ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」
たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ|過去へ|未来へ
2006年01月19日(木) お休み 仕事を休んで子供の授業参観に行きました。
妻が出られないので、僕が仕事を休んででも2回に1回は出ることにしています。
今回は時間の前半を次女の授業を見て、後半を長女の授業を見、そして次女のほうのPTA懇親会に出ました。来年度の役員を決めるので、ぜひ出席して欲しいという話だったのですが、いざ出てみると来年度の役員は事前の根回しによってほぼ決まっているようでした。
話題は子供の安全について・・・。昨今の事件を受けてと言うことでありましょうが、途中で失礼してしまいました。話している内容は大事なことだとは理解しているのですが、「論議が合理的だからといって、意味があるとは限らない」という言葉を思い出してしまいました。外へ出てみると、懇親会が続いているのはこのクラスだけでした。
長女のほうの懇親会にはおかげで出られなかったわけですが、資料に「9歳の壁」ということが書かれていました。小学校3年か4年ぐらいで学力にばらつきが大きくなってくること。それは学習の対象が具象的なことから(多少なりとも)抽象的なことを取り扱うことへ移っていくことがひとつの要因だそうであります。
また、親が宿題を教えてあげられるのがだんだん困難になってくるのも9〜10才ぐらいなのだとか。たしかに、最大公約数とか言われても、えーとどうやってやるんだっけなと一拍おかないと出てこない自分であります。
子供と一緒に安全について話し合い、子供と一緒に分数の勉強をするということが、これからの自分に求められているのかも知れません。
夜は病院メッセージへ。山奥(といったら失礼か)に住んでいて入院を繰り返した人が、福祉事務所と病院と相談した結果、今度は里に出てきて自助グループ通いをすることが決まったそうであります。(都会ならともかく長野では)何年か前なら考えられなかったことであります。酒をやめることは生計を立てるより大切だなんて価値観はどこを叩いても出てきはしなかったものです。背景には飲みながら生計を立ててもいずれダメになってしまった実例がたくさんあったのでありましょうが。
時代は変わります。変わらないこともあるし、悪い方に変わることもあるけれど、良く変わることだってあるのだ思いました。
この週末はセンター試験なのでしょうか。自分の共通一次試験の時を思い出します。前の晩はなかなか眠れなくて、ワンカップを二本飲んで寝たのでした。あのときは、酒は頼りになる友達だと思っていたのでありますが。
もくじ|過去へ|未来へ