ある音楽馬鹿の徒然カキコ♪...みゅう太

 

 

オペラの森「タンホイザー」 - 2007年04月12日(木)

最近は更新がすっかり「たまに」って感じになってしまって
イカンイカンと思うのだが、
気分的にも時間的にもなかなか難しくなってしまって
如何ともし難い。(←シャレではない)


今日、あるサイトを見ていて、
先日行った「東京オペラの森」のワーグナー「タンホイザー」(小澤征爾さんの指揮)のことを書くのをすっかり忘れていたことに気づいた。
(忘れていたから、書かなかったから何だ?と言われそうですが)


新聞批評も出たし、たくさんのブログでも紹介されているから、
好きな人、興味ある人には「いまさら・・・」と言われそうだが、
演出(ロバート・カーセン)が例によって、今はこういうものでないといけないんだ、
と言わんばかりの、物語の設定を無理やり変えてしまう思い切った斬新な舞台だ。
一歩まちがえれば、斬新どころか陳腐になりそうな上演だったことを日記として残しておきたかったのだ。

今回は、中世ドイツの詩人であるタンホイザーたちが画家という設定に変えられ、
「肉欲と精神的なものの相克」「女性による救済」という物語が
卑猥?ポルノ?女性の裸を描く画家がついには芸術家として認められる、
といった、とってもわかりやすい絵解き話に置き換えられていた。
(↑私はものすごく簡略に書いていますので、詳しくはこれから出る音楽雑誌などで読んで下さい)


こういう、よく最近では「読み替え」と言われる、
作品の中に流れる、潜むテーマを思い切って設定を変えたりすることで視覚的に示していく、
という演出は、やりすぎて、時としてわざとらしくてうざったく、閉口することがあったり、
時としてすごく新鮮でハッとさせられることがあったり、
結局はその演出家の才能や力量で結果が大きく違うものなのだけど、
今回のカーセンの舞台は・・・まあよく出来ていた部類でしょうね。
これだけ設定を変えているのに、首尾一貫して世界を新たに成り立たせてしまうのは、やっぱり感心しないではいられない。

上手い「例え話」にしちゃったもんだな、と思う。

正直始まった時は「またこんなのか。」と思ったけど
彼の構想を理解するとっかかりを見出せば、
あとは結構自然について行けて、終ってみれば面白かった!見事につじつまがあって解決した!めでたし!
という具合だった。
(ごめんなさい。見てない方にはわかんないですよね。)

「新・タンホイザー」という別の作品を観たとでもいえばいいのかな、この感覚。


でも、このオペラ、こんなに単純明快にわかったようなつもりになっていいのか?
ということと、
例えば「巡礼の合唱」のメロディーなんかが序曲をはじめ、随所で流れる中、
やっぱりこの中世風・教会風の旋法にこの現代的な舞台・衣装は合わないだろ、無理があるだろ、
と抵抗があったりもして、結構複雑な思いだった。

それと全体の構想が思い切ってる割には、各キャラクターの造型は意外にありふれいていて、新味に乏しいのでは・・・。


面白かった、といえば小澤さんの指揮するオーケストラ。

小澤さんを聴くのは、まさしく前回の「オペラの森」での「エレクトラ」だったから
丸2年ぶりだ。

元気になって良かった(^^)

病気をしてそうしようと思ったのか、
ウィーンのオペラで何かをつかんだのか、定かでないけど
「あれっ?」と思うくらい随分動かない指揮ぶりになっていた。

そして彼の指揮で引き出される音が以前にも増してしなやかで、
ふくらみのある、ふくよかに歌うものになっていたのが嬉しかった。
オペラによりふさわしいものになったというか。


「面白かった」というのは、そういうふくらみのある響きを出しているにもかかわらず、
小澤さんが指揮すると、普段聴かれるワーグナーとは「異質」といってもいいくらい
透明で近代的な音がするということ。

この透明さは前回のR.シュトラウス「エレクトラ」を瞬時に思い起こさせ、
人によっては「こんなのはワーグナーじゃない」と言われそうだけど
ここまで見事に小澤色(私はこれこそが日本独自のオーケストラ・サウンドと呼びたい)
で成り立っているオケの音を聴いて感嘆しきり。

素晴らしく厚みがあるし、ワーグナーの音楽特有の腹の底から響き渡る重低音から、妖しくキラキラと輝く高音まで、これは超一級の指揮者と超一級のオーケストラじゃないと出せない立体的な見事な音にはマチガイないのだが、
普段聴くワーグナーとは全く「色」が違う。

透明無色なワーグナー。


私には大いに新鮮な魅力があったけど。
そして興味深く思った。

よく小澤さんが言う「ボクは実験をしてるんですよ」という答えのひとつが
これなんじゃないか、と思ったりもする。



ところで歌手はいいのと悪いのと色々。
タンホイザーのステファン・グールド(私はカナダ人なのだからスティーヴンと読むんじゃないかと思うが)はヘルデン・テノールらしい素晴らしい声。
ここ数年、かつてルネ・コロ以外まったくワーグナーを歌うテノールがいなくなってしまった頃を考えると、クリスティアン・フランツだとかロバート・ギャンビル、ロバート・ディーン・スミスとか、安心して聴けるヘルデン・テナーが何人も出てきた最近は嬉しい限り。

エリーザベトのムラータ・フドレイも、かつてのシェリル・ステューダーを思わせる強く透明でよくのびる声。役にふさわしい凛とした清純さ。
ヴェーヌスのミシェル・デ・ヤングは知名度の割には「こんなもんかな」という感じ。
これだけ名のある歌手が冒頭からいきなり裸で出てきたのには驚いたし、その体に似合った妖艶な声だな、とは思ったけど。

あとはまあまあ。
もっともヘルマンを歌ったバスの地声のようなノド声のような響きがイヤだった。


全く感心できず、残念だったのは合唱。

この人たちにはハーモニーを作ろうという意識がないのか。
各人がなりたてるだけで、ハーモニーからおのずと生まれる音楽のふくらみがまったくなくて、やかましくザラザラ耳障りだけだった。







...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home