ケイケイの映画日記
目次過去未来


2019年07月23日(火) 「さらば愛しきアウトロー」




監督・俳優として、長年ハリウッドで活躍してきた、ロバート・レッドフォードの俳優引退作品。大御所の貫禄たっぷり。老いも味方につけての、余裕綽々の作品で、大変楽しかったです。監督はデヴィッド・ロウリー。噓みたいなお話ですが、実話が元です。

1980年代初頭のアメリカ。上品な老人タッカー(ロバート・レッドフォード)は、実は強盗と脱獄を繰り返す、名うての犯罪者。しかし手口はあくまで紳士的で、誰一人傷つけたことはありません。テディ(ダニー・グローバー)、ウォラー(トム・ウェイツ)と組んだ銀行強盗が「黄昏ギャング」と呼ばれ、ヒーロー扱いされます。彼らを担当する刑事のハント(ケイシー・アフレック)は、仕事に対して鬱屈した感情を持て余していましたが、次第にタッカーの生き方に、魅かれていきます。

私は「明日に向かって撃て!」が大好きなので、まず最後の役柄に強盗を選んだのが嬉しい。「ホットロック」もありましたね。

セルフイメージを最大限利用して、素敵な泥棒紳士ぶりで、火盗改め風に言えば、「犯さず殺さず火をつけず」の、良い強盗(笑)。狙うのは銀行ばかりで、個人の懐は痛まず、銀行員は「素敵な老紳士」でしたとまで言う。

どうして泥棒や脱獄を続けるのかと言うと、ただ楽しいから。そのお金で贅沢するわけでもなく、隠すわけでもなく、床下に放りっぱなしの様子に、納得します。歪んだ楽しみなのですが、演じるのがレッドフォード、そして役柄の74歳とで、お爺ちゃんの楽しみなんだし、別にいいよねと味方しちゃう。ダメなんですが(笑)。

のんびりゆったり流れる画面は、93分なのに全然あくせくしない。立派な地位のある役柄を選ばず、根無し草の強盗を最後にレッドフォードが選んだのは、後は楽しい事だけして、悠々生きて死んでいきたいという想いなんだなぁと受け取りました。それを一緒に体現しているのが、ロマンスのお相手ジュエル(シシー・スペイセク)。こちらもチャーミングな老婦人。

家庭を守り貞淑に真面目に生きて、現在夫を見送り子供も自立させ、彼女も一人。「もう何もかも自由にしたいのよ。」の言葉の重みは、70前後で有ろう彼女より、一回りは下の私でも重々わかるのです。タッカーが訳ありなのは気付いていますが、女性として人としての経験値で、彼の人柄を見抜いている。20年前の彼女なら、警察に駆け込むかも知れません。でも今の彼女は、タッカーとのロマンスを楽しみたいのです。家族やしがらみからの開放感。これが自分に責任を持ちながらの、本当の自由なんだなぁと、物凄くジュエルに憧れました。

人生は長い。悩みや葛藤も、時間が癒してくれる。捕らわれずに人生を楽しみなさいと、働き盛りの中年に伝言するため、ハントの役柄を配したのかと思います。

かつての美貌も何処、今はしわくちゃのレッドフォードですが、時々挿入されるかつての写真や映像が挟まれると、現実の彼の皺が伸びて見えちゃう(笑)。昔通りの美貌の、端正で上品なレッドフォードと93分お付き合いしたようで、大変幸せでした。

シシーが本当にチャーミングでね。レッドフォードの最後の作品ならば、メリル・ストリープだってダイアン・キートンだって、どんな大スターだって出演を承諾したでしょう。シシーもオスカーを取った名女優の一人ですが、スター性としては地味。でもこれも女の年輪よと、皺の刻まれた顔からの、人生の哀歓に満ちた笑顔は、根無し草のタッカーの心を捉えたのが理解出来ます。シシーのキャスティングは、レッドフォードの希望だったのじゃないかしら?

他にはいつも通りもごもご喋りながら、タッカーの影響で一皮向けるまでを、ケイシーが好演。舞台は南部ですよね?あの時代に刑事とは言え、黒人の奥さんを貰ったのは、実は漢な人だと表しているのかな?

私がレッドフォードが一番美しいと思ったのは、「ギャツビー」ではなく「追憶」。一番好きな作品は「大いなる勇者」。長い間楽しませて貰って、ありがとうございます。是非もう一本、監督作を観たいです。頑張って下さい。


2019年07月09日(火) 「Diner ダイナー」




ワォー!超楽しかった!蜷川実花の作品は、「さくらん」「へルタースケルター」と観ていて、二作とも面白く観たのだけれど、この作品が一番。世間様では賛否両論分かれているみたいですが、今回はっきりしました。私には蜷川実花合います。大好き!

母に捨てられた寂しい生い立ちを持つオオバカナコ(玉城ティナ)。日給30万円に釣られ、怪しげなバイトに手を出して、拉致されます。寸でのところで命拾いしたのも束の間、ボンベロ(藤原竜也)が帝王のようにシェフとして君臨する、殺し屋ばかり来るダイナーのウェイトレスとして送り込まれたカナコ。その直後から悪夢のような日々が始まります。

世界観がとても面白い。グロテスクで乙女、禍々しくてセンチメンタル。画面はどこもかしこも色彩に溢れ、キッチュで華やか。例えるなら、アメリカ映画によく出てくる移動遊園地とかサーカスみたい。

キッチュな感じは内容もそう。安いです。てか、中身はない(笑)。原作は虐待された、親に男娼として売られた、実父に殺されそうになった、心ならずも母親を殺した、等々、彼らの心が壊れ、殺し屋になった背景が描かれているそうですが、その哀しさはばっさり割愛。原作を読んでいる三男によると、悲惨すぎて万人受けしないと思うとか。

その代わり、自己評価が著しく低かったカナコの心の変化を描き、ちょい気の利いた台詞を配し、後は出演者全員、もう〜かぶくかぶく。殺しが主体なので、血は見るのですが、ドバっとした流血は花びらで表現。私はこういうセンス、好きだなぁ。死んだボスの真相なんか、すっ飛ばしても何の影響もないんですが、何と亡くなった監督のお父さん・蜷川幸雄が遺影で登場。主演の藤原竜也は蜷川幸雄と縁が深く、まぁ監督とは親戚みたいなもん。楽屋落ち的な使い方ですが、私は父への敬愛を感じて、良いと思います。

そんなカブキもんばかりの中、普通のシェフの出で立ちながら、燦然と輝き、貫禄さえ感じさせた藤原竜也。私は美形のとっちゃん坊や的にずっと感じていましたが、虚構過ぎる世界には、その個性がズバッとはまって、コスプレなんかしなくても、全然作品に溶け込んでいたのは、嬉しい誤算でした。

その他は、玉城ティナちゃんて、物凄く可愛いのね。お芝居もまずまずだし、メイド服が似合い過ぎて可愛すぎてもぉ〜。真矢ミキも久しぶりの男装がとってもカッコ良かった。帽子に手をやる仕草や何気ない仕草など、ハードボイルドかつエレガント。やっぱ虚構の世界では、宝塚の男役は無敵の魅力よね。その手下に真琴つばさまで出てきて、アクション見せてくれました。元ヅカのトップ二人が出てくるなんて(それも男装!)何と贅沢な。

スキン(窪田正孝)が、「ボンベロを守って」とカナコに告げます。まぁ〜こんな頼りないお嬢ちゃんに何言ってんの?と思いましたが、ラストの銃撃戦の時、すんごい納得。守る→生かす→生きる希望を抱かせる→生きるのを諦めない、って事でした。中身スカスカと言っている人、ここ読み取ってね〜。スキンの台詞は、無駄な台詞じゃないんだよ。カナコは立派に役目を果たしていました。

さぁ寄ってらっしゃい観てらっしゃいの、見世物映画です。私はすごく楽しかったけど、この感想読んで興味が湧いたら、是非ご覧下さいね。


2019年07月08日(月) 「Girl/ガール」




観たい作品は多いけど、心底公開が待ち遠しい作品が最近は少なくなってきたこの頃、この作品は数少ない後者でした。素晴らしい作品です。時には同性として、時には親目線で、主人公のララを見守り寄り添った二時間でした。監督はルーカス・ドン。ベルギーの作品です。

15歳のララ(ヴィクトール・ポルスター)は、トランスジェンダーの少女。難関のバレエ学校に入校が認められ、編入します。シングルファーザーの父マティス(アリエ・ワルトアルテ)と弟のミロの三人家族。理解ある父、誠実な医療関係者には恵まれていますが、周囲の好奇の目に、ストレスが隠せないララ。加えて、ホルモン療法が始まったのに、一向に女性らしくならない自分の体に、ララは苛立ちます。

ララがあまりに清楚な美少女として自然なので、そこでまず気持ちが作品についていきました。演じるヴィクトール自身はシスジェンダー。現役のバレエダンサーだそうで、髪もこの作品のため、伸ばしたのでしょう。起伏の激しさを隠し、平静を装う難しいララの内面を、隅々までこちらに届けてくれます。映画初出演ながら、驚異的な演技力で感嘆します。

私はバレエは素人ですが、男性と女性の踊りが全く違う事は理解出来ます。いくらバレエダンサーだとて、一から女性の踊りをするのは、大変だったと思います。

ララは自分の体にコンプレックスがあります。日に日に背は伸び筋肉が付き、足は大きくなる。心と反比例するように、男らしくなっていく。身体的な性変更手術は18歳まで待たねばならず、ホルモン療法が始まりますが、成果はなかなか見られません。苛立つララ。

男性器を目立たなくするため、レオタードの下にテーピングをするララ。体に悪いと医師に止められているのにも、関らず。所謂「前張り」のような状態で、つけている間は、もちろんトイレに行けません。皆が水分補給をする中、一人我慢する姿に、胸が軋む。、テーピングを外すと、肌は赤く被れています。観ていて本当に切なくなってくる。

段々と頭角を現すララに、心ない言動で彼女を侮辱する同級生女子たち。ララが後ろからヨタヨタ付いて来る時はウェルカムなのに、自分の立場を危うくすると牙を向く。「差別」です。だって自分たちは、天然の女の子。「男」なんかに取って変わられるのは、腹立たしいのです。途中まで仲間扱いしているように描いていましたが、真にはトランスジェンダーに理解がないのです。

女性用のトゥシューズは足の大きさに合わず、レッスンの度に彼女の指は血を流します。劇中どんな辛い時も彼女は泣きません。ララの足が真っ赤に染まるシーンが度々出てくるのは、ララの涙なんだと思いました。

誰にもこの辛さや苛立ちはわかってもらえない。孤立し孤独なララ。そんな彼女を支える父が素晴らしい。ただでさえ難しい思春期。そこへ性自認の悩みを抱える「娘」。「少女」を経験したことのない男親は、理解に苦しむ。時には心細さに甘える娘を抱きしめ、時にはウザがられ、口論もしばしば。自分の恋愛も一旦棚上げにして、娘から逃げない父。このお父さんの姿、全ての親に見てほしいと思いました。

予告編にも出てくる、「お前はいつも大丈夫としか言わない」との父の問いに、「言いたくない。大丈夫じゃないから」と答えるララ。それは自分の事で父に心配や迷惑をかけて悪いと思っているから。そして他人に侮辱されていると知れたら、父は哀しみ、自分の自尊心も壊れてしまうから。両者の心が解り過ぎるくらいわかり、このシーンで思い切り涙が出ました。

でもね、お父さんが言ってたでしょう?お前は立派に女の子だと。パパだって、段々男になったんだと。何て慈愛に満ちた言葉でしょう。男だから女だから、妻だから夫だから、母だから父だから。みんな最初は何も無いところから、努力して段々何かになる。この言葉、しっかり覚えておきたいと思います。

閉塞的で、どんどん行き詰る画面。衝撃的なラストとは何だろう?と思っていましたが、ララがあるものを用意してきて、検討が付きました。なのであまりびっくりしませんでしたが、とにかく観ていて辛かった。しかし対照的な、その後の晴れやかなララの姿は、全てから開放されたかのようでした。これで良かったのだとしたら、ララのような命がけの事をせずに済む方法を、大人は考えていかねばなりません。

自分の体のコンプレックスに疲弊するララを見るにつけ、何て私は自分の体に無関心だったのだろうと、すごく反省しました。この哀しさ、子供の頃にヴァンパイアになり、何十年経っても大人の女性に成れない、「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」の、キルスティン・ダンスとの哀しみと共通していると思います。胸が膨らみ生理がきて、若い頃はスタイルを気にして、あれこれ励んでいましたが、出産後はもう全く。女性としての自分を愛さねばと、この年になって、15歳の女の子に教えてもらいました。

全方面に観てほしい作品です。差別心こそないけれど、いまいちトランスジェンダーに対しては、理解力が乏しい私でしたが、今後は積極的に彼らを応援したいと誓った作品です。








2019年07月06日(土) 「新聞記者」




とても立派な作品です。私がまだ中学生くらいの頃は、「金環食」や「不毛地帯」など、政治が舞台の骨太の作品がよく作られていました。最近はトンとお目にかからなくなった分野ですが、フィクション扱いですが、ここまで現実に即して描いて、作り手の人たちの立場は大丈夫だろうか?と心配になるほど。
よくぞ作ったと大変感激しました。監督は藤井道人。

日本人の父と韓国人の母を持ち、アメリカで育った東都新聞記者の吉岡(シム・ウンギョン)。彼女の元に新しく大学を新設するにあたり、詳細を記したファックスが匿名で届きます。上司陣野(北村有起哉)から、調査しろと命じられた吉岡。内閣府の神崎(高橋和也)が浮かびますが、程なく彼は自殺します。外務省時代、神崎の部下で、現在内閣府にいる杉原(松坂桃李)は、神崎の葬儀で、吉岡と知り合います。

基本的にはフィクションです。ですが加計学園、伊藤詩織さんのレイプ事件、関係者の自殺など、現実が作品に覆いかぶさり、まだ記憶に新しい事なので、否が応にも気持ちが高ぶります。

薄暗い内閣府調査室の中で行われる、マスコミ操作。公安と内閣府が一緒になって作り上げる、でっち上げ。それを新聞や雑誌に流し、SNSを使ってネットにも拡散する。何て恐ろしい。調査室の指揮を取る冷徹な多田(田中哲司)は、政府に反対するデモに参加する市民をピックアップし、情報を捏造しろと杉原に命じます。「一般市民じゃないですか?」と問う杉原に、「犯罪者予備軍だ」と冷酷に答える多田。”プロ市民”なる言葉は、この人たちが作り出したんじゃないのか?とさえ感じます。

デフォルメしてはいますが、私が子供の頃より、今のマスコミは変更報道が激しいのは事実。ジャーナリズムの矛先は鈍り、気がつけば人の下半身ばかり追い、下劣です。そんな風潮の中、自分の職業に対し、正義感と矜持を貫こうとする、吉岡と杉原が描かれます。

戦後70年の終戦記念日、大々的にテレビや新聞が企画を打つ中、私が一番記憶に残っているのは、新聞の中一面に寄稿した、五木寛之の文章でした。終戦の日、中学生だった彼は両親と北朝鮮にいたそう。安全なので、ここに居るようにと「政府」から放送され、教師である父親はその言いつけを守ったのだそう。しかし五木少年が、もっと上の地位の日本人が、どんどん朝鮮半島から逃げるのを父に告げるも、国を噓を付くわけがないと取り合わない。そうこうするうちに、ソ連が占領してしまい、以降日本に戻るまで、残った日本人は辛酸の限りを尽くしたと言うのです。

五木寛之は、誰が悪いのか?と言うと、国でもない、戦争でもない、占領国でもない。俺の親父だと書いていました。「政府」「国」が国民を欺くわけがない、国が自分たちを見捨てるわけがないと、信じきっていた親父が悪いと言うのです。そして、決して国の言う事を丸呑みせず、疑ってかかれと結んでいました。これ、朝日新聞だと思うでしょう?読売新聞なのです。膨大な情報を、自分で精査し分別する能力は、絶対必要なのだと、その時痛烈に感じました。

その時の想いが、この映画を観てまざまざと蘇りました。

多田の強烈な悪徳の存在感、杉原や吉岡の正義より、私が印象深かったのは、杉原の妻。愛らしく従順。国のために働く夫を黙って支える良妻で、出産時に母子共に危険にさらされ、夫と連絡が付かなくても夫を責めません。外交官の妻なのですから、妻もそれなりの学歴や背景を持つのでしょう。しかしこの古風な良妻感が、私には切ない。

神崎の妻も、同じタイプの良妻だったのでしょう。黙って夫を見守り、仕事の邪魔のならないよう、家庭を守り気を使う出来た妻です。でも夫には自殺された。神崎は生前、杉原に語ります。「俺の人生と妻子を人質に取られたようなもの」が、彼の官僚人生でした。この時例え夫の1/4でも、妻に収入があれば?夫は清濁の濁りを飲み込まず、清を選んだのじゃないかしら?妻に収入があると言う事は、夫に正しい選択の後押しをして、悪に手を染めても妻子のため稼がなくちゃいけ無いと言う呪縛から、開放させる事じゃないかしら?この作品の感想としたら的外れかもわかりませんが、私は閣僚の妻の有り方にも、変化を望みたいです。

ウンギョンはいつもの明るいキャラから、憂いを含んだ演技で、とても良かったです。でも設定はやはり無理があるかな?松阪桃李は、日の出の勢いの今この役を演じて本当に偉い!事務所もこの役を取ってきて偉い!どこからかの横槍で、桃李君の仕事が減りませんよう、切に願います。他は強烈な印象を残した田中哲司。この敵役あっての作品だと言っても、過言ではありません。

映画は大ヒット中みたいで、平日のサービスデーでもない回が、超満員でした。もうじき選挙、是非この作品を観て、政治家の言葉の噓を見抜いて下さい。


2019年07月05日(金) 「ハッピー・デス・デイ」




これは拾い物。タイムループものに、ホラーとユーモアを取り入れて、とても楽しめる作品に仕上がっています。監督はクリストファー・ランドン。マイケル・ランドンの息子さんなんですって。

女子大生のツリー(ジェシカ・ロース)。ブロンドのキュートな容姿を武器に、パーティー三昧で、男を食い散らかす日々。誕生日の今朝も悪夢にうなされて目覚めると、そこは昨日知り合ったばかりのカーター(イズラエル・ブルサード)の部屋。大人しいカーターには挨拶もせず別れを告げるツリー。しかしその夜、ベビーマスクを被った者に襲われた彼女は、確かに死んだはずなのに、目覚めると前日と同じカーターの部屋。以来彼女は一日の最後には殺される同じ日を、繰り返すようになります。

ビッチで傲慢、人の気持ちは踏みつけにしても平気なツリー。大学の先生と不倫までしちゃってる。これなら殺したくなる人は、幾らでもいるわなと納得(笑)。後から考えると、ここにも伏線がいっぱい。美人でもこんなに酷くちゃ、観客はツリーの味方になってくれないので、いっぱいユーモアを散りばめているのがいい。

私が面白かったのは、人前でゲップしたりオナラしたり、果てはマッパで歩いたりするツリー(笑)。「どうせ明日になったら、みんな忘れるわ」。そして自分は殺される。もうヤケクソなのよね。大笑いしますが、そこに彼女の悔しさや絶望も感じます。

タイムリープ物は、如何にこのループを抜け出すかに趣向が凝らされていますが、この作品はプラス、ビッチな女子大生が自分が殺される日々を重ね、普段の自分を鑑み反省する事が、スパイスになっています。成長するんですよ、ツリー。彼女の誕生日には秘密があり、それがビッチなツリーを作り上げているんだなぁと同情出来るように描かれています。

元は悪い子じゃないのよね。それがわかると、自分の子供のような気がして、俄然ツリーを応援したくなります。犯人も鑑賞後思い起こせば、辻褄もあっていました。

とにかく演じるジェシカが魅力的。若い頃のブリトニー・スピアーズにちょい似ていて、とにかくキュート。ホラーのお約束、大口開けて叫んでも、この作品は怖がらせるより笑わせないといけないのだけど、これもクリア。彼女の弾けたコメディエンヌぶりがなかったら、成立しないお話です。

「今の私を見たら、ママはきっと悲しむわ」と、ため息付きながら吐露するツリー。それはタイムリープではなく、ビッチな日々の事。タイムリープは、そんな娘を心配して、ママが念力を送ったんですよ、きっと。アメリカでヒットしたみたいで、続編が日本でも12日から公開です。絶対観るよ!


ケイケイ |MAILHomePage