セルフライナーノーツ。 |
|||
2001年11月25日(日) イイトコドリ。 |
|||
モー娘。のライブ。。。つか、コンサァト(笑)に行く。 前々日からお泊まりに来てたKさんと、のんびりまったり、家から20分ほどの某ドーム会場へ。 昔から洋邦問わず結構ライブには行きまくっていた私だけど、よく考えてみると、女のコ(アイドル)のライブって行くの、初めてだったんだよね。 (メインボーカルが女性だとか、あと、外タレとかならあるんだけど。。。) やっぱ、法被着てメガホン持った集団とかいるのかしら(いつの時代だよ!(;>ω<)/)とか、SMAPの客層の男女比を逆にしたようなもんなのかしら、などと考えつつ会場に着いてみると。。。 そこに居たのは、絵に描いたよーな”休日の家族連れ”の山!なのだった(笑) プッチモニもどきの幼い娘達を引き連れたヤンママ&ヤンパパの群。。。 (ちなみに子供だってしっかり大人と同料金である。家族4人で来てるとして¥6300×4。。。そこらのテーマパークよりずっと高い(-_-;)) はあー、家族サービスも大変ね、パパ、とそっと振り返ってみると。パパはパパで、しっかり”矢口命!”とか書かれたハチマキを額に瞳を輝かせてたりして(笑) しかし、つくづくつんく♂って凄いな、と思う。 何だかんだ言ったって、あれだけの人数のタイプの違う女のコを集めれば、誰か一人は必ずアンテナにひっかかる筈だもん(^-^; 最初は特に好きなコがいなくても、”強いて言うならこのコかな?”なんて言ってるうちにしっかりすっかり他の十数名とは区別がつくようになり、やがてはご贔屓に変わってしまう。 ジャニがやってることをよりベタに、よりあざとく。 最先端であるとかクールであるとか、およそそんな評価とは最も遠いところにあるアプローチだけど、それでもちゃっかり成功してるのだ。 R&Bでもソウルでもなく”歌謡曲”。 万人受け、って凡庸なことかも知れないけど。 狙ったからって出来るもんじゃない、ホントは。 念願のコンサ、口パクもかわいらしくステージも目に優しく、台本丸暗記のようなご当地MCまで、充分にタンノー致しました(笑) (つか、ほとんど最愛の”りかっち@美脚要員”をオペラグラスで追っかけてただけだったんだけどね。。。←ストーカー(-_-;)) あれだけ動いて踊ってれば口パクも仕方ないと思うし、かの中沢姐さんがこの間まであの中にいたのかと思うと、さぞや(身体的に)辛かっただろうと思わず涙も出た(笑) それにしても、最初はイロモノだとしか思えなかったのに。。。モー娘。(;^_^A (いや、今でもそうなんだけど(笑))これだけのブームを巻き起こそうとは、一体誰が思っただろう。。。 やっぱり、彼女たちみたいな”前例”が目の前にあるから、某番組でデビューを夢見るコが沢山いるんだろうな。 はっきし言って、(デビューして)最後まで面倒見て貰ってるのなんか一人もいないだろうに。。。(特に○室ファミリー(-_-;)) オンエアさえしてればオーディションの最中からある程度のファンは付くし、デビュー前の宣伝にはなるし、万一パッとしなかったとしても”○○○○○○出身だから”って言い訳できるし(笑)、発掘・育成の諸費用はかなり省ける訳だし、制作側としては美味しいトコどりだよね、あの番組。 (そう考えると、イベント会場から大手の同人作家を引っ張って来て、そのままデビューさせる出版社みたいにも見えて来たけど。。。(笑)) 歌手・モデル・ダンサー・デザイナー・スポーツ選手etcと多ジャンルに渡るプロデュースをやって来て、行き着く先はやっぱ、これしかないと思うな。( ̄ー+ ̄) ずばり、超”プロデューサー”オーディション!(笑) あの番組見てると、美味しいのは”使われる側”じゃなくて”使う側”だって当たり前の事がしみじみよく分かる。かたや使い捨て、かたやイイトコ取り。 同じ苦労があるんなら、”使う側”に立った方がいいですよねぇ室井さん!! (結局それかい。。。(^-^;) |
|||
2001年11月22日(木) ライク・ア・ヴァージン。 |
|||
。。。って、こういう歌詞だったのねー。。。(^-^; (しかし意味を知って改めて観るとあのプロモ、マドンナの演技は全くイケてなかったのではないかと思われ。。。) などと、ほどよく懐メロに浸れる映画、『ムーランルージュ』。 本日観て参りました。 半ば付合いで観に行ったようなものだけど、終わってみればかなり愉しめる1本! 特に洋楽、ミュージカル、オールドムービー等に造詣の深いひとはめちゃ買い!でしょう!(>ω<) ほどほどにしか知識なくても大丈夫、メジャーどころを押さえてあります(笑) (ちょっと萎える選曲もありましたが。。。特にYourSong。元々エルトン・ジョンあまり好きくない上に、あの曲聴くと条件反射のように『イグアナの娘』のEDが浮かんでしまう(-_-;)) 好きな映画、好きな音楽、好きな女優へのオマージュを、これだけコストかけて華々しく表現出来れば、誰だって幸せだろう。。。監督、さぞや楽しかっただろうな(笑) そんな雰囲気が全編通して伝わってくる映画です。 ただ、予告映像を見て、ロマンティックな恋愛モノだと思っていくと大間違い! 浪漫とかエレガントさとはほど遠い。。。言うなれば、恋はスリル・ショック・サスペンス!(笑) スピード感溢れる映像、ゴージャスな衣装、キレのいいギャグ、迫力のダンスシーン、それら総てが”そんなんありかい!(;>ω<)/”と突っ込みたくなるようなご都合主義的ストーリーを強引に押し流してくれます。 (ロマンスを観るなら、上映前に流されたSWエピソード2の特別予告編の方がよほど。。。(笑)) それでもニコールは(ちんくしゃだけど)神々しいほど美しく、ユアンも(胸毛濃いけど(-_-;))初々しくロマンチストで、ラストは(定番でも)それなりに泣けちゃったり。 バズ・ラーマン監督の前作『ロミ+ジュリ』では、もう全く世界に入り込めなくて苦笑するのみだったけど、『ムーランルージュ』は映像と音楽のコンピがなかなかに巧く行ってるようで。観ていてホントにワクワクしました♪ そもそも、古典文学をそのまま現代に持ってくる、という点からして『ロミ+ジュリ』は失敗してたんだよねー。 (映画終わって開口一番の感想が”てめ、デンワしろよ、ロミオ〜!(;>ω<)/”だったから(笑)。) 現代を舞台にしといて、無理矢理電報で連絡取らせるっつーのが何とも中途半端で。。。携帯で、とまでは言わないけど、公衆電話くらい使えるだろ(汗) その点今回は、過去の物語の中へ現代の音楽を持って行った、というところが成功要因だったように思うです。 『ムトゥ』などのインド映画とか、ミュージカルに抵抗のないひとにはおすすめ。 まさにエンターテイメント!な作品ですv (そうでない方にはちょっと、ヒいちゃうところもあるかも。。。) ところで。 エンドクレジット(これがまた結構イイカンジ)をじっと眺めてたら、キャストの中に何とオジー・オズボーンの名前が!(;>ω<) み、見間違いじゃないと思うんだけど。。。一体どこに出てたの?! どうしても知りたくてパンフまで買ったのに、どこにも書かれてない〜(涙) どなたか、気づいた方いたらこっそり教えてください。。。m(_ _)m |
|||
2001年11月19日(月) 20世紀ノスタルジー。 |
|||
別館novels久々更新。 お題付きリクエストを頂いたナナカワです。爽やかです!(笑) おかしいなー、久々だし仄かにえっちも入れようと目論んでいたのに。。。 どうやら、BGMのエンドレスケミ○トリーがまずかったようで(^-^; 。。。と、ともかく海です。十五の海です! 嗚呼、溢れるノスタルジー。。。(T-T) ていうか、川田はますます幾つなんだかわからないヒトになってるし(汗) ううう。。。今はまだリハビリ中ってことで。ご勘弁を! それにしても爽やかすぎるよー、おケミさま1stアルバム。。。(T-T) R&Bっつーより、むしろ70年代後期から80年代前半の、ニューミュージック系の匂いを感じる。。。も少しバタ臭くやれなかったのか?! ああでも、制作側の年代考えると、それも無理ないのかも。 。。。此処にも彼処にもきっと目一杯入ってる、ノスタルジー。 最近、音を聴いても映画観てもドラマ観ても本を読んでも。 自分が、作り手側の年代に近づいてることをひしひしと感じる(^-^; 何て言うか、ツボとかピントの合うところが同じなのだ、多少の好みの差はあってもね。 かのS○NYのコマーシャルだって、V○IOの現CFは音源プライベート・アイズ、携帯CFのBGMはテレフォン・オペレーター(アレンジは変わってるけど)と来たもんだ!(笑) 。。。アンタ、○○年代生まれでしょ?(笑) 何となく同じ時の流れを感じるのも仕方ない。 そんな訳で、今日の日記の話題に何となく着いて来れた貴女は、ひょっとしてひょっとすると。。。たまと同じくらい誕生日を迎えてる方かも知れません。(笑) |
|||
2001年11月12日(月) トレーニング・デイ。 |
|||
またもやパスワードを忘れてしまうくらいほったらかしにしてしまったこの日記。 サイト自体もいわずもがな。 3度目のお引っ越しをきっかけに、ぼちぼちペースアップして参ります(^-^; 見捨てずにいて下さる貴方、今後ともどうぞよろしく。 お休み中には、のんびりしたり鬱になったり、天国行ったり地獄を見たり、ストレス撒き散らしたりアナログに徹したり、繋がったり離れたり、天国行ったり地獄を見たり、引導渡したり渡されたり、諦めたり手に入れたり、いろいろと。 そんないろいろがまた、拙い文字になって少しずつ私の中から出てゆくのかも。 日々是精進。 そんなわけで(どんなわけだ?(笑))、 映画『トレーニング・デイ』は面白かった。(デンゼル・ワシントン大好き〜っv) 爽快感はカケラもないけど(^-^; すべてが淡々とした、それもまた一つの日常。 ”清濁併せ飲む”というには些か極端すぎる話だけれど(そもそも日本の所轄署の刑事課と米国の麻薬捜査課、比較なんてできない(笑))、それにしてももう少し、踊捜にもこんなニュアンスを入れて欲しかったと思う私。(^-^; 。。。だからウチの室井さんはああいう方向に走ってしまうのか。。。(笑) それにしてもイーサン・ホークって(どっちかと言えば)卑屈系のカオ(笑)なのに、ああいう青臭い役もそつなくこなせる。造りが薄い故の特権?(;¬_¬) 日本人なら萩原○人あたりかしら。。。? 次回更新はリクエストを頂いた七原×川田の予定。 お題は『季節はずれの海』、です。 うふ。(笑) |
|||
<< | >> | ||
![]() |