ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」
たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ|過去へ|未来へ
2010年03月30日(火) 積極的な行動 かずきちさんがブログで「ステップ3は行動のステップか」というエントリを書いていたので、それについて書いてみたいと思います。
ステップ3は「決心をする」ステップです。では決心するのは行動なのかどうか。
ビッグブックには、ステップ4の先頭に「次に、私たちは精力的に行動を始めた」とあります(p.92)。
一方、12&12には「ステップ3は、残りの全ステップと同じく、積極的な行動を求める」とあります(p.48)。
どちらも「それ以前のステップは行動ではない」とは言っていません。ステップ4以降の行動には活発さが求められること、ステップ3以降の行動には積極性が必要なことを言っているのみです。
ステップ3の「決心する」は made a decision です。decision はここでは決心と訳されていますが、決定すること、判断することです。判断を下すのは、明らかに行動(行為)です。
ステップ1は、自分はアルコールに対して無力だと「知る」ステップです。ステップ2は、その問題はハイヤーパワーが解決できると「知る」ステップです。この二つのステップは、情報を手に入れるステップなので、「情報を手に入れる」以上の行動は必要とされません。ミーティングに行くのも、スポンサーの話を聞くのも、「情報を手に入れる」ためです。
ステップ1と2を順調にこなせば、私たちは決断を迫られます。自分は問題を抱えている(アルコールの問題)、しかもその問題は今日にも明日にも再燃するかもしれない。もし問題の解決策がないのなら、黙って問題に耐えていくしかありません。どこかに解決策があっても、それを知らなければやはり耐えるしかありません。
しかし、ステップ2で解決策の存在を知ってしまった。そこで二つの選択肢があります。解決策があることを知りながら、それをせずに今までと同じ悩みに耐えていくか、あるいはその解決策を試してみるか。
解決策が分かっていても、決断を下せないことはいくらでもあります。僕は先日車のアイドラーという部品を交換しました。ずいぶん前からエンジンの異音に気がついていて、いつかはディーラーに持ち込んで点検修理しなければならないと分かっていました。問題があることを知っている(異音)、解決策があることも知っている(ディーラー)。これはステップ1と2ができている状態です。
けれど僕は「解決策を使う決断を下す」という行動を取ることはありませんでした。異音のする車に乗り続け、その音に不満を持ちつつも我慢を続け、関係ないエンジンオイルを交換したりしていました。僕が問題から目を背け続けるうちに、アイドラーの破壊は進んでいきました。ある日アイドラーはついに壊れ、ディーラーに持ち込む以外方法がなくなりました。そして修理の5日間、僕は車なしでとても不便な生活を強いられました。事故をして永久にその車を失わなかったのは、せめてもの幸いでした。
自分で直せないものを修理できる力を持ったもの(車の場合には修理工場、自分の場合にはハイヤーパワー)を頼る、という決断をまず下さなければ、解決策を知っていたとしても何の役にも立ちません。ステップ3こそはまさに要(かなめ)です。
人間は生活しながらたくさんの決断を重ねています。RDPのセミナーでは「人は一日に約5千回判断を下す」と教えられました。そして
決断の質が生活(人生)の質を決める。
とも教えられました。良い決断をすれば良い人生が、ヘボな決断をすればヘボな人生が待っているわけです。
春だというのに雨や雪の寒い日が続きました。そんな日に車なしで徒歩と電車で濡れながら通勤する羽目になったのは(おまけに遅刻もした)、直せる力を持った存在を頼らないというヘボな決断を僕が下し続けたからです。僕がアルコールで何度も入院したのも、ヘボな決断を続けたせいです。
ステップ3は良い決断をするステップです。ヘボな決断はステップ3ではありません。いままでヘボな決断を続けていたものを、良い決断をするように変わらなくてはなりません。ステップ1と2で情報を手に入れても、いままでと同じ自分であり続けることができます。けれどステップ3でもいままでと同じならば、ヘボな決断が下されステップ3にならないだけです。
ヘボな決断を良い決断に入れ替える、という「行動」がステップ3です。
もくじ|過去へ|未来へ