ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」
たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ|過去へ|未来へ
2007年02月10日(土) 怒りやまず スポンサーはスポンシーに、できないことを要求してはいけない、と強く思います。
もちろん、自分が相手にできないことをやるように要求しているとは、スポンサーは思わないものです。「これぐらいできるはずだ」と思うから<提案>するものです。
自分がやって良かったことを提案するのはオッケーです。
でも、時期が適切かどうか。
自分だって最初から、その提案どおりの行動ができたかどうか、それを考えてみる必要があります。
たとえば、AAミーティングに頻繁に通おうぜ! という提案にしても、はたして提案するスポンサーだって、AAに来た最初から毎日ミーティングに通えていたのかどうか。最初は、ときどきミーティングに行くぐらいで、そのうち決まった会場に定期的に通うようになって、さらに再飲酒(スリップ)とかの紆余曲折を経て、一時期真面目にミーティングに通ったあと、やがて忙しくなって少し出席数が減ったところに落ち着く・・・という経過があるじゃないですか。
スポンサーシップでなくても、ミーティングにきたビギナーに提案するだけであっても、相手がどの段階にいるか、よく考えてからでないと、<提案>も単なる害にしかなりません。まだ本質的な迷いがある(つまり底つきしていない)相手に、「がつん」と強いこと言ってやるのは気持ちのいいものです。でもそれは、言うほうの自己満足にすぎなくて、相手をAAから遠ざける役にしかたたなかったりします。
相手がミーティングに来たら、「やあ良く来たねと」声をかけて握手をする。世間話をする。話ができないなら、笑顔でうなずいてあげる。そういった、非言語的な<提案>の手段が使えることも、メッセージの運び手として大切なことです。
「提案は小出しにしろ」とは、昔からの知恵です。
話は少し変わりますが、相手がうつ病の場合には、特に気を遣います。うつ傾向のある人は、<提案>を真面目に受け取りすぎる傾向があります。過大な要求をすると、彼らはその提案に完全に従おうと、身の丈を越えた努力をし、やがて疲れ果てて無気力になります。
あるいは、そんなことはできないと、完全に無視します。無視しながらも、実はとても気になっているわけです。
もちろん、うつ傾向のない人も同様かも知れません。けれど、うつ病の人は、提案をほどよく受け入れて、できることから実行に移していくのがとりわけ苦手です。彼らは提案に対して、0か100かで反応しがちです。職場とか家庭でもそうなんでしょう。
そして、うつそのものもソブラエティの「外乱要因」ですし、たいていは処方薬による気分変化も絡んできます。いろいろ面倒な相手だからって、ほっとくわけにもいきませんし。
というわけで、相手の状況を見極めながら、行きつ戻りつ、薄氷を踏む思いで、小出しに提案をするのです。周囲から見ていて、イライラするかも知れませんが、それは仕方がないのです。やがて、半年、1年と経過していけば、彼らも他の同時期のメンバーと同程度の柔軟さを得ていきます。週末のAAイベントに行っても、翌週ちゃんとミーティングに出てくるようになります(そうなるまで行かないほうが良いですよ)。
そうなる前に相手がスリップすれば、アクセルを踏みすぎたか、ブレーキを踏みすぎたか、悩むものです。言うか言わないかの我慢とは違います。
「私はうつ病のことは分からないから、他のメンバーと区別無く同じ提案をする」という考え自体間違っているんです。「分からない」という言葉で、自分の無思慮を免罪しているにすぎません。分からないからどうすればいいか、は分かりたくないんですね、きっと。
だから黙っていろとは言えないけれど、経過を見ながら慎重にやっていただきたい。スポンシーでなくても、自分のグループだろうが、よそのグループだろうが、関係なく。機械的な提案はやめて欲しいものです。
後でフォローする人間の身にもなってくれ。同じ事の繰り返しじゃないか。僕は本当に怒っているんだ。
もくじ|過去へ|未来へ