I create you to control me
DiaryINDEX|past|will
土曜日は東京は武蔵小金井にある某大学で研究会。少数メンバーで、共通するテーマについて継続しつつ、それぞれの発表者がとりくんでいる固有のテーマの問題とからめてつっこんだ議論ができるので、いつも勉強になる。
あけて日曜日。今度は京都に移動し、京大会館にてバフチン・シンポ。バフチンと心理学なんてマニアックな企てにそんなに人が来るのかいなと思っていたが、 100名とまではいかないまでもけっこうたくさんの人々にご来場いただけたようだ。自分が院生の頃、バフチンなんて知っている人がどれくらいいただろうと考えると隔世の感がある。
バフチンという人の思想は、いろんなところに適用可能できそうな、多義的な読みを許容する魅力を持っている。それがよい面もあれば、過去の私への反省もこめて、安易につかわれやすいという気もする。例えば「社会的言語」「発話の宛名性」など、バフチンの言葉を表面的に理解して、説明概念として用いるようなことがそれだ。もう少し、丁寧に原典にあたりつつ、導入すべき概念なのかもしれない。
私は、今、関わっているフィールドワーク的実践研究に、後期バフチンのアイデアと交えてお話する。教育心理学会で一度話したとはいえ、ただ現象レベルをまとめたにすぎなかったものだから、ちょっと分析らしきものをしながら皆の前で話すのが今回はじめて。
それだけに、と、言い訳めくが、まだまだ言葉が自分の中でこなれていない。考えていることはたくさんあるつもりなのだが、口に出そうとするとうまくでてこない。聴衆のみなさまには、お聞き苦しいものになったと反省。
とはいえ、つたない発表にもかかわらず、シンポジストであった茂呂先生や當眞先生をはじめ、いろいろな方からインフォーマルに有益なコメントをいただけたので、これからリバイズしていくためのよいきっかけになった。
・・・と、その前に、まずは日心ですね。
INDEX|past|will
hideaki
|