ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」
たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ|過去へ|未来へ
2007年01月09日(火) 三九郎 三連休の最終日は、三九郎 の日でした。どんど焼きとも呼びます。竹や木で三角錐を作り、燃える材料として藁を足し、そこへ正月飾りやしめ縄を入れて、火をつける行事です。
僕の子供の頃は、三角錐を作るところだけ大人にやってもらって、あとは部落の子供たち総出で三九郎を作るものでした。正月飾りや、稲藁をもらって集めるところから、それを三九郎に仕立てるところまでやれば、一日では終わりませんでした。
いまでは大人たちが当日の朝作り、子供たちは正月飾りを集めて回るだけです。燃やすときの火の管理も大人であり、柳の枝に餅を刺して焼くところだけ子供たちがやっています。それだけ、子供が少なくなったのであります。
町内の小学生は7人。きょうだいのところがあるので5家族です。そのうち男手が出せるのが3軒。なのに僕は午前中の作業を休んでしまいました。いや、申し訳ない。
夕方やると寒いからという理由で、午後3時の点火となりました。火の始末を終えても、夕方暗くなる前に帰れるので助かると皆が言っていました。
けんちん汁を用意したり、お酒を振る舞ったり、おつまみも揃えて・・・。うちの子が、子供会の会長をやる年には、我が家でもそうしたものを準備しなければならないのでしょう。
退屈な田舎暮らしに彩りを添える年中行事でしたが、冬の行事も、夏の祭りも、もはや子供たちだけでは成り立ちません。
年に数回しか顔を合わせなくても、子供のいる家同士、親の顔は覚えます。しかし、年寄りばかりが住んでいる家も増え、その年寄りも去って空き家になっている家も多くあります。商圏を失った地元のスーパーが廃業し、タクシーを使って買い物に行くのも珍しくなくなりました。
若い人たちは、郊外の、車が二台おけるアパートに住むのが普通になり、小学校の定員が溢れそうだという話があります。一方で中心部の小学校は統廃合の話もでています。
にょきにょきマンションが建つのですが、入居するのはリタイヤした老夫婦や、子育ても後半戦の人たちばかりで、子供は増えません。
「変わり続けてく街並みのように、元には戻れない若き日の二人」
というフレーズが、竹内まりあの曲にありました。
意図を持って書き始めた文章ではないので、締まりなくだらだらと終わるのであります。
もくじ|過去へ|未来へ