50分の距離である。
ちょうど東京〜高崎間ぐらいか。はっきりいって田舎である。街自体も小さい。街の中心部こそ歴史的な建物が林立しているものの、車で15分も走れば牧草地帯、日が落ちれば真っ暗である。

ケンブリッジに住む日本人は多い。一説によると語学研修などの短期滞在も含めると、ピーク時には5000人を数えるという。どうやって数えるのかは分からないが、その位でも不思議はないような気がする。人口は10万人程度の街なので、これは大変な数である。それに観光客も加わるので、一歩外へ出れば何かしら日本語を話すか聞くかしている。知合いに会う確率も高い。
ここの日本人は大学関係者が多いせいか総じて地味である。もちろんそういう人達にも流行の最先端を行く人はいるだろうが、街自体の雰囲気も地味であるし、少なくとも私の周りはあまり頓着しない人が多いように思う。もっとも、若い子達は眉を整え細身のシルエットに身を包んでいたりするが、ブランドもののバッグをぶら下げて歩いているわけでもない。

ところが、これがロンドンに出ると様子が違う。いかにも観光客が集まりそうな場所はともかく、ロンドンでも一流名店が立ち並ぶ界隈になると、キレイキレイにした日本人達が多数目撃される。いずれも軽装で、立ち居振舞いや言動から長期滞在の人々であることが知れる。おそらく日本企業の駐在員たちであろう、未だ華やかな生活をしている人が多い。
さりげない普段着のように見えるが、それが一つ一つ高価なものであることが見て取れる。コマダム風の若奥様、バッグはシャネル、靴はフェラガモ、スカーフはエルメス、セミロングの縦巻きロールにカチューシャ、目元はぱっちりと、お人形さんのようである。彼らは物慣れた様子で高級ブランド店に入っていっては、商品を手に取り、店員と話したり吟味したりしている。よいものがあったら買おうという感じで余裕がある。

一方、観光客も相変わらず元気である。百貨店に行けば日本人が紅茶をガチャガチャと大量購入しているし、高級食器を扱う店では日本に商品を送る算段をしている。日本人の若者の購買力も衰えてないらしい。あちこちの高級ブランド店の袋をぶら下げてせっせと歩いている。
多くの日本人観光客が海外旅行慣れして、昔のように団体客を見込めなくなった日系のデパートなどは、相次ぐ日本企業の海外撤退とあいまって苦戦を強いられているという。しかし日本でも人気のあるこの手の高級ブランド店は、日本人か日本語を話すスタッフを置いているところが増えている。
先日、高級ブランド店が立ち並ぶ通りを歩いていたら、「日本人の方ですか」と声をかけられた。おとなしそうな若い女性である。「あのちょっとお願いがあるんですけど、お急ぎですか」という。人と待ち合わせをしていたので、あまり時間がないというと、「そうですか」と悄然としている。本当に困っているのならお気の毒だと思って訳を聞くと、実はこの先のとある高級ブランドの店でバッグを買いたいのだが、一人2つまでしか売ってくれないので…という。
絶句した。
二人連れの私たちを巻き込めばあと4つ買えるわけだが、一体彼女は幾つハンドバッグを買うつもりなのだろう。自分の分だけでなく友達に頼まれた分も買おうというのか。
円が以前より弱くなっても、未だにそういう文化はあったのだ。

同じ日本人でもロンドンに住む人達はずいぶん違うものだと、ロンドンに出るたびに思う。
滞在目的、期間、場所、そしてビザの種類によってもそれぞれの暮らしぶりは変ってくる。そんなことは当たり前だと思いつつ、その割には容易に類型化できる気がして、少し寂しい。


1998年12月24日(木) British Christmas

いよいよ、クリスマスである。
ツリー、色とりどりのイルミネーション、プレゼント、パーティー…etc。クリスチャンでなくても心浮き立つ時期である。
イギリスでは感謝祭(Thanks giving day)を祝わないので、ハロウィンを過ぎたあたりからぽつぽつと街にクリスマス関連の商品が置かれるようになり、やがて広場にクリスマスツリーが立てられ、商店街にイルミネーションが輝くようになる。なんといっても本場ヨーロッパのクリスマスであるから、さぞ豪華だろうと思いきや、このイルミネーションがしょぼいのである。デザインも古臭く、豆電球の数も少なく、なんというか私が子どもの頃の地元商店街の飾り付けのようなのである。ロンドンですら大したことがない。おそらく表参道の足元にも及ばない。

イギリス人にそのことをいうと、イギリスでは家庭でクリスマスを祝うのであまり家の外や街なかに飾りをつけたりしないのだ、と説明された。ツリーやイルミネーションは通りに面した部屋の窓辺に飾るので、クリスマス間近になると、外から家々の飾りを見るのが楽しいのだそうだ。
家の外の飾りはドアのリースぐらいである。それから古くは戸口に宿り木(mistletoe)をぶら下げる習慣もある。これは古い林檎の木などについて、白い実をつける。その下でキスをするのだという。

12月に入ると、園芸店や露店でクリスマスツリーやリースを売るようになる。市場では宿り木やヒイラギの束を売っている。デパートや商店も休みともなるとクリスマスの買い出し客でごったがえす。半ば過ぎからはクリスマス休暇に入るので連日おお賑わいである。包装紙の筒を何本か抱えている人が多い。ちょっとしたものを自分で包んで贈りあうのだ。イギリス人も泥縄が多いのだろうか、クリスマスカードがやりとりされる時期になってカード売り場であれこれ選んでいる人もいるし、イブ前日になってもみの木を抱えて歩いている人もいる。

ところで、イギリスではサンタクロースをサンタクロースと呼ばない。もちろんサンタクロースといっても通じるのだが、サンタクロースと全く同じ扮装をした赤い衣装に白い髭の老人を、「ファーザークリスマス」と呼ぶ。とってつけたような名前だがこれもイギリス人のこだわりなのだろうか。イブにファーザークリスマスは子供たちにプレゼントを持ってきて、もてなしのために置かれたミンスパイ(mince pie)とシェリー酒を楽しんで去っていく。翌朝起き出してきた子供たちはプレゼントと空になった皿とグラスを見て、ファーザークリスマスが実在することを認識するのである。

ミンスパイというのは一口大のタルトのようなパイで、中に微塵切りに(mince)したドライフルーツが入っている。それからクリスマスの日に七面鳥(turkey)の丸焼きを食べる。昔はがちょうを食べていたらしいが、今はもっぱら七面鳥だそうだ。それからクリスマスプディングを食べる。これは黒砂糖とドライフルーツが入ったごろんと丸いケーキで、すごく甘い。あとはナッツを食べたり、小さいオレンジを食べたりする。昔は家でお酒を飲むのは一年のうちクリスマスぐらいだったそうで、これらの伝統的な食事も、一年分の栄養補給を一度にするような大ご馳走だったのである。

イギリスのクリスマスを語る上で忘れてはいけないのが、クリスマスクラッカーである。クラッカーといっても、なじみのある円錐型ではなく、ちょうどトイレットペーパーの芯をきれいな紙でキャンディ包みしたような形である。クリスマスの食卓にはこれが付き物で、レストランでもパーティーでもテーブルの上にこれが人数分置かれている。大人の分も子どもの分もである。
街で売っているのを見て、一体これはなんだろうと思っていたのだが、研究員の妻達が集まったとあるお茶会で、それが出されて初めてわかった。二人で両方から引っ張ると、パチっと小さな音がする、いたって静かなものである。
中にはグリコのおまけのような小さなおもちゃとジョークを書いた紙片、それから薄い色紙で作った小さく畳まれた冠が入っている。食事の始まりにこれを交互に引っ張り合って中身をあけ、小さなおもちゃに歓声を上げ、紙片に書かれたたわいのないジョークを読み上げては笑いあう。そして当然のようにその、別名silly hat(馬鹿げた帽子)と呼ばれる紙の冠を被って食事をするのである。
そう、大人も子どももである。

お茶会で皆でクラッカーを引き合ったあと、「さあ、みんなそのsilly hatを被って」といわれて、その時アメリカ人ですら「私たち学者の妻なのにねぇ…」などと恥じらいつつ皆で記念写真を撮ったものなのだが、とんでもない。大学会館でのクリスマスランチでもまさに学者たちがsilly hatを被っている。熱心に話込んでいるが、アカデミックな話をしていたりするのだろうか。
家の近所にちょっとしたホテルがあって、外から見えるレストランでは連日のようにクリスマスランチやクリスマスディナーが行われているのだが、そこでも皆、紙の冠を頭に楽し気に食事をしている。昼間っからsilly hat、ブラックスーツにsilly hat、イブニングドレスにsilly hat、恥じらいやためらいは一切感じられない。当たり前のような顔をしている。

ああ、その光景を目の当たりにしたときの衝撃たるや。
私がその驚きをいくら話してもイギリス人の友人達は「あー、あれね」というようにただ笑っている。あの議論好きの理屈好きの人々がである。
夫の職場のパーティーで、夫のボスにその話をした。学者としてだけでなくビジネスマンとしても成功して、世界中を飛び回っているその彼はいった。
「うーん。イギリス人はSilly hatを被ることが滑稽なことだなんて思ってないんだ。」

その夜も皆silly hatを被っていたのだった。


1998年12月03日(木) The bunch of wives

ケンブリッジは世界中から研究者が入れ代わり立ち代わり集まるので、訪問研究者の面倒を見る機関(Visiting Scholar Society)があり、学期中は親睦のためのパーティーや見学会なども催される。
毎週大学会館で行われる「訪問研究員の妻あるいはパートナーおよび家族のためのコーヒーモーニング」もその一つである。ティーはアフタヌーンに飲むものとは限らないと思うのだが、確かにコーヒーと子ども用のジュースしか出ない。地元のおそらく大学関係者の夫人達が世話役となって、飲み物のサービスやエンタテイメントなどの情報提供、相談事などをしてくれる。
女性の訪問研究員も存在するものの、コーヒーモーニングに出てくるのは圧倒的に訪問研究員の妻が多い。いわば奥様の集まりなのである。初めの頃は自身が研究員である男性も妻に付き添ってか、ちらほら見受けられるが回を重ねる毎にその姿は消えていく。そして日本人など英語に不自由のある人々の姿も少なくなっていき、結局、アメリカ人、オーストラリア人、ニュージーランド人などで占められていく。イギリスでは、bunch(房、束)という名詞は人間に対しては使わないそうだが、まさにbunch of wives(妻達の群れ)といった感じでかしましい。

研究者同士ならば、どの研究分野かによって話の持っていきようがあるだろうが、その妻となると別である。夫が分子生物学者だからといって、妻が分子生物学に興味があるとは限らない。たとえあったとしてもこちらが興味がないと話にならない。
勢い「どちらからいらっしゃいました?」「お子さんは?」「ご主人のご専門は?」「こちらにはどのくらいいらっしゃいますか?」「こちらでは何をなさってますか?」などという一見どうでもいい質問を積み重ねていって会話の糸口を掴むことになる。さらにそこで会話を成立させるためには、語学力だけでなく背景知識、想像力、好奇心などが必要である。世の中には会話上手な人がいるもので、何の苦もなく相手との会話の接点を見出して楽しく情報交換をしているかと思えば、私のようにその場に呑まれてしまってぐずぐずとただ徒に時を過ごす人間もいる。
少しはイギリスの英語に耳が慣れてきたとはいえ、相変わらずアメリカ人やその他のネイティブスピーカーの英語は分からないままなのだ。一対一ならともかく、一対多ではまるでお手上げである。話を理解して反応しようとしたときには、すでに次の話題に流れて行っている。

この会合に出始めた頃、どうにもいたたまれなくて、一度Conversation Exchangeの相手であるポーラさんに愚痴をこぼしたことがある。ポーラさんは私の話に多いに共感してくれたあと、「で、あなたはもう行かないの?」と聞いた。私が「こういうのは時間が必要だから、もうちょっとがんばってみる」と答えると、満足げに頷いて「そうよ。あなたはとても勇気があるわ。きっとできるわ。世界はあなたのものだわ。」と力づけてくれた。たかだかお茶会に出るだけで大変な騒ぎだが、応援してくれるポーラさんの手前途中で止めるわけには行かない。次も何とか出かけていった。
相変わらず会話は捗々しくなく「いつも気がつけば一人」である。見ていると同じ日本人でも海外生活の経験があるという方は、やはり上手に振る舞っていらっしゃる。同胞のよしみで近づいていって脇になんとなくつったっている。そんな情けない状態ながらも何回か出ているうちに、少しずつ他の人達からも存在を認識してもらえるようになる。目が合えばハローと手を振ってもらったり、どさくさに紛れて個人宅で行われるお茶会に誘ってもらったりするようになる。

しかし、いかんせん共通体験が少ないので違うので話が弾みにくいことには変りがない。学期も終わりに近づいてきたのでコーヒーモーニングもそろそろおしまいなのだが、相変わらず壁の花どころか壁の染みぐらいの存在である。参加することに意義があると思いつつも、ついつい時間に遅れていったりしてしまう。
先だっても、このままではいけないと思いながらぐずぐずと支度をしていたが、ふと思い付いて去年カトマンズで買ったヤクのセーターを着ていくことにした。 これならいろいろ話すネタがある。
と、これがまんまと大当たりである。部屋に入ると次々と「ステキなセーターね」「暖かそう」「イギリスで買ったの?」「ニュージーランドを思い出すわ」「さっきからステキだと思ってみてたのよ」等々、声をかけてもらう。で、その都度カトマンズで買ったのだといい、このセーターは初め動物臭かったので浴槽で踏み洗いした話などをする。おかげで「動物臭い(smells animals)」とか「未洗い(unwashed)」などという表現を新しく覚えて早速使ってみる機会にもなった。何事も反復練習が肝心である。
カトマンズという言葉もまた興味を引くらしく、なぜカトマンズに行ったのか、とか、行ってどうだったか、とか話を聞いてもらえて、話も弾む。思ったより反響が大きいので驚いたが、やはり話のとっかかりがあるにこしたことはない。

正攻法だけでなく、時に色物を使うのは有効である。しめしめ持ち物や衣装は話題にしやすいのだ。次は十二単でも着ていこうかという気にすらなる。


れいこな |MAILBBS