ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」
たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ|過去へ|未来へ
2007年04月28日(土) 病気とは(異常と正常の間)その4 最終週ということで伝統のミーティングでした。伝統一。
unity を一体性と訳していますが、単一性という言葉の方が好きです。AAは世界中どこへ行ってもステップと伝統とコンセプトが同じであること。Higher Power(=神)とスポンサーと仲間という組み合わせも変わらないこと。
極東の文化の中に住む僕らが、白人のプロテスタントが考えた「神」を受け入れる必要はないけれど、「日本には日本のAAがあっていい」という考え方は、伝統の最初の一歩からはみ出しちゃっている気がします。
さて、精神科医は何を頼りに診断をしているかという話。
ある病気(たとえばうつ病)の患者と複数、継続的に関わっていると、その人たちが同じような苦しみを訴えたり、同じような行動を取ることに気づきます。そうした特徴をまとめて「病像」という言葉を使ったりします。
精神科医は、病気それぞれに対して経験から得た「病像」を持っていて、目の前の患者が、そのどの病像にうまく当てはまるかによって診断を下していると言われます。その病像は、言葉によって表現しづらいもののようです。もし仮に明確な言葉で表現できるのなら、診断をコンピューターによるエキスパートシステムで代替することも出来るのかも知れません。しかし今のところ、経験ある精神科医に勝るものはなさそうです。
考えてみれば、外科や内科その他の医者でも、担当分野の病気に対して病像を持ち、それに照らして診断していることに代わりはないのでしょう。ただ、数値化・画像化しやすい診療科と、問診に頼るしかない診療科の違いにすぎないんだと思います。
精神科の診断名ってのは変わりうるものです。最初は単極性のうつ病としたものが、躁状態が現れて双極性の躁鬱病に変更とか。統合失調症の症状が出てきて不定形精神病に変更とか。また、診断名がすべてではなく、カルテにはうつ病とか依存症と書くしかなくても、医者は人格障害に対して治療をしているのかもしれません。医学書に書いてあることよりは、毎日患者とつきあっている医者の見識のが頼りになります。
なにも医者でなくても、たとえば依存症の自助グループで、何人もの依存症者の経過や行動をみていれば、言葉では簡単に説明できなくても、頭の中にぼんやりと「アルコール依存症とはこういう病気」という病像ができてくるものじゃないでしょうか。それを言葉で表現しようとすれば、本が書けそうなくらい長くなるわけですが。
人間は一人一人違って、文字通り千差万別なのだから、依存症という言葉でひとくくりにしないでくれ、と言われることもあります。確かに正常と異常の間に線は引けないものです。だからといって、医者の診断が信用できないわけじゃありません。
病気じゃなければ病気じゃないとハッキリ言ってもらえますから、病気じゃないと思うのなら安心して精神科医にかかれば良いと思います。そうすれば本人も周囲も安心でしょう。なのに行きたがらないのは、自分で「ヤバイ」と思ってるから躊躇うのじゃないかと思います。
(この項おしまい)
もくじ|過去へ|未来へ