心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2010年03月31日(水) 漢字の表記の問題

最近、「障害」を「障がい」と表記することが増えています。例えばハンディキャップを持った人々を表す言葉、障害者→障がい者というのがその一例です。
あるいは障碍という表記をする場合もあります。

これについては、このような説明がされています。もともと障害は障礙と表記した。「礙」の異字体の「碍」を用いて障碍とも表記した。ところが戦後の当用漢字表には「礙」も「碍」も入らなかったために、同音異字の「害」の字をあてた。近年になって障害を持つ当事者から「害」の字はイメージが悪いという意見が出たために、本来の表記である「障碍」あるいはひらがなで表記して「障がい」としている。

僕も説明が面倒なときには、この説明で済ませてしまっています。いくら同音だからといって、イメージの悪い「害」という字をあてるのはヒドい話だ、というわけです。

しかしこのストーリーには誤解も含まれています。当用漢字表が作られる前から「障害」という言葉は使われていました。碍という字は「さわり・さまたげ・さえぎり」という意味で、例えば電柱についている碍子は電線を通る電気が他へ流れ出ることを「さまたげて」います。そして「害」という字にも「さわり・さまたげ」という意味があります。障害と障碍は混用されていました。当用漢字表を境に障碍→障害と変化したわけではありません。

もう一つ、心身のハンディキャップに対して障害という言葉が一般化したのは、戦後1951年に施行された身体障害者福祉法で「障害者」という言葉が使われ出してからで、それ以前は「不具者」あるいは「癈疾者」という言葉が使われていました。現在では不具、廃疾は差別用語とされています。

つまり、障害者という表記は侮蔑や無頓着から生まれたものではなく、戦後の新しい時代、新しい意識を反映したものです。偏見を取り除こうという意識から「障害」という表記が一般化したわけです。

しかし時代が変われば人々の意識も変わります。今度は害の字が気に入らない、「障害も障碍もコンパチブルであるなら、これからは障碍を使えばいいじゃないか」、と言われれば、まったく反対する理由は見あたらないのです。

しかし「障がい」とひらがな表記にするのはいかがなものか。漢字が二種類あるからひらがなで統一してしまえ、というのも乱暴な話です。売春という言葉は春をひさぐ方だけを取り上げているので、買う方も取り上げて売買春という言葉を作ったのならわかります。しかし、これを「ばい春」と表記したらずいぶんマヌケです。

同じような問題で、子供→子どもという表記の変更があります。「供」という字が「従う」というイメージを思い起こさせるために、子供は大人に従うものだ=子供の権利を軽視する意識の現れであり好ましくないのでひらがな表記、という理屈のようです。

「とも」と読む漢字には、共・友・朋・伴・侶・供などありますが、いずれも「共」という一つの字を源としたものです。これらは「ひとつのグループに属する」という意味を持っています。そのグループの中の上下関係を規定する言葉ではありません。確かに「お供」という言葉に象徴されるように、「供」単独には従者という意味がありますが、他の漢字と組み合わせて言葉を作るときに「供」という字が従うという意味を含むわけではないのです。

そうしてみれば、「子供」→「子ども」に表記を改めろ、というのはほとんど難癖に等しい意見なのですが、すでにずいぶん一般化して法律の名前にもついています。「子ども」というひらがな混じりの表記に違和感が少ない理由を考えてみますと、小学校で「供」という漢字を習うのが6年生になってからなので、多くの小学生は「供」をひらがなにした「子ども」と書きます。私たちはそれを見慣れているのでしょう。元々「子ども|子供」という表記のゆれがあったために、子供→子どもは受け入れやすかったのだと思われます。

さて、僕が雑記を書くときにどうしているか、というと「障害」、「子供」を使っています。「子供」については、「子供|子ども」の表記のゆれの範囲内でどちらを選ぶかの問題です。子供の権利を軽んじるわけではありませんが、やはり教養は大事にしたい。「障害」については単純に、サーチエンジンがまだ「障害|障碍」を表記のゆれとして扱ってくれない(ところがある)ため、ハンディキャップのことを示したければ障害と書かざるを得ないだけです。同じことは僕が「アルコール症」という言葉を使わず、アルコール依存症やアル中という言葉を使う理由にもなっています。

もちろん雑記以外のところでは、その場にあわせた表記を選択していますが、自分の雑記やブログでは表記を選ぶことも自己表現のひとつです。であるからには、自由に自分の選んだ表現をすれば良いのであって、そこに正しい・間違いはありません。昔の表現が間違っていて、新しいのが正しいと限ったものでもありません。「その表現は正しくない」と言う人のほうが正しくないわけです。

とは言うものの、言葉にはパワーがあり、どの言葉、どの表現を使うかは大事なことです。実際に社会を変えよう(例えば偏見を取り除こう)としている人たちが、言葉の表現を変えることで自分たちの思想を表現しようとすることがあります。しかしその人たちは言葉を変えるぐらいで社会が変わるとは思っておらず、単に表現のひとつとして言葉を変えているだけです(社会を変えるためには別のことをやっている)。そのことを理解せず、自分ではなにもしていないくせに、言葉の表現を変えるだけで社会改革に参加しているつもりになっちゃっている人たちがいるのが困ったことです。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加