セルフライナーノーツ。 |
|||
2005年09月23日(金) 読書の秋と春の雪。 |
|||
ついさっき、調査員のおばちゃんが国税調査の用紙持って来たワケですが。 書き方の説明受けた後、回収は何日に伺いましょうか?と。 週末はいるかいないかわからないから、平日夜の方がいいです、とワタクシ。 何日でもかまいませんよ、と回収日カレンダーを差し出すおばちゃん。 じゃあ、あまり先送りしても何だし…ということで月曜の夜を指定。じゃあ26日の月曜夜に再度伺います〜と笑顔で去るおばちゃん。 さて、早速記入しとくか、と用紙を広げて気がついた。 質問事項、「9月24日から30日までの1週間に仕事をしましたか」だって?! 26日に回収したらマズいじゃん!(笑) んもー、おばちゃんたらどうする気なのかしら… 設問は適当に埋めといたけど(笑) 9月は連休続き。10月前半にもあることを考えるとあまり嬉しくもなかったり…(-_-;) とりあえず、先週の連休に夏期休暇をプラスして、4〜5日実家へ帰省しました。 思ったより涼しくて、過ごしやすかったなあ… 前回の帰省がGWで、その時からもう体調の悪かった飼い犬はこの6月に天に召され。 もともと殆ど吠えない犬だったんだけど、それでもたまーに鎖のちゃりちゃり動く音で、ああ、そこにいるんだなといつも安心していた。 私が家を出てから飼われ始めた犬だったので、そんなに一緒にいたわけじゃなかったけど… 何かがあった場所が他のものに浸食されていくさまはやっぱり寂しい。そして同時に、どうしようもないものだと思う。 そんなことを考えつつ、蚊取り線香の煙の中、久々にのんびり本を読みました。 三島由紀夫の「春の雪」と「奔馬」のさわりまで。 小六の時分から筋金入りの三島ファンであった、と公言するワタクシですが(せんでええ!)この豊饒の海シリーズは未読だったのですねぇ〜。 何て言うか、こう…あらすじ見ても今ひとつ惹かれなくて。輪廻転生モノってどうにも好きじゃないのだ(;・∀・) (卒論は宿世思想絡みだったクセに…(笑)) 絵でも文章でも音楽でも、晩年(不慮の事故で死亡した場合を除く)の作品って作家のメッセージ性が強すぎて、個人的には作品として如何なモノか?と思うことが多々あるし。 しかし今回(何故か)映画化されるっつーこともあり、まあ、ひとつ手に取ってみるか、と。 …で、読み終えた今、思うことは… 清様はブッキーじゃないだろう!!!ヽ(`Д´)ノ いや、俳優としての妻夫木は私かなり好きなんですよ。顔も好きだ(笑) でも清様はねえ……とにかく、その”美しさ”だけですべてを勝ち得て、許されて来た人だから。それだけで他者を圧倒できる人だから。 ブッキーは清様やるには誠実すぎ、熱すぎ、愛らしすぎ! 竹内結子の聡子はよろしいかと存じます(笑)今時の女優の中ではおっとりした風情があるし、聡子自体、良家の姫君の割には周囲を顧みない剛胆さもある。 本多の高岡蒼佑もまあいいんじゃないかと思う。(ホントはまだ彼の方が清顕向きだとは思うけど、高岡じゃ客入らないだろうしなあ…(苦笑)) それはまあいいんだけど……何で飯沼が出ないんじゃー!!! 本多と飯沼がそれぞれ異なる嫉妬と羨望を清顕に抱いている、その絶妙なバランスが三島ならではの味だと思うのに…・゚・(ノД`)・゚・ (公式サイトのエンドロール見たら、シャムの王子コンビは登場するみたいじゃないか!シャム王子エピなんかよりブサイク書生(←飯沼)出せ〜!!(;>ω<)/) さらに心配なのが、公式のあらすじ。 『……清顕は聡子の気持ちに気づきながらも、不器用な愛情表現でしか想いを伝えられないでいた。……』 ま…まさか清様をちょっとばかりプライドの高いお坊ちゃんに描いて、そんでもって運命の歯車に狂わされた悲恋、とかゆー方向に持っていくのかこの映画?! って…違うだろー!!! ヽ(`Д´)ノ 清様は、聡子がたやすく手に入る状況だった時には”刺激が足りん…( ´_ゝ`)”てことで放置プレイし、彼女が手の届かない存在になった途端に”キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!! こんで悲恋のシチュエイションはバッチシじゃね?”ってことでいきなり行動起こす男ですよ。 要は、”道ならぬ恋に溺れるオレ”にどっぷり心酔し、感情のままにふるまい、あまりに”美しい”が為に周囲にそれを許されつつ終焉を迎えるどうしようもない男なのですよ。 はっきり言って、読み進めている最中にも、この人が聡子に恋しているようにはどうしても思えなかった。読み終わった今でも思えない(笑) 清顕が恋していたのは他ならぬ自分自身のみであって(まあ、強いて言うなら幼少時に目にしたあの、春日宮妃殿下のうなじがすべての根源なのかも知れないが…)、聡子はちょうどいい場所にちょうどいい美しさで存在した偶像にしか過ぎないように思うのよね。 とは言え、天人五衰まで4冊も続くワケなので、どっかで思わぬ展開が開けているのかも知れないが…。(これから読むぞ〜!(*゚∀゚)=3) とまれ、来月公開の映画に興味津々デス♪(映画館にまで足を運ぶかどうかはわかんないけど…(笑)) もう一つ、平行して読んでたのが佐藤賢一の「双頭の鷲」上下巻。 こっちはもっぱらお風呂タイムの愛読書だったのですが……いやー、久々に面白かった!(つーても私、あまり本読まないんだけどね(笑)) ええ、何でまた(今更!)この本を手に取ったのかと言えば 「ロック・ユー!」→「エドワード黒太子」→「双頭の鷲」の(わかりやすすぎる…)見事な?流れですよ(笑) (ここで歴史書じゃなく、あくまでもフィクションを選んでしまうあたりが私らしい…(笑)) ここでの主役はエドワード黒太子でなく、むしろ彼に敵対する「ベルトラン・デュ・ゲクラン」なる怪人物が主人公なんだけど。 (しかし黒太子の持ち上げられっぷりも凄いです!”太陽さえ後光にして従える漆黒のカリスマ”だもん!!(笑)) 登場人物一人一人が人間味にあふれ、いかなる優れた武将も王族も皆どこかにトラウマやコンプレックスを抱き、密かに足掻いて迷うさまが愛おしくてしょうがないのだ。 「ロック・ユー!」とは当然時代設定も同じ訳だし、DVD観た直後なので頭に描く映像はかなりロクユ化されてたかも知れないですが。 とりあえず、天才武将グライーのヴィジュアルはアダマー@シーウェル氏で。山猫っぽい美形つーコトで、なかなかハマってるかも?(それに、黒太子@ピュアフォイと並ぶと絵になるんだもーん♪(笑)) 修道士エマヌエルは何故か、読んでる間中ずっとファラミア@ウェナム氏の姿で脳裏に…。 や、エマヌエルはちっともイケメンじゃないんだけどさー…、でも、あの、ベルトラン(従兄弟)に対する献身っぷりがねぇ…何とも誰かを彷彿とさせて…(涙) とりあえず月末にはロック・ユー!の廉価版DVDも手元に届くことだし、またニマニマ見比べてみようかと思いまするv ……あ、長々書いてたら「ファンタスティック・フォー」の感想書き損ねたよ (;・∀・) 来週観る予定の「頭文字D」と併せて日記書こうかな(笑) |
|||
2005年09月11日(日) 書を捨てよ、部屋を出よう。 |
|||
選挙行ってきました。 家を出る前に各派マニフェストなぞざっと読み返してみたり。 (価格.comのマニフェスト比較表はお役立ちでしたぞ〜♪) 前から思ってたんだけど、明文化の基準を政府はもう少しきっちり決めたらどうなんだろうか。 ”よりよい社会をつくる”なんてのは当たり前にどこでも目指してるワケで、そのための具体的な指針を聞きたいのだ。 小学生にだってわかる、”平均点80点以上取る”より、とりあえず”今より成績をあげる”とだけ書いてれば逃げ道もあるし達成率も高い。 あれもこれも”減税”してもらえればそりゃ嬉しいけど、じゃあそしたら財源は何になるの? 甘い餌ばっかりチラチラ見せてないで、そこんとこはきっちり公言しとくべきだろう。 そんなこと考えつつ投票所に向かい、自分より若い候補者がいたことに軽くショックを受けるワタクシ……(;・∀・) 昨晩は地元劇場にて舞台「電車男」を観劇。 これで映画・ドラマ・舞台の3作を完全制覇してしまった…(笑) そんなにハマってたワケでもないのに!Σ(゚д゚|||;) や、でもこれが感心したことに、どのメディアも微妙にカラーが違いながらも、すごくよくまとまってるのです。 個人的に、原作(?)に一番忠実な印象を受けたのは映画。 ドラマはエルメス視点が入ることでやや普通の恋愛ものに近くなってるけど、同時にヲタの痛々しさもかなりリアル(笑) (チビノリダーのルックス云々じゃなくて、あの……ヲタ仲間との会話がたまらなく…こう……(笑)←○○氏、とか呼び合ってるあたり……_| ̄|○) 電車男のルックスは、変身前もっともキモく、変身後もっともあか抜けてたのが今回の舞台版でした。すごいな武田真治!(笑) 個人的には苦手なお顔なのですが、変身後の恰好良さときたら…”あれで電車乗っててスカウトされん方がおかしい!”てなくらい。 そのせいか、イメチェンしてからはあまりヲタ云々の葛藤はなくなり、むしろ”自分の殻をいかに破って外の世界へ出て行くか”がメインのテーマになってたような気がします。 彼を見守るスレッド仲間は6人と少人数だったけど(笑)、そのぶんリアクションも激しく個々のエピソードもちゃんと有り、よく笑ってじんわり感動できる舞台でした。 毒男でもヲタでもチェリー(笑)でなくっても、人間誰しもコンプレックス持ってるものだから。 それだけに、誰にでも共感できる部分のある物語なんだろう。事実でも、そうでなくても。 今回の拾いものは30代のヒッキー毒男を演じた鈴木一馬氏! 昨年観た「浪人街」でも酔っぱらい演技が光ってたけど、この人はキレた役やらせるとホントに凄い! ルックスはそれなりによい格闘技ヲタ(?)って雰囲気だったが、やたらとクネクネ挙動不審で2ちゃん用語しか話さない(笑) あの男前な顔で”詳細キボンヌ!”とか”萌え〜(´∀`*)”とか”グッジョブ!”を大声で連呼している姿に、脇腹痛くなるほど笑わせていただきました。 途中、電車男が客席通路に降りてきて、エルメスの手を初めて握ったときの話をしながら、実際に観客の手を取って語りかけるという演出があったのですが。 基本的にどこの劇場でも女性じゃなく男性の手を握ってるらしい、というのは耳にしてたのね、たぶんウケるからだろうけど(笑) で、本日手を握られたのも果たして男性だったんだけど……白髪交じりのロン毛にキャップかぶってて、やけに玄人っぽいご様子。 武田くんに手を握られても一向に動じず。逆に自分のハンドタオルで武田くんの汗拭いてあげたりしてて、何者だ…?と思っていたら…… なんと(今回の舞台音楽も担当してる)武内享氏だったよ!Σ(゚д゚;) あまりに普通に座ってたんで、全然気づかなかった……帰りも普通に、客に混じって一人で退席してたしなあ。(久留米に戻ってたのかしら…) や、地方劇場では面白いハプニングでした(笑) ちなみにこの劇場で観劇中、私のふたつ隣の席にかの大杉漣氏が座ってたこともあり! 品川徹(巨塔の大河内教授・ドラゴン桜の柳先生)と荻野目慶子の二人芝居を観に行ってたんだけど、もー隣が気になって気になってそれどころじゃなかったよ!(笑) (品川氏と大杉氏は昔転形劇場で一緒?だったらしい…。ちなみに後で調べてみたら、大杉氏はこの頃ちょうど隣の区で映画ロケ中だったようだ(笑)) テレビで見るより御髪がやや心細かったけど(笑)、全身黒ずくめでとってもダンディでしたわん♪ |
|||
2005年09月08日(木) 晴天の霹靂。 |
|||
朝、めざ○しTV見てたらいきなりi-Podの新商品出ててビビりました…nanoって何なの?!(笑) 4月にmini4GBのグリーンを買って(その名も”すいか”v(笑)←グリーンの本体にゼブラ柄の保護シート貼ったら、コレがもう西瓜にしか見えなくて… 。・゚・(ノ∀`)・゚・。(笑))通勤に愛用してた私なんですが。 先月ついうっかり落っことしちゃって、わずか3ヶ月で引退の憂き目に合ってしまったのです(汗) もうコレ廃棄しちゃって、nano買い直そうかなあ…私の聴き方だと2GBもあれば十分だってわかったし。 (PCにも3GBくらいしか入れてないのに……わずか20分の通勤タイムなら10曲も聴けんのじゃ!(笑)) と、言いますのも。miniの修理をappleのサイトで依頼して、”3営業日以内に集荷に伺います”と表示されてからはや1ヶ月。 あの……未だに何の音沙汰もないのですが。サイトのステータスも変化なし。 自動返信メールはすべて文字化け。 現状の問い合わせをしようにも、サイトには連絡先アドすらなし。(電話以外受け付けないってコトなのね…) すごいね林檎!! 通常メーカーにはまずありえない怠慢っぷり。 apple側としては、このi-Podを足がかりに窓派から林檎への乗り換えを計る意向らしいが、この杜撰さを見る限り死ぬまでそんな気はおきないね!(笑) (個人的にMac本体のデザインが嫌いだってこともあるけど……(;・∀・)) ……でも、nanoは欲しい。めちゃ傷つきそうだけど(笑) さてさて。 本日は有休取って、久々に逢う友達とデェトがてらパーソナルカラー診断、なるものに行ってきました! 髪や瞳や肌(色の白黒ではなく、血管の色)の色などから、春夏秋冬の4タイプに分けて診断し、それぞれに似合う服やメイクの色味などをアドバイスして貰う、っていうアレです。 半年ほど前にローカル番組で紹介されてたサロンの先生が良さそうなカンジだったので何度か電話してたのですが、やっぱテレビ放映後は何ヶ月も予約が取れず(汗) ようやく念願叶ったよ!(>ω<) できれば秋冬の買い物の参考にしたいなあ…などと思いつつ。 サロンではまず簡単な問診を。好きな色や苦手な色、好きなアクセサリーとか芸能人のタイプとかを聞かれ。 それから、メイクを落とした肌の色、瞳、髪の色、唇の裏、指先の色などから結果を診断。 私は冬・夏をまたいでますね、と言われ……(ちょっと診断しにくいタイプだったらしい(笑)) て、ことは完全にブルベじゃん!Σ(゚д゚|||;) (春・秋に似合うのがイエロベース、夏・冬に合うのがブルーベース) 正直言って、ワードローブも持ってるアクセもバッグも靴もネイルも、圧倒的に”秋”好みのワタクシ(汗) (グリーン系のファッションが好きなのです。カーキとかオリーブグリーンとか若草色とか…シャドーもゴールドとグリーンばっかり!!) 確かに、オレンジとかベージュとかは無意識に避けてた(ものすごく似合わない)んで、うっすらブルベの予感はしてたんだけど… (髪のカラーリングなんかも、赤入れるとケバくなっちゃう気がして、わざわざ赤味出さないようにアッシュ系で頼んでたのに…(汗)) なんだか、これからショッピングする時には、頭のてっぺんから爪先まで意識改革を迫られそうでオソロシイよ…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル ブルベは骨格的には男性的に区分されるけど、アナタは女骨なのでスカートはいた方がいいわよ、とも。 えー…8割くらいはデニム履いてる日々ですが、何か?(笑) スカートも買うのは好きなんで沢山持ってるけど、仕事(私服可・ジーンズ可)に行くのはジーンズがやっぱラクなんだよねぇ(;・∀・) ちなみに好きな芸能人には「奥菜恵・瀬戸朝香・松本梨緒」を挙げたんですが、「うーん、春・秋ベース系ですねぇ…(苦笑)全然違う方向目指してください!(笑)」って。 いや、ただ単に好きな顔を挙げただけなんだけど(笑)(←目鼻立ちが丸みがあって大ぶりで、お人形みたいな顔が好きv) 冬タイプは柴咲コウとか中谷美紀とか黒木瞳とか小雪とかなんだそうです。 うーん…目指したく……ない(笑) ま、よほどタイプのはっきりしてる人以外は、診断者によって微妙に判定が変わることもあるらしい。 似合わないタイプの色だから身につけちゃいけない、ってワケでもないですし。ただ、ここ一番って時には気に止めてね、ってことだそうで。 「くれぐれも、合わないタイプの色で、高い買い物はしないこと!」 ……ハイ、よくわかりました(笑) |
|||
2005年09月06日(火) 台風天国。(※「ロック・ユー!」ネタバレ) |
|||
ブリちゃんの子供の名の筆頭候補が”ロンドン”だとか何だとか言うゴシップ記事。 いや、ロンドンでもベガスでも何でもいいんだけどさ、次点の候補がショーン!しかもミドルネームがプレストン!! ブリ、実はリベリオンマニアか?!(馬鹿な…(笑)) それとは何の関係もなく、本日より新コンテンツ「MOVIES」はじめました!*(´∀`)*(冷やし中華…) 週末にでもゆっくり…と思っていたんだけど、台風14号のおかげで有休取っちゃったからね(笑) しかし実際には、今現在(6日夕方)でもそれほどでもないカンジ。出勤するべきだったかしら… (交通機関がSTOPしても、出社はできるのです。何せ徒歩でも20分だしな…(汗) ←帰りは毎日歩いて帰ってます。運動のため(笑)) 去年デカいのが来た日は頑張って早めに出勤してたんだけど、午後は全社無理矢理帰宅させられたんだよなぁ。 別の時は、短い停電が頻繁にあって、とてもPCで作業できる状態じゃなかったし(汗) 明後日も私用で夏期休暇申請してるので(うちは7〜9月間の好きな時期に一定の休みを取るシステム)、明日は這ってでも出社せねば!(;>ω<) 台風には慣れた土地とは言え、災害はいつどんな風に起きるかわからない。 これ以上被害が大きくならないよう祈ります。 そんな訳で前倒しに始めた映画コンテンツ、まずは先日からきゃわきゃわ言ってます「□ック・ユー!」から。 2001年公開の映画を何で今頃…ってカンジですが、先日ひょんなことからDVD見ることになり いや、当時のCM見て、軽いノリのアイドル映画だと思ってたのですよ(;・∀・) QUEENの曲とコスチューム・プレイ適当に混ぜただけの。 まあ、王道の熱血青春映画ってことは間違ってないのですが…何て言うかこう、すごく後味のいい映画なのね。エピソードも過不足なく、バランスよく。 よほどシーンの取捨選択の巧い監督なんだろうな、と思ってみたらば、「L.A.コンフィデンシャル」のヘルゲランドが監督・脚本だったのね!納得。 自分の作品をものすごく客観的に見れる人なんだろうなあ、このひとは。 最近長尺映画ばかりが増えてるのは、大半の監督にはそれが出来てないってことだと思う。だって、2時間足らずでこれだけ綺麗に物語は纏められるんだから! 反対に中身が足りなさすぎなのも、あったりするけど(汗)。 ストーリーはわかりやすく、14世紀の馬上槍試合をキーワードに、平民の若者の恋と立身出世とを描いている。ホントにそれだけ。 しかし登場人物が皆魅力的なのと、あとはちょこっとだけ王道を捻ってる演出が、”よくある話だけど、残る映画”に仕立ててくれてる。 BGMにロックを使ってるとかそういうことより、たとえば、主人公ウィリアムの出自のエピソード。 普通この手の話だと冒頭に持ってくるだろうと思うんだけど、この映画では中盤のやや話がだれ気味になったところで挿入される。 無鉄砲で脳天気に見えていたウィリアムの生い立ちが明かされ、にわかに重みが増してくる。 それから3人のヒロイン達。 厳密に言えばヒロインは主人公の恋する貴族の姫君ただ一人なわけだけど、加えて、その侍女と、主人公を助ける女鍛冶屋も話に絡んでくる。 演じる女優陣のルックスから言えば、一番姫君らしいのはこの女鍛冶屋なのだ。姫君を演じているのはかなりエキゾチックでワイルドな美貌の女優さん(ちょっとアンジェリーナ似)。 これには当時賛否両論あったみたいだけど、見ただけで役柄が一目でわかるような配役じゃないのがまた、イイ!と私は思った。 特に姫君ジョスリンは、終盤で主人公の父親を貧民街から捜し出し決戦の場へ連れてくるという介さん角さんも真っ青な隠密行動を取るのだが、この時彼女は競技場の客席に自分の侍女を残していってるのね。 侍女と一緒に、とか侍女に行かせる、じゃなくて自分一人で行動できちゃうお姫様! つくり話だから、と言っちゃえばそれまでだが、演じた彼女は、そんな姫君にはぴったりのルックスだったと思うなぁ。 男性陣もまた、よりどりみどり! さわやか白い歯グッドルッキングの主人公ウィリアムはもちろん、まったり体型の割に小器用なローランドとかかなりの珍妙テンションなワット(でもコレが泣かせてくれるんだなー)の凸凹コンビとか、ペンの代わりに弁舌で戦う(?)文豪チョーサー(いきなりオールヌードで登場!)とか。 やたらにクルクル巻いた髪とバシバシ睫が某最強乙女騎士を思い起こさせる(…)宿敵アダマーや、あっさり薄味に登場しといて、ディナーのメインをかっさらっちゃう黒太子エドワードとか!!(*゚∀゚)=3 いつもなら私的にはアダマーに入れ込んじゃいそうなトコなんだが(笑)、彼のシーンはかなりカットされてるようで、キャラに奥行きがちょっと足りなく感じた。 まあその前に…黒太子にメロメロにされちゃってたからネ!!(笑) あの出方は反則だよなあ…でも恰好いいよなぁ…v 気品もありちょっとヒネたカンジもあり…次代のボンド候補、大納得!(蔵イブ・応援よりよほどイメージ合うと思うんだけど…) 笑うと途端にやんちゃっぽい表情になったり、ちょっと御髪が心許ないのも可愛くて仕方ない〜*(´∀`)* 何より、ウィリアムVSアダマー最終決戦の時の、黒太子の心配っぷり&のめり込みっぷりがたまらんのですv そうかそうか、そんなにウィルが好きか!(笑) 演ずるジェームズ・ピ○アフォイはオーディションで、あの「跪け」のシーンにて黒太子役を勝ち取ったそうですが。 確かにあの「跪け」………何度聞いてもたまらん。(;´д`)ハァハァ 厳かに、とか。許し、与えるなんて傲った意味合いじゃなくて。 ちょっとニヒルな、でもちょっとお茶目なカンジに顔を歪めて、顎しゃくってみせるんだよねー!!旧知の友人にするみたいに。 ああ……また聞きたくなってきた、あの「跪け」。(笑) これ以外では、ウィルとの2度目の対戦の時に「槍だ!」って叫ぶシーンがね、オススメv ……なんてったって「ラーンス(槍)!」ですから。 (王朝好きには)もうたまらん。(笑) 大作とか名作って訳じゃないけど、良くできた王道の娯楽作品だと思うなあ。 (ベタ○ーの名演は泣かずにはおれんし!) 未見の方はぜひ見てみてくださいvちなみに今月末には廉価版DVDが限定再販の模様(笑)。 買うべし!!ヽ(`Д´)ノ |
|||
<< | >> | ||
![]() |