I create you to control me
DiaryINDEX|past|will
2007年04月27日(金) |
第24回家族研究・家族療法学会(の、お知らせ) |
5月25から27日にかけて、龍谷大学(深草キャンパス)を主会場として『第24回家族研究・家族療法学会』が行われます。家族療法を主たる関心とする学会ですが、心理学だけではなく様々なバックグラウンドをもつ方々が参加されています。また、学会には非会員でも参加可です。
以下のサイトに詳しい情報があります↓。
http://www.k5.dion.ne.jp/%7Eft24kyo/
25日はプレ大会としてワークショップ、学会大会は26-27日です。まずは、26日のスケジュールをみてみましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○教育講演「人間科学---当事者と研究者の協同的実践」 杉万 俊夫〔京都大学〕 ○大会長講演「臨床がうまくなるための研究法とは?」 吉川 悟〔龍谷大学〕 ○大会シンポジウム「家族臨床における家族研究の可能性」 シンポジスト やまだようこ〔京都大学〕 小森 康永 〔愛知県がんセンター中央病院〕 野口 裕ニ 〔東京学芸大学〕 東 豊 〔神戸松蔭女子学院大学〕 児島 達美 〔長崎純心大学〕 森岡 正芳 〔奈良女子大学〕 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 上記のように、家族療法だけでなく「質的研究」とか「ナラティブ」に興味のある方にとっても興味をひかれるであろうプログラムが並んでいます。旧態依然としたやりかたにこだわることなく、新しいことを自由にとりこんでいこうとするところがこの学会の魅力だと思っています。ちなみに、25日にはプレ企画のワークショップ(こちらは予約制)で「質的研究」をサトウタツヤ先生が担当されます。
いわゆる「臨床系」の学会で、これほど「研究」を意識した学会があったでしょうか?。単純に「すごい」というべきか、「本当にこれでいいんですか?」というべきか、そこが問題だって感じもしますけれど・・・。
僕は「研究」の重要性を否定するつもりはないですし、臨床実践のアカウンタビリティを高めるためにも、研究は必要だとは思います。
とはいえ、アンヴィバレントです。「臨床」とはクライエントにむけてするものなのに対して、「研究」というのは、それがクライエントの役にたつこともたまにあるとは思いますが、研究者が研究者集団に対しておこなうことというのが第一義でろうと思っています。研究者が好き勝手やってることが、専門家としての能力や資質とか専門性と混同して語られるべきではないという思いもあります。
ともあれ、ここで言われる「研究」というのは、限りなく、実践との境目がないもの、というか、従来の研究者と対象者という関係性をゆさぶるもののようにも思われますがね。クライエントとの共同研究とかね。
ちなみに、私は1日目の10:25-55で、下記のテーマで発表します。上記シンポジウムなどの前です。ご興味ある方はどうぞいらしてくださいまし。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 演者:松嶋秀明(滋賀県立大学)「教育相談体制の構築過程のエスノグラフィー」 コメンター:楢林理一郎(湖南クリニック) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
INDEX|past|will
hideaki
|