ケイケイの映画日記
目次過去未来


2015年07月28日(火) 「犬どろぼう完全計画」

とってもとってもとっても良かった!予告編でピンと来ての鑑賞で、すっごく楽しみにしていた作品。原作はアメリカの児童文学だそうですが、韓国に置き換えて違和感なく、見事な出来です。愛らしくて楽しくて、親としての感情も刺激されて、たっくさん泣きました。監督はキム・ソンホ。

家業のピザ屋の経営難が元で、アッパ(お父さん)が失踪してしまった小学生の女の子ジソ(イ・レ)。家も追い出され、天真爛漫ですが頼りないオンマ(お母さん・カン・へジョン)と弟ジソク(ホン・オンテク)と、今は車中の生活。誰にも内緒です。救いはその事を知っても、親友のチェラン(イ・ジウォン)との友情は変わらない事。担任の先生に、誕生日パーティーはどうするのか?と聞かれたジソは、つい自宅でやると言ってしまいます。ちょうどその頃、行方不明の犬に懸賞金がかかっているのを知ったジソは、お金持ちの犬を盗んで届け出れば、お金が手に入り家が買えると思い込みます。ターゲットはオンマの勤め先のレストラン経営者のマダム(キム・ヘジャ)の犬・ウォーリー。子供たちは家を買うため、計画を練ります。

とにかく子供たちが飛び切り可愛い!利発で賢いジソ、ガーリーで毒舌家のチェラン、おバカだけど、ここぞと言うときは頼りになるジソクなど、キャラ立ちもくっきり。冒頭すぐにチェランに秘密がばれて、大泣きに泣くジソに、私は早涙。女子のこの年代は、ちょうど羞恥心の概念が変わり始める頃。お家がないなんて、誰にも知られたくなくて当然です。しかしチェランは、ずっと友達だと言います。「ジソといると、楽しいもん」。そうだね、それが友情の基礎だもの。憐れみでもなく、仕方なしでもないのです。ジソが自棄にならなかったのは、私はチェランのお蔭だと思います。

坪単価500万ウォンの家を、500万で買えると思い込んだジソ。頭から「500万」が消えません。その描写が子供らしくって、本当に愛らしい。とても気に入りました。その他、子供たちが書いた日記や絵などが、画面のスパイスとして挿入されますが、どれもこれも一途な子供心を絶妙に表していて、楽しいです。お蔭で一層子供たちが可愛く見えちゃう。

何とか元彼スヨンの叔母(これがマダムね)のレストランに、コネで就職したものの、オーダーは間違えるわ、お皿は割るは、その他諸々、信じられないくらいドジでダメなオンマ。子供たちからも、辛辣な言葉を頂戴します。これじゃアッパは、お金の相談なんて出来なかったでしょう。オンマのだめっぷりを描く事で、本来なら非難されるべきアッパの行為に、情状酌量を与えています。

子供たちの計画は、上手く考えてんなぁと感心するものの、「完全」とは程遠い代物。未遂の描き方も、これまた楽しい。そうこうするうち、子供たちは、この作戦と深く関わるホームレスの中年男性デボー(チェ・ミンス)と知り合います。

エレガントで威厳があるけど、偏屈なマダム。大らかで自由なデボー。でも二人とも同じような陰りがあります。それはそれぞれの子供への愛情に、悔恨がある事。二人とも、それは取り戻せないと思っている。

子供から観たら、親は守ってくれる存在であり、大きな壁でもあるのでしょう。でも親は完全無欠どころか、節穴だらけの不完全なのです。子供たちの犬泥棒計画のように。それでもこの愚かな親が、世界中で一番自分を愛して頑張って育ててくれている。その事に子供が気付く時が、親と子の第二幕がスタートするのじゃないでしょうか?今その時なのよ、頑張れジソのオンマ!

見栄をはり、犬泥棒と言う小賢しい犯罪を実行しようとしたジソですが、その過程で、たくさんの大人の人生の陰影を見て、何が今の自分に一番大切な事なのか?を掴む様子が清々しい。本当の事を言うのは、恥ずかしかったでしょう、怖かったでしょう。偉かったね。

ジソが家に固執したのは、見栄だけではありません。家が無くなる=家庭が無くなる事だったからです。家も家族が育てるんじゃないかなぁ。私は誰よりも家が欲しかったのは、本当はジソのオンマだったと思います。その思いは、買いそろえたマットに込められていたはず。

久しぶりに観たカン・へジョンは、すっかり大人になってと、近所のオバサンのような気に成りました。ダメ母の成長を、相変わらずチャーミングに演じています。キム・ヘジャとチェ・ミンスの、子供たちをサポートしながらの確かな演技と存在感が、この作品をただの児童映画ではなくワンランクもツーランクも格上げしたと思います。

上映館が少なく、中々目に留まらないでしょうが、夏休み、是非お子さんと観て下さい。もちろん、大人一人でも!しばらく幸福感が持続する作品です。


2015年07月22日(水) 「フレンチアルプスで起きたこと」




超〜面白かった!結婚生活10年以上の方々にとっては、シニカルで恐ろしくて笑えて、そして身につまされて泣けるコメディです。個人的には、我が夫を大層見直した事もあり、大変有意義な鑑賞でした。監督はリューベン・オストルンド。今回ちょっとネタバレ気味です。

フレンチアルプスの高級リゾート地に、家族でやってきたエリートビジネスマンのトマス(ヨハネス・バー・クンケ)一家。美しい妻エバ(リーサ・ローヴェン・コングスリ)と、可愛い小学生のクララとハリーの子供たち。絵に描いたような幸せな家族は、五日間のバカンスを楽しむはずでした。しかし、二日目、テラスで昼食を取っていた家族は、ホテルが用意したアトラクションの人工雪崩が、予想以上にテラスに迫ってきて、宿泊者たちはパニックに。一面真っ白になる中、あろうことか、トマスは妻子を置いて、一人逃げてしまいました。幸いケガ人も出ず終息した雪崩でしたが、何食わぬ顔で戻ってきたトマスに、妻子は冷たい視線を投げかけます。

観る前は、女性の解放が世界的に叫ばれる中、男性だけが屈強な男らしさを求められるのは、些か可哀想だと思っていましたが、このケースは冷たくされて当然だわね。怖がる息子のハリーが、「パパー!」と助けを求めて絶叫しているのに、父親が逃げ出すか?それも真横に座っているのに。

エバもそこを怒っているのですね。ホテルで知り合った既婚女性と、母親としての女性の在り方で激論。エバは古風な子供第一、家庭第一で生きてきた女性であるとわかります。しばし共感する私。でも普段なら、あなたはあなた、私は私と、相手の意見も尊重出来たでしょうが、夫の事もあり相手と口げんかになる。ほぼ八つ当たり。自分の今までの献身は、一体何だったんだろ?と、胸に渦巻いているんですね。よーく、わかるわ、わかるよエバさん。

しかし子供たちが楽しみにしているバカンスです。子供を思い、小さなジャブは繰り出すものの、基本は平静。てか、嵐の前の静けさ。本心は夫の謝罪が欲しいのです。しかし!この夫それをいいことに、妻はちょっと不機嫌なだけさ、すぐ機嫌直るよと、逃げ出した事は「なかった」事に持ち込みたい模様。しかし謝罪があるまで、やっぱり許せない妻。小出しにネチネチ蒸し返し、夫の出方を待つ妻。噴火寸前。対する夫は常に背中に冷たいものは走っている模様。

もうね、この展開がわかり過ぎるくらいわかる。女ってこういう展開に持ち込むもんですよ。相手が悪いんだもん、勝算120%。謝ればいいのに、ぐだぐた屁理屈ばっかりこねるトマスに、ええい!早く謝らんか!と思う私。謝るという行為には、誠意が必要で、きっとトマスには「俺が時間やりくりして、せっかく連れてきてやったのに、何だよ、これくらい!」という、尊大なすり替えの心があったんじゃないかな?だから謝りたくない。それとこれとは別です(きっぱり)。この辺の展開は巧みで、とっても面白い。

とうとう、ホテルで知り合った中年と小娘のカップルも巻き込んで、有無を言わせぬ証拠を突きつけられるトマス。このカップルは、最初セックスの事だけ考えているバカップルかと思いきや、中々に知性的で好人物たちでした。いや人は見かけによらないわね。巻き込まれて自分たちに置き換えてしまい、多分その夜はセックスも出来なくて(笑)、可哀想でしたが、この二人の会話も面白い。特に若いのにズバズバ真実を突く小娘ちゃんにも共感します。

うちの夫もトマスみたいな「謝らない」ところは、多々ありますが、ここぞという時は、家族を守ってくれました。被災者の方々には、申し訳ないくらいの被害でしたが、阪神大震災の時も、息子たちが小さかった事もあり、一人で奮闘。うちの夫は危険予知感度が異常に高くて、運転の時もたっぷり過ぎる車間距離、海水浴や川遊びでは、どんなに浅瀬でも子供から目を離さず、キャンプの時でも「遊びに行っていい?」と騒ぐ息子たちを小突きながら、「テント作ってから!」と、怒鳴る。「自分が家族を守れる限度で遊ばせる」がモットーの夫。少々鬱陶しくもありましたが、私たちがキャンプをした場所で、二週間後、夫婦でテントを設営していて、先に海に飛び出した子供三人が水難にあったと言うニュースを聞いた時、どれほど夫には感謝した事か。正にここ一番では、敬意を集める人でした。

翻って家族を養って、そこそこ裕福そうで、普段は妻子から敬意を持たれていたはずのトマスが、一瞬で(それも家族は無事なのに)失墜してしまう。やはり男性には、女子供を守ると言う気概は、時代が変遷しても、失って欲しくない特性なのだと思います。それは女性に母性を大切にして欲しいと思う気持ちと一緒。男女は平等でも、各々優れた特性は、尊重して未来永劫守って行きましょうね。

で、それでも謝らないトマス。俺はダメな男なんだー!と自虐して号泣するも、それでも謝らない。妻が望んでいるのは、こういう形の懺悔じゃないのに。「俺が悪かった。これからは絶対家族を守るよ」と、最初の方で謝っていれば、こんな大層な事にはならなかったのに、この期に及んでもまだ言えない。本当に何で?もうこれは、社会問題にしていいかも?。エバはもう一度、夫にとって一番大切なのは、私たちだと信じたいだけなのに。

子供たちが、両親を気遣っている様子が健気で、本気で泣けました。特にみっともなく、例の兵庫県代議士のようなトマスの号泣っぷりに、「パパー、泣かないで!」と取りすがる様子には、私が号泣。エバはシラケたまま。そしてシラケたママに、「ママも来て!」。有難きかな、子供とは。血は水よりも濃いねぇ。自分たちの危険にさっさと逃げ出した父親の涙に、すっかり怒りは水に流しています。この光景は、やっぱり夫婦は他人だわねぇと痛感。子供は忘れても、妻は一生忘れませんから(笑)。

私の望んでいる事は、こういう事なの!と、実力行使で教育的指導をする妻。夫は妻の望んだ行動を取ってくれますが、それが妻の仕組んだ事だとわかっているのか?わかっていないようです。夫族がかように鈍感なのは、万国共通なの?世界的な問題ですよ。

うちの夫より危険予知感度が上がったエバの様子は、今後ネチネチ蒸し返す予感必死でした。いや私だって「あの時、アンタは私と子供を置いて・・・」と忘れた頃に言い続けますよ。スウェーデンの夫婦が、まるで隣の夫婦のように身近に感じました。雪山の目にも涼しい風景と同じくらい、心も涼しくなる作品。既婚者には、暑気払いに打って付けです(笑)。


2015年07月14日(火) 「ターミネーター:新起動/ジェニシス」




昔の名前で出ていますシリーズ第二弾。シュワちゃん復活と言うだけで、このシリーズのファンは嬉しさ三倍増なわけなんですが、終わってみれば、それだけだったと言う作品。監督はアラン・テイラー。

2029年のロスアンゼルス。一作目のシュワちゃんが送り込まれる直前から描かれます。

まずキャスティングなのですが、新キャストに違和感バリバリ。悪党ヅラのジョン・コナー(ジェイソン・クラーク)に、昔のマイリー・サイラスのような、若くてお転婆な新サラ・コナー(エミリア・クラーク)。でも!私が一番ダメだったのは、新カイル・リース(ジェイ・コートニー)。私は誠実でハンサムな、マイケル・ビーンが大好きでした。ジョンもだよ。あの美少年のエドワード・ファーロングがこんなになるか?の、「3」のニック・スタールには、心底がっかりしましたが、今回若干ましでしたが、やっぱり落胆。まぁそこには理由が。

新旧シュワちゃんの対決があったり、懐かしのT-1000(イ・ビョンホン)が出てきたり、「I’LL BE BACK」の歴史的名セリフが出てきたり、あのシーンこのシーン、記憶に残る場面が出てきました。う〜ん、でもこれ、オマージュって言うの?オマージュって、敬意がなきゃダメでしょ?これはシリーズファンへのごますりですよ。懐かしいと言う感情を、弄んでいるだけです。

何故かと言うと「1」や「2」にあった、ホラー的サスペンス感や、男女の愛や親子愛を描く際のペーソスがとても希薄。ただ大がかりなアクションを見せられているだけなんだなぁ。それも別に斬新でもない。

一作目で、ジョンがカイルの息子であるとの幕切れは、憂いを帯びたサラの表情と相まって、SFとしてサスペンスとして、映画史に残る秀逸さでした。それが今回はあれこれ御託を並べて、時空を弄りまくって、このシリーズの世界観をぶち壊しています。あれじゃ何でもあり。どんなプロットだって作れます。

それでも最後までそれなりに観られたのは、一人気を吐いたシュワちゃんのお蔭。いやはや大した千両役者ぶりでした。アクションもユーモアも泣かせも、見せ場は一人で盛り上げます。感激するほど華やかです。何回も出てくる「古くてもポンコツではない」の台詞は、このシリーズを見続けている、ロートルファンには嬉しいセリフでした。

このシリーズに出るなんて、ビョンホンも偉くなったんだと、とても期待していましたが、表情に甘さが残り、今一つでした。ロバート・パトリックの、全く血の気のない冷酷さには、ほど遠かったです。ロバート本当に怖かったもん。絶対勝てる気がしなかったもん。

とまぁ、1と2の偉大さを確認したに留めた感じでした。「怒りのデス・ロード」は、元祖と同じくジョージ・ミラーが監督しているので、やはり思い入れが違うのでしょう。どうせ新作作るなら、キャメロンに作って欲しかったです。次に含みを持たせていますが、作るなら、監督は絶対キャメロンだと思うぞ。


2015年07月11日(土) 「きみはいい子」




評価うなぎ上りの呉美保監督作品。幼児虐待の母、学級崩壊やモンスターペアレンツに疲弊する若い教師、認知症の独居老人。三つのお話が繋がるのではなく、寄り添って進むような構成で、とても感銘を受けました。素敵な作品です。

三歳の娘を持つ雅美(尾野真千子)。夫は単身赴任で、娘をせっかんしてしまう事に、罪悪感を持っています。4年生を受け持つ新任教師の匡(高良健吾)。真面目で優しい性格が災いしてか、親にも子供にもはっきり物を言う事が出来ず、学級崩壊や親からの苦情に疲弊しています。穏やかな独居老人のあきこ(喜多道枝)。穏やかな日々ですが物忘れが気になり始め、認知症かと怯え始めます。

夫は単身赴任中で、ママ友たちにも愚痴や悩みをこぼせない雅美。娘を叩く場面はすごい形相で、演出は子役に配慮を感じる物の、娘役の子がトラウマにならないかと心配するほど。でも私にも覚えがあるのです。

家→公園→スーパー。毎日毎日この繰り返し。私は当時やんちゃ盛りの年子の男の子の子育て真っ最中。余計な事に夫は毎日昼食を取りに家に帰ってくるのに、仕事後は、毎日自分だけのお楽しみにまっしぐらで、帰宅は10時頃。子供は私が既に一人でお風呂に入れてご飯を済ませ、寝かしつけています。そのまま私も寝たいのに、それから夫のお風呂とご飯。疲れているのに、一日がとても長い。頼みの実母は頼りなく、私が世話をすることも多い。常にストレスと疲労がマックス。分刻みに早くしなくちゃと常に焦り、子供が言う事を聞かない時は、私も何度も叩きました。未熟な母であったと、観ている間、本当に悪い事をしたなと、心が痛みました。

そんな私が何故雅美のような虐待はせずに済んだかと言うと、ママ友たちの存在です。公園で夫の悪口を言い、姑の愚痴をこぼし、自分の親の重たさを嘆く。みんなみんなそこで吐き出して、頑張っているのは、私だけじゃないんだ。共感したり悩みを解決したりして、今日も明日も頑張ろう!と、お互い支え合っていました。多分自分のためにも公園に行っていたのです。

雅美はと言うと、相手の腹を探って本当の事が言えない。他のママ友たちは、開けっぴろげで昭和の「カアチャン」のような陽子(池脇千鶴)を、やや見下していますが、あんなものです。雅美だけ距離感が掴めない。そんな雅美を、何くれとなく気遣う陽子。のちに二人には共通の背景があったとわかります。

二人の家の様子が対照的。幼児がいるのにまるでモデルハウスのような家庭の匂いのしない雅美の家に対して、あちこちにおもちゃが転がり、散らかり放題の陽子の家は、暖かい生活感がいっぱいです。うちは陽子宅でした。そこかしこに子供の匂いがして、家は子供が主役でした。雅美と陽子の違いは、愛の出し方を教えてくれる人が居たかいなかったか、私はそこだと思います。エリートらしき単身赴任の夫を持つ雅美。自分の家庭はほったらかしと言いながら、小学校教師の夫を誇りに思っている陽子。夫にも違いがあります。

匡はいつ辞めてしまうのかと、もうハラハラ。いやはや今の先生は本当に大変。今の時代、デモシカで先生になるわけはなく、狭き門を潜って、彼なりに大志を抱いて小学校の先生になったはずです。学級運営は確かに未熟さを感じますが、欠落があるわけではなく、親の盲目的な学校への要求には、首を傾げました。人の良さそうな先輩教師(高橋和也)が、あまりきばりなさんなと、助言します。私は親の苦情の出ぬくらい、サラリーマン教師的にと聞こえましたが、ラスト近くで、それは意味が違うのだと痛感します。

季節外れなのに、桜の花びらが見えるあきこ。スーパーで代金を払うのも忘れます。しかし通学路、明らかに自閉症の奇異な行動を見せる弘也(加部亜門)が、きちんと挨拶出来る事に「偉いわねぇ」と、褒めてあげるのです。それは障害を持っているのに偉い、ではなく、子供として偉いと褒めている。弘也の本質を見ているのです。何気ない言葉ですが、はっとしました。多分今の私にも出来る。優秀な者を引き上げ、更なる位置に高めたいと思うのが男性の特性で、優劣関係なく平等に愛せるのが女性の特性だと読んだ事があります。若い時は若さの持つエネルギーが、時には余分な思考をもたらしますが、年齢が行くと、その余分なものが、一つ一つ剥がれて行くのがわかるのです。老いもまた、成熟なのです。

弘也の母(富田靖子)に、弘也を褒めるあきこ。謝ってばかりで褒められる事などなかったと涙ぐみ母。姉の子から、抱きしめられる事から得られる力を教えて貰う匡。娘を殴ろうとする雅美を抱きしめる陽子。毎晩毎晩、代わる代わる三人の子を抱きしめて眠っていた私は、あれは私が息子たちから力を貰っていたのだと気づきます。今の私を良い母親だと思って下さる方がいるのなら、それは息子たちが、私の母性を育てたのだと思います。あきこは、弘也の母の心を抱いたのでしょう。

クラスの子供たちに、誰かに抱きしめて貰う事を宿題に出す匡。思春期の入り口で照れくさいはずが、みんな宿題をしてくる。この時子供たちが感想を語ってくれますが、ドキュメントタッチだと思ったら、ここは自由に語らしたのだとか。秀逸な場面です。

多分陽子と匡の先輩教師は、夫婦でしょう。画面にツーショットになる事はありませんが、「そこのみにて光輝く」では、不毛で絶望的な関係だった二人が、まるで救済されたような気がしました。陽子の母親としての有り方は、障害児学級を担任する夫から影響されたものだと思いました。それに気づいた時、高橋和也の「きばらずに」は、「期待はせずに、希望を失わず」だと解釈しました。

最後に舞う季節外れの桜の花びら。今度はあきこだけに見えるのではなく、町中に舞っています。それはこの作品を観ている人へのプレゼント。心の中に芽生えた思いを、現象として表してくれているのでしょう。桜は入学式や新学期、新入社など、心を新たにする節目を象徴するものだから。ほんの一歩、それが難しいのですが、この作品から得た小さな勇気と力を、私も残りの人生に生かしたいと切に思いました。皆さんにもこの力が届くよう、願っています。


2015年07月04日(土) 「悪党に粛清を」

愛しのマッツ主演作。この作品のために来日もしており、わんさか女性ファンが押し寄せたとか。正直意外で。だって私の映画友達以外でマッツを認知している人は、誰もおらん(笑)。マイナーの中のメジャー的存在になっているんでしょうか?この映画もデンマーク製の西部劇と言う物珍しい作品です。イタリアがマカロニなら、デンマークは狩猟ウェスタンか?主人公がデンマーク出身と言うプロットをきちんと盛り込んでおり、正統派の作品に仕上げています。暗ーい空気が終始充満している様子は、本家アメリカより、イタリアに近いかも?監督はクリスチャン・レヴリング。

1870年代のアメリカ。戦争で荒廃したデンマークから、アメリカで新たな生活を始めようとやってきたジョン(マッツ・ミケルセン)と兄ピーター(ミカエル・パーシュプラント)。7年の月日が経ち、ようやく生活の基盤が出来たジョンは、妻子をデンマークより呼び寄せます。しかし家に帰るための馬車に乗り合わせたならず者二人に、妻子は暴行された殺されてしまいます。行方を捜していたジョンは、ならず者たちを射殺。しかしそのならず者の一人が、街を牛耳るジェラルー大佐(ジェフリー・ディーン・モーガン)の弟であったため、事態は悲惨な方向へ加速していきます。

馬車・馬・荒野。人々のファッション。そして街並の佇まいなど、どれもこれも本格派。黙っていればデンマーク作品だと言うのを忘れそうです。こんな時代から「アメリカン・ドリーム」があったのかと、妙に感心します。

マッツが一番気に入っているらしい、妻子との再会場面は、派手なキスや抱擁などありませんが、夫婦が如何にこの時を待ち望んでいたのかがわかる、静かで美しいシーンです。以降凄惨で暴力的なシーンの連続となるので、後々まで強く印象に残ります。

ジョンたちも大佐も、元兵士。前者はドイツを相手に戦い、後者は先住民族。なのでスナイパーとしての腕は両方確か。銃撃戦の真っ最中の、息詰まる静寂後のマッツのスナイパーぶりに魅了されます。屋根の上の伝い歩きの音で、敵が察する様子、その後の展開なども上手いです。

囚われ救われ、敵味方入交の攻防戦や、お約束の吊るし上げなども入り、非常に端正な作りだなとの印象です。マッツは相変わらず誠実で渋くて、だから怒りの爆発も共感出来るし、ミカエルはマッツに負けず劣らずの渋みがあり(一緒に観た友人も絶賛)、モーガンもほんと、憎々しい敵役ぶりで天晴れ。声を失った弟の情婦役エバ・グリーンも、愛変わらずの妖気的美貌で、口元の傷なんのその、返って眼力が際立って、ミステリアス。作品に棘がいっぱいの深紅の薔薇のような華を添えます。

なのになー。何故かめでたさも中くらいの感じなのです。端正過ぎて、作り込み過ぎて、面白味に欠ける気がしました。いや、正直言うと、面白くなかったんです。

「怒りのデス・ロード」の後遺症かしら?(笑)。尺が昨今の作品にしたら、90分と短いのが物足らなかったのかも?この手の作品にこれ以上の深みを求めるのも野暮だし、何故面白くなかったのか、自分でもわかりません。単に私がウェスタンに興味が薄いだけなのかも知れません。

が!これで私のマッツへの愛が失われずはずもなく、あんなボロ雑巾のように泥だらけ傷だらけでも、渋みは変わらず。ドラマの「ハンニバル」は終わるそうですが、ハリウッド進出順調成るも、故国デンマークを忘れないマッツの男気も感じる作品。なので全てOK!デンマークでは久々にスサンネ・ビアの作品で、マッツが観たいな。ハリウッドなら、是非ドラキュラを。クリストファー・リー翁大往生の後、マッツなら後世に残るドラキュラを演じる事が出来ると思うんだけどなぁ。お願いします!


ケイケイ |MAILHomePage