WELLA
DiaryINDEXpastwill


1998年08月30日(日) お伽の国

ロンドンに行った。
語学学校で仲良しになったデルフィンというフランス人の子が、一緒に遊びに行かないか、と誘ってくれたのである。デルフィンはロンドンでハロッズに行きたいという。
日本でも有名な英国の百貨店といえば、フォートナム&メイソン(Fortnum&Maison)、リバティ(Liberty)、そしてハロッズ(Harrods)であろう。私はなぜかハロッズには行ったことがなかったので異存はない。
最寄り駅に降り立って見渡す。「ハロッズはどれ?」というと、デルフィンはあれだ、と指差してみせた。で、でかい。デルフィンが「すごく大きいところだ」といっていたのだが、本当に大きい立派な建物である。周りを見ると、観光客がハロッズの写真を撮っている。デルフィンも早速使い捨てカメラにハロッズの姿を収めている。デルフィンは20歳。まだ少女といったほうがふさわしい雰囲気だが、しまり屋で浮ついたところのない子である。その子がハロッズに行きたいというのもなんとなく不思議な気もする。

ハロッズは高級店ながら、身なりで客を判断することもしない。入り口で立派な身なりをしたドアマンが肩掛けかばんやデイパックを注意する。商品にぶつけることがあるらしい。あとは写真撮影お断りぐらいで、いたって緩やかである。店内は冷やかしの客も含めて大混雑である。
デルフィンは物怖じせずにずんずんと歩いていく。「ここは女王のお気に入りのお店なのよね、きっと私たち、今日彼女に会うと思うわ」などと軽口をたたいている。
一歩足を踏み入れて驚いた。まるでお伽の国である。きらびやかなシャンデリアが輝き、内装も豪華だが、広さといい、あふれんばかりの商品といい、圧倒される。

デルフィンがはじめに向かった先は食料品売り場である。チーズ売り場には何十種類ものチーズ、ケーキ売り場にはフランス風の色とりどりの繊細なケーキ、美しく細工されたチョコレート、巨大なガムマシーン、キャンディは天井高くまで積み上げられ、デリカッセンには中華料理、インド料理を始めありとあらゆるものが並んでいる。ピザのスタンドでは目の前で次々とピザが焼かれ、寿司バーも行列ができるほどの大繁盛である。
私は後学のため、デリカッセンで寿司の詰め合わせを買う。これでおいしければもうけものである。握りだけでなくチラシもある。お持ち帰りの寿司は相当の数があるので、人気のほどが知れる。私が迷っている間にも次々と慣れた様子でイギリス人たちが寿司を買っていく。握りの詰め合わせは小さいほうで日本円にして1500円ぐらいか、高い。小渕君、頼むよ。
デルフィンはいちいち値段を確かめては、「高い」と目を丸くする。

宝飾品売り場に移動する。写真を撮ろうとして係員に注意されている人がいる。確かに写真を撮りたくなる気持ちも分かる。宝飾品は値段が出ていない。一体いくらなのだろう。
アラブのお金持ちが品定めをしている。夏のヨーロッパはアラブからの避暑客が多い。女性達はぞろぞろと黒い被り物をして集団で行動しているのである。ハロッズで買い物をするような人たちは、かなり身分が高そうである。本格的に全身を黒で覆っている人もいる。目だけを出しているが、吸い込まれそうな瞳である。体の線を出さないような服を着ているが、匂い立つような色気がある。
2階に移動する。今度は服売り場である。ウェディングドレス売り場をみる。デルフィンは普段はT-シャツにジーンズに運動靴といういでたちだが、そこはさすが20歳の女の子である。目を輝かせてドレスを見ている。「私、もうすぐ結婚するっていって試着ちゃおうかしら」などと小声でいう。
相変わらず「高い」を連発しているので、「デルフィン、ここはすべてが高いのよ」というと、「わかってるわよ。だから見てみたいの」と笑って答える。

イブニングドレス売り場に移動する。何十万もするドレスが無造作にぶら下がっている。手にとっていても別に咎められない。
「私、ここのオーナーだったら毎晩毎晩すべてのドレスを試してみるわ」「ダイアナ妃はよくここで買い物をしていたのよね」「ああ、お金持ちだったらなぁ」「でも、お金があったらきっと人生はつまらないわ」などなど、言うことが本当に二十歳の女の子なのである。可愛い。
値段を見て喜んでいた彼女だったが、あるドレスの前で動かなくなった。オフホワイトのプリンセスラインのシンプルなロングドレスである。
「これ、私のウェディングドレスにぴったりだわ。そう、ここがこうなって、こうなって…」
デルフィンは夢見ることを止めない。一通りそのフロアを見回したあと、もう一度戻ってドレスを見てはため息をつく。「私、2〜3年のうちに戻ってくるわ」といってやっとこの場を離れた。

お伽話の世界を出る。
店を出たすぐの交差点で地図を広げる。ふと見回すと周囲の人々も地図を広げている。ハロッズを出て地図を広げているのは冷やかしの観光客、しかも庶民である。お金持ちは車でささーっと乗り付けるのである。そうこうしているうちに、ほらまたアラブのお金持ちの到着である。
次はハイドパークへ向かう。食事をするためである。私はさっき買った折詰があるが、デルフィンは1ペンスでも安いサンドイッチを求めて駅の売店へと戻る。この子はお茶一杯飲もうとしない。ミネラルウォーターが入っていた空のボトルを、水筒代わりに持ち歩いて時折水道水を補給している。同年代の日本人(過去の私を含めて)とは大違いである。デルフィンはお買い得のサンドイッチを見つけてご機嫌である。ハイドパークをぶらぶら散歩しながら街の中心へ向かう。

途中でこれも高級百貨店のフォートナム&メイソンを通る。デルフィンはフォートナム&メイソンは知らないらしい。「今から日本人をたくさん見せてあげる」といって中に入る。紅茶売り場は案の定日本人だらけである。日本ではフォートナム&メイソンの紅茶は人気で、たいていのデパートやスーパー、ディスカウントショップですら買えるが、イギリスではロンドンのこのフォートナム&メイソンの店以外で売っているところを見たことがない。そういう意味では不便である。
紅茶売り場を離れるととたんに日本人の姿が減る。このデパートもさまざまな美しい食品を扱っているが、ハロッズに比べると値段も品揃えも小ぶりである。デルフィンは帰ったらホストファミリーに報告しなくちゃ、といって店の名前をメモしている。

ロンドンの街は、土曜日の午後は晴天も手伝って大混雑である。デルフィンはお金を使わないし、私もこれといって欲しいものがあるわけではないので、買い物をする楽しみもない。デルフィンは人込みが嫌いらしく、疲れもあってなんとなくふさぎがちになる。疲れてくるとお互い英語が出てこなくなるので意志の疎通も困難である。見たいところは大体回ったので帰ることにする。バスを待ちながらデルフィンをふと見ると、何か深刻そうな顔付きになっている。疲れているのだろうかと、ちょっと気にしていると、こちらを向いてデルフィンがいう。
「私が今何を考えてるか知ってる?」
もちろん分かるわけがない。分からないと答えると、
「ハロッズのあのドレスのことを考えていたの」といった。ふむ。やはり夢見る女の子である。

それにしてもハロッズにはたまげた。あそこで買い物をしたいとは思わないが、いつまでもそこに存在していて欲しい。ああ、あそこに行けば夢のような世界があるのだ、と思わせてくれる場所である。


1998年08月19日(水) Sweet Home(4)

ふと気がつくと、前回の更新からほぼ20日経過してしまった。
途中でちょっと旅行に出かけたり、忙しくなったりで書けなくなったのだが、実は延々と家の話を書きつづけているうちに飽きてしまったというのが事実である。
そうこうしているうちにもケンブリッジでの生活は進んでいて、もうずいぶん過去の話でもあるので、今更わざわざ思い出すまでもないような気がする。実際私にとっては愉快な話ではないのだ。

続きからいうと両親は無事にケンブリッジに到着した。
久し振りの再会を喜びあい、スーツケースの半分を占めた日本食に当惑しつつも、ありがたい親心と、感謝しつつもらった。今のところ私たちはあまり日本食に執着がないので、インスタント味噌汁以外は頂き物の海苔や梅干しぐらいしか持っていない。
そのため「なぜ、この家には日本食がこんなにないの!?日本食は世界で一番すばらしいのよ!」などという大時代的なお説教もセットになっていた。

そんなこんなで楽しく家族で過ごしていたある朝、早く起き出していた夫が異変に気づいた。
我が家の玄関にはドアの両脇に明かり取りの格子窓がはまっているのだが、そこが外部からこじ開けられた形跡があるというのだ。見に行くと確かにドアノブに近いほうの窓の、下から20センチぐらいのところまで格子が内側には曲げられていて、床には剥がれ落ちた窓枠のパテと塗料が散乱している。ガラスは割れていない。何者かが窓をこじ開けて、そこから内側のロックを外そうとしたらしい。手口は至って単純である。
もっとも仮に内側からロックを外すことに成功したとしても、うちの玄関ドアは先日の水漏れ以来、体当たりしないと開かないぐらい重くなっている。このため開けようとすると相当な音がしてその時点で諦めたはずなので、その意味では安心なのだが、失敗したとはいえあまり気持ちのいいものではない。外を見ると昨日の夜閉めたはずの門が開いたままになっている。私たちが寝ている間に誰かがここに来て、再び出ていったのだと思うと、急に背中を寒いものが走った。

夫は気が動転したのか、窓枠をもとに押し戻そうとしてしまったのだが、もちろんそんなことはしてはいけない。現場の状態をイタズラに変化させてはいけないのである。
まず家主さんに電話をする。家主さんの思慮深いご主人が出てきたので「またもや問題が発生しました」と伝える。例によってご主人は辛抱強く私の話を聞き、私たちは大丈夫なのかを聞き、警察に電話したか尋ねる。まだだ、と答えるとそれでは早速警察に電話して報告書を作ってもらうように、と警察に伝える内容まで考えてくれる。最後に「知らせてくれてありがとう。そのことを聞いて私はとても心を痛めている」というような意味のことをいった。
英語にはその手の、残念な気持ちを伝える言いまわしがたくさんあるのだな、と妙に感心した。
お次は警察である。
私たちは仕事のある夫を残してバスで遠出をすることになっていたので、後は夫任せである。身支度をしながら聞くともなしに夫の警察への電話を聞いていると、どうやら向こうの方が慣れている分一枚上手である。夫は時折「その通り」などといいながら電話を終えた。すぐに来てくれるらしい。時間になったので出かけることにした。せっかく楽しく過ごしている最中に気が滅入る事件である。

夜になって家に帰ると、こじ開けられた窓の周りに黒い粉がまぶしてある。警察が来て指紋を採ったのだが、何も残っていないという。そりゃぁそうだろう。いくらコソ泥とは言え、手袋ぐらいはするだろうから。窓は相変わらず少し開いたまま、賊の立場からすると、さらに仕事がやりやすくなった状態のまま夜を過ごすことになった。一応窓の部分に応急処置の目張りをした。父が2階からアイロン台(こちらのアイロン台は立ったままかけるので大きい)を持ってきて窓の部分に立てかける。これらのささやかな努力も、ないよりはマシである。
その夜は夜中に何度も目が覚めた。物音がすると不安になる。庭から賊が侵入してくるような気がして、庭の電気を点けておこうかと思う一方で、庭を明るくして却って賊が進入しやすくなっても困るなどと思って、すべてが不安材料に結びついてくる。

昼になって家の近所の様子を観察してみると、我が家ほど無防備な家はないようだ。
特に表通りから庭まで直に行けるのはうちぐらいのものである。普通の家は途中に木戸を取り付けてあるようだ。私たちの前に入居していた人は、庭に面した大きなガラス戸の鍵を閉め忘れてコンピュータを盗まれたそうだ。確かにこの作りなら侵入しやすい。
大家さんから電話がかかってきたので庭に木戸を取り付けてはどうか?と聞いてみたのだが、大家さんは、賊はどこから入ってくるか分からないのであまり効果的ではないだろう、という。なんという消極的な答えだろうか。それにしてもトラブル続きの家である。大家さんもうんざりしていることだろう、と拝察される。
この辺の賊は本当にコソ泥で、ビデオ、カメラ、コンピュータ、貴金属、などを持って行くらしい。
もともと我が家は貴金属の類はほとんどないので、貴重品はカメラとコンピュータぐらいなものである。いずれもデータが大事で、盗まれたら金銭で償えるものではないが、とりあえず保険に入ることにする。

平静を取り戻しつつあったある日、電話がかかってきた。警察からだという。ちなみにPOLICEは「ポリス」ではなく「ポリース」というようだ。ポリースと聞いて緊張が走る。
「この間、何者かが侵入しようとしましたね。それで云々…でしょうか?」
「は?」
「いや、だからこの前何者かが侵入しようとしましたよね。」
「はい。」
「それで云々…でしょうか?」
「…は?」
なんと緊張してうまく聞き取れないのである。仕方がないのでこちらで知る限りのことを一方的に話す。
「…ええと、先週何者かが侵入しようとして、失敗して、それで夫が警察に電話して、警察に来てもらって、報告書を書いてもらいました。」
「ええ、そうです。それでそれから特に異常はありませんか?」
「えっ…ええ、特に変りはありません。だいじょうぶです。」
「GOOD!それはよかった。用件はそれだけです。大丈夫ですね。それじゃ、バ、バーイ」

本当にそれだけの用事だったらしい。不毛である。余談だが、イギリス人は年寄りも子どもも「バイ、バーイ」という。ニュースキャスターですらニュースの終わりにそう言う。なんとなく気の抜ける言葉である。
それにしても、ポリースよ、そもそも何か問題があったらすでに警察に連絡するだろう。「便りのないのは良い便り」という諺を君たちは知らないのだろうか?緊張して損した気分である。しかも事態は一向に変化していない。悪いことも起きていない代わりに良くもなっていないのである。


以後一ヶ月。相変わらず玄関の窓は半分開いたまま、紙で目張りしてある。庭への通路には道を阻むようにごみ箱を置いてある。夜不在のときに家が真っ暗にならないように、玄関ホールの電気は昼間からつけっ放しにしてある。外から貴重品が見えないようにカメラ、コンピュータは目に付かないところに置いてある。
コソ泥はあれ以来侵入した形跡がないのだが、これらの予防策が功を奏したのか、それともたまたま来てないだけなのかは、わからない。


1998年08月01日(土) Sweet Home(3)

鍵が壊れたことを大家さんに報告すべく電話をする。
出てきたのは張りのある声をした男性である。大家さんの息子さんか、と思いつつ鍵のことを説明する。語彙不足を痛感する。彼は時折確認の質問をしながら聞いてくれて、「それであなたは大丈夫か?家には入れるのか?」としきりに心配してくれる。壊れたのはロックの内側なので出入りは自由にできること、しかし施錠できなくなったこと、錠はもう一個所あるので特に心配はないことを伝える。彼は明日誰かを見に行かせると約束して電話を切った。

朝、大家さんから「夫が電話をうけたのだけど、彼はよく理解できてなかったようなのでこれから見に行く」と電話があった。昨日の男性はご主人だったのか。道理で大人の気配りである。それにしても若い声だ。
大家さんは昼休みを利用して鍵を見に来てくれて、これなら簡単な修理で終わるでしょう、といって鍵屋の名前をメモしていってくれた。私が語学学校に行く前か、それまでに来なかったら明日の午前中にきてくれるそうだ。鍵が直るのはうれしいが、これでまた家を空けられない。鍵屋が来たのは結局翌日の午前中で、壊れた部品をいったん持ち帰ると、ものの30分で戻って来た。これも支払いは大家さんもちになるらしい。水漏れの修理代も天井の修繕費も払えとはいわれていない。

金曜日の朝8時半から8時40分の間に来るよ、と約束した天井屋は当日8時20分に登場した。前回でもう顔は見知っているのに、「大家さんから頼まれて天井の修理にきました」と自己紹介をする。気のいいおじさんである。鼻歌を歌いながらご機嫌で作業をしている。
天井屋が作業をしている間に大家さんが現れた。家には暖炉に似せた組み込み式のガスストーブがあるのだが、本当は内部に飾りの薪がついているのだという。前の住人がたばこの吸い殻かなにかを投げ込んで、その部分が破損してしまったのだそうだ。今日ガス屋がその修理に来ることになっていて、大家さんはその破損した部品を持っている。彼女の本業は医学博士なのだが、何から何まで面倒なことである。
天井屋の作業はほとんど終わりかけていて、大家さんは満足げに「前よりずっとよくなったわ、どうかしら」といって私に感想を促す。げ…。なんだか雑な仕上がりである。あげくに壁紙を保護するための目張りを剥がすと、壁紙も一緒に剥がれてくる。もしもこれが私の家なら、こんな仕事をされて黙ってはいない。が、この家の持ち主がいいといっているので、「ええ、ずっとよくなりましたね。」とにっこりする。

天井屋は今日修繕したところが乾いた頃に再度来て、塗りムラが目立つようならもう一度作業するという。翌週は私の両親が日本から遊びに来るので、翌々週にしてもらうようにする。翌々週の火曜日同じ時間に来ると約束して天井屋は機嫌よく帰って行った。
ガス屋は時間通りに来たが、肝心の持ってきた部品が割れていたので、もう一度出直してくることになった。その箱についている「FRAGILE(壊れ物注意)」の注意書きはダテですかい、ダンナ。ガス屋も天井屋と同じ日に来てもらうことにする。彼も「今日と同じ時間に来る」というので、もう少し早くしてくれるようにいう。

大家さんがカーペットクリーニングを予約したのは両親が来る日である。地理不案内な彼らを私がバスで空港に迎えに行くことになっている。作業そのものは1時間かそこらで終わるというが、当初の予約時間ではバスの時間に間に合わない。朝一番に来てくれるように頼んでおいたが、さてどうなることやら。遅くなった場合は夫が少し早めに昼休みをとって家に帰ってくることにして、朝からカーペットクリーニング屋を待つ。
案の定というべきか、カーペットクリーニング屋は来ない。ぎりぎりまで待って夫に帰ってきてくれるよう電話すると、程なくカーペットクリーニング屋が来た。結局当初の時間通りである。やってきたのは元気のいいあんちゃんで、
「いやぁ、朝ここの大家さんから電話もらったんスけどね、なんか聞こえなかったんでそのままにしてきちゃいましたぁ」などと言っている。
そ、それは時間を早めて欲しいという電話だったのでは…。大家さん、今朝電話したんだろうか。それは無茶だ。

そうこうしているうちに夫が帰ってきたのでバトンタッチ。バスステーションへと急ぐ。時間通りにバスは出発して一路空港へと向かう。あとは両親が到着ゲートに姿を見せるのを祈るのみである。
何しろ二人だけで海外旅行するのは初めてなのだ。不安である。


れいこな |MAILBBS