心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2009年10月31日(土) 小西さんのDV講座

9月末に社会病理学会の公開シンポジウムで信田さんの話を聞きました(タダだったから)。10月末は県の機関の主催するDV防止セミナーに行きました(タダなので)。講師は武蔵野大学の教授で小西聖子という人。この人は精神科医で臨床の人なのですが、学校の先生でもあるので話がわかりやすくて助かりました。セミナーといっても、小西先生の2時間の話があるだけの内容。フロアの参加者は六十数人でした(なぜこんなに少なかったのか?)。

話の前半はDVの概説、後半はDV被害が重い人に見られる解離症状についての説明でした。今回も自分へのメモ書きとして、講演の中からいくつか話題を書き留め、発展させておこうと思います。

何かと出てくる内閣府のDV調査はこちら。
http://www.gender.go.jp/e-vaw/chousa/index.html

よく言われることで、男から女へのDVだけじゃなく逆もあるのは事実で、身体的暴力・精神的嫌がらせや脅迫・性的なもののどれかを一度でも受けたという質問では、男女比は1:2になっています。国によっては1:1にもなるそうです。
しかし、介入が必要なほど重篤なケースに限れば女性が9割以上(調査では身体的暴力を複数回受けたのは男16に対し女117)。

つまり、DVは男女のパワーの差の問題であり、ジェンダー(社会的性差)の問題です。例えばもし男女間で経済力に差がない社会であれば、DVの様相はまったく違っていたはずです。けれど、小西先生はジェンダーの話に傾くことを戒めます。自分の唱えるモデルにあてはまる実例にのみ共感を示し、あてはまらない例を無視する態度では臨床家は務まらないという話でした。

これはよくわかる気がします。視野狭窄を起こしがちな社会活動家では、実際に困っている人相手の実務は務まらないということであろうかと思うのです。

しかし社会的な要素は大事です。
9月末に書きましたが、DV加害者(夫)は妻が悪いから暴力を振るう、という被害者意識いっぱいであり、被害者(妻)のほうは私が至らないからいけないのだ、という自責感(加害者意識)いっぱいです。そこには共依存のような心理的問題があるのでしょうが、妻が逃げ出して離婚しないのは、そういう理由ばかりではありません。

経済的な問題、自分の仕事のこと、子供の将来のことなど様々なことがあり、メリット・デメリットのトレードオフになってくれば、スマートな問題解決が無理なことも多いのです。

たったこれだけの文章を書くのに2時間もかかっています。守備範囲外だとそんなものでしょう。使い慣れない言葉ばかりだし、調べ物でネット検索すると読みふけってしまうし。というわけで、続きは明日(かも)。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加