心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2015年09月20日(日) 当事者性の限界

「当事者」という言葉はいろいろなジャンルで使われています。法律の分野では、事件や紛争に直接関わる人を当事者と呼びます(加害者とか被害者とか)。

福祉の分野では、障害を持っている人を当事者と呼びます。浦河べてるの家の「当事者研究」は、統合失調の人が病気の症状に上手に対処する方法を(支援者の手助けを得ながらですが)自分で見つけていく点を特徴にしています。障害のほかにも、暴力被害などの問題を抱える人も当事者と呼ばれます。

依存症を障害と捉えれば、アルコホーリックは依存症の「当事者」です。ですからAAは当事者の集まりということになります。

(さて、家族の立場の人は当事者なのでしょうか? それには曖昧さがあるようなので、その議論は別の機会に譲り、今回は本人について話を進めていきます)

当事者という概念が存在するのは、問題の解決に当事者でない人が関わってくるからでしょう。法律の分野では、弁護士や検察や裁判所が関わってきます。病気や障害の場合には、医師やソーシャルワーカーが関わってきます。問題解決を援助する人(援助者)と援助される人(被援助者)という関係が成り立ちます。そしてたいていの場合、援助する側はプロフェッショナル(職業人)であり、援助を仕事にしています。

プロの援助者は、たいていは当事者ではありません。自己破産の手続きを手伝ってくれる弁護士が自己破産した人だ・・とか、統合失調の治療をする医師が統合失調を患っている・・ということはまずありません。あったとしてもレアケースです。プロでありながら当事者でもあるとすれば、それはむしろ不都合なことだと見なされます。

セルフヘルプ(自助)グループは、プロによる援助を排し、当事者が自分たちの手で問題を解決していくことを特徴としています。AAも同様です。

当事者と似た概念にピアがあります。peer という言葉を英語の辞書で引くと、a person who is of the same age or position in society as you とあります。年齢や社会的地位が同じ人。年上でも年下でもない同年齢とか、上司でも部下でもない同僚です。対等の立場ということが強調される言葉です。ピアサポートとか、ピアサポート・グループという言葉は、参加者が対等の立場であることを強調しています。

では、AAはピアサポートなのかというと、それはちょっと微妙です。対等というのをどれほど厳密に考えるかにもよりますが、スポンサーとスポンシーの関係は、プロによる援助とは違って同等の立場によるものです。けれど、そこには明確に「援助する人」と「援助される人」の関係があるので、ピアとは呼びにくいです。

話が脇に逸れますが、例えスポンシーが飲んでしまっても、スポンサーは酒をやめ続けることができる・・人を手助けしているつもりで、実は自分が一番助けられている。そこには、援助する側・される側の逆転があり、相互に援助しているとも言えます(対称ではないけれど)。

話を元に戻して、AAに関してピアという言葉を使うのはふさわしくなさそうなので、当事者という言葉を選ぶことにしましょう。

数ある精神疾患のなかでも、依存症ほど当事者活動が盛んな分野も他にないように思います。他の病気にも患者会はありますが、AAや断酒会ほど高い頻度で会合を開いているという話はあまり聞きません。

なぜアルコール依存症の当事者活動は盛んなのか。いままでその理由を深く考えたことはありませんでした。完治させる治療法がないため、再発(スリップ)の防止に重点を置かなくてはならない。入院や通院よりも、日常生活の中に支えがあったほうが都合が良い。それを踏まえると、日常生活全般を生涯にわたってプロが援助することなど無理ですから、当事者どうしで支え合うのが現実解だ、ぐらいに思っていました。

しかし、最近はそれだけでもないだろう、と思うようになりました。

「○○は、それを経験した者でなければ分らない」という考え方があります。○○には、例えば「子育ての大変さ」とか「介護」とか「新聞配達」などが入ります。これが、傍から見ているだけじゃ、その苦労(や喜び)は分りませんぜ!と、まあ経験至上主義とでも呼びましょうか。

クローン病という難病指定されている病気があります。小腸大腸に炎症が起きる病気ですが、根治できないため寛解状態を維持するのが目標になります。治療には腸を休めるために、点滴しながらの絶食が必要になります。この絶食が、何週間あるいは何ヶ月、人によっては何年も続きます。寛解しても、再発すればまた絶食です。僕にはクローン病の経験はありませんが、何も食べられない辛さは想像を絶します。まさに「経験した者でなければ分らない」ことなのでしょう。

さて、ここからが本題。

どうやら、アルコホーリックは、この「経験したものでなければ分らない」はずである、という考えに凝り固まっているようです。それは「あなたに分るはずがない」という考えにつながります。

アルコホーリックは「酒をやめろ」とか「もう飲むな」と言われます。もちろん僕も言われたことがあります。素直に受け取ることはできず、反発したくなります。相手に対して「簡単に言ってくれるなよ。あんた、俺が酒を飲むことをどんなに必要としているか、何にも分っちゃいないな」と言いたくなります。さらには、

「じゃあ、あんたは酒をやめたことがあるのかよ!」

と毒づきたくなります。飲もうと思えば、いつでもトラブルなく酒を飲めるあんたに、俺たちが酒をやめる苦労が分ってたまるか! というわけです。

「酒をやめるために、AAのミーティングに通って下さいね」、とか言われても同じ反応です。なんでそんな面倒なことをしなくちゃいけないんだ。

「だいたい、そう言っているお前は、AAに通ったことがあんのかよ!」

そんなケンカを、医師や看護師やケースワーカーや自分の家族相手にふっかけても、何の意味もない・・・意味がないことはわかっちゃいるんだけど、反発したくなる。その反発の背景には「あなたに分るはずがない」という考えがあります。まあ、実際わかんないだろうしね。

それに対して、断酒会の先輩やAAの「先行く仲間」は当事者としての経験を持っていますから、酒をやめた経験もあるし、例会やミーティングに通った経験もあります。「俺がやったんだから、お前もやれ」と言うこともできます。それによって、反発をすっかり取り除くことはできないにしても、だいぶん減じることはできます。そこが、当事者どうしの良いところです。

12のステップは、やった方が良いことは分かっていても、なかなかやる気になれないものです。特に、自分の欠点を探す「棚卸し」や、傷つけた人への「埋め合わせ」はイヤだし、避けて通りたいと思う方が普通です。いざ12ステップに取り組むときに、ガイド役になってくれるスポンサーは12ステップの経験者であって欲しいと思うでしょう。それは、未経験な人より、経験者のほうがスキルが優れているというだけじゃなく、やったことがない人から「やれ」と言われることに、無闇な反発を感じちゃうのがアルコホーリックだからです。

依存症の社会資源としては、AAみたいな当事者グループの他にも、マックやダルクのような回復施設があります。施設のスタッフはたいてい当事者です。日本だけでなく、アディクションの本場アメリカにおいても、回復施設のスタッフは当事者が多数です。

なぜ当事者がスタッフの多数を占めているのか・・その理由は、ここまで書いてきたのと同じでしょう。立場を共有し、同じ経験を持っていることが重視されるのです。

ところで、施設のスタッフは当事者であると同時に、その立場で金を稼いでいるプロ(職業人)でもあります。先に書いたように、他の分野ではプロであると同時に当事者であるのは、むしろ不都合であったりするのに、依存症という分野ではプロとして当事者であることはしばしば強みになります。

ここまで、アマチュアである相互援助(自助)グループにおいても、プロとして施設スタッフにとっても「当事者である」ことにはメリットがあることを述べてきました(述べてきたつもり^^;)。

当事者であることは、立場や経験を共有しており、共感によって「あなたに分るはずがない」という反発を取り除くメリットがあります。

「経験した者でなければ分らない」、これは真実です。けれど、「だから当事者でなければ手助け(支援)ができない」というのは真実ではありません。経験者にしか分るはずがない、というのはアルコホーリック特有の狂った考えであり、役に立たない信念の一つです。だって、別に分る必要なんかないんだし。動機付けだったら、当事者である以外の手段もあります。

当事者であることを頼りに手助けをしていくと、どこかでその限界にぶち当たります。

例えば、ステップ5で棚卸しを聞いてくれる相手は当事者でなければならいのか? 実は、当事者でなくてもまったくオッケーの「はず」なのです。もちろん、棚卸しの目的は性格上の欠点を見つけることなので、その目的が達成されるように、棚卸しを聞く人は、そのための最低限のスキルを持っている必要があります。

そのスキルの本質は、「世間並みの常識」とか「バランスの取れた考え方」とか、「物事をいろんな立場から公平に見る能力」とか、あと「ちょっと批判的な視線」とかでしょう。そして、常識やバランスや公平性なんてものは、依存症の本人に最も足りないものです。だから、当事者じゃないほうが、棚卸しの聞き手としてふさわしかったりするのです。

棚卸しを聞くときに、性格上の欠点を見つけるという点では、非当事者のほうが優れた能力を発揮するでしょう。見たくなかった自分の欠点を映し出す、より正確な鏡を提供できるわけです。

しかし、人間というのは自分の欠点を指摘されると嫌な気分になるし、反論したくなるし、本当のことを言われると無性に腹が立つようにできているのです。だから、つい「当事者でないあなたには分らない」という言葉で拒絶したくなってしまうのです。それは、「あんたは酒をやめたことがあるのかよ!」というのと同じレベルの話で、実にみっともないのですけど。

だから、欠点を見つけるという点ではイマイチだったとしても、当事者同士でやったほうが、指摘される側がまだ受け入れやすいし、非当事者に迷惑かけなくて良いかな、という理由で、当事者同士でやってる、ということなのでしょう。つまり次善の策ということ。

本人同士でやることによって、「俺たち当事者にしか分らない」という閉じた世界ができあがってしまうことがあります。棚卸しであれ何であれ、「経験したものでなければ分らない(はず)」という経験至上主義がはびこり、それ以外のものは、一段低く見られるようになる。そうなると、よりバランスの取れた、より公平な、より常識的な考えが「外」から(=非当事者から)入ってくるのを拒むようになってしまいます。

それでは質の向上は見込めず、劣化するばかり。これが当事者性の一番の限界だと思います。じゃあ、どうすればその限界をぶち破れるのか。それは、閉じた世界ではなく、開かれたものにすること。当事者でない人、つまり家族とか、非当事者の援助者とかの話に耳を傾け、新しいものを手に入れていくしかないのでしょう。

当事者であるということは強みであるものの、同時に限界を作るものでもある。その限界を突破して成長したければ、当事者であることの強みを捨てることも必要になる、ということ。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加