琴 星 商 事 日 乗
HOMEindex≪ prevnext ≫newBBSmaster

2005年08月14日(日)
  防府へ <画像あり>

 クソ暑いお盆休み、ラッシュを避けるように山口の防府へ行ってきました。
 防府=周防国府。広大な国衙跡や国分寺、天満宮など、街の佇まいはどことなく筑前・太宰府に似ている気がしました。

 車で防府西ICまで行き、高速を下りてすぐの所に周防国一宮・玉祖神社があります。山陽道と防府バイパスのすぐ傍ら(北側)に鳥居が建っているけれど、元はもっと南まで参道があったよう(佐波川の岸まで?)。道路建設に伴い参道が短くなってしまったワケですな。一宮ですらこの扱い。むぅ。
 縮小されたとは言え現在も約220mの参道を持つ神社。しかしながら境内に入ると、一宮とは思えぬ風情。人も殆どいないし、社務所なんかの規模も小さい。ひときわ際だつのは、境内で飼育されている天然記念物の日本鶏・黒柏(放し飼いではなく、ちゃんと鶏小屋に飼われています)。長鳴鶏と言うことで、「コッコッコッコッコケ――――――――――――・・・・・」とその鳴き声を辺りに響かせていました。黒く大きな体と雄鳥の赤い鶏冠のコントラスト、そして長めの尾が印象的。

 続いて大平山山麓にある東大寺別院・周防阿弥陀寺へ。本家の奈良東大寺が平重衡の兵火に罹って消失したのを受け、その再建のために周防国の租税が東大寺に寄付されたり大勧進・重源上人が国務管理として防府に下向したりした歴史があり、重源が後白河法皇の現世安穏を祈願して建立したのがこの阿弥陀寺だそうです。
 阿弥陀寺へと登る道の下に春日神社がありました。社殿前、狛犬の背後に狛「鹿」。詳しいことは判りませんが、この神社も阿弥陀寺建立の際に勧請されたんでしょうね。


玉祖神社の移動した石碑、阿弥陀寺境内のうろの中の仏様、春日神社の狛鹿。

 それから防府の市街地へ。周防国分寺を訪ねます。500円の拝観料を払うと金堂を鍵を開けてくれ、中に入ることが出来ます。昨年まで平成の大修理が行われ、金堂も解体修理されました。その際の調査で、この金堂は奈良時代の創建当初の位置に建っていることが判明したそうです。これは全国的にも珍しいことだとか。
 どうでもいいですが、境内の敷き砂が白くて暑いです。怪しげな黒雲とかも(ずーっと)出てるんですが、太陽も出てるので反射がスゴイ。

 国分寺の少し東に、周防国総社・佐波神社があります。「周防総社 佐波神社」の社号標も「周防総社」の看板も立っていますが、無人の小さな神社。

 お昼を食べて涼んでから、防府天満宮へ。
 日本三天神のひとつに数えられる大きな天神さん(他の二つは北野と太宰府)。天満宮や菅原神社など菅原道真公を祀った神社は全国に1万2千とかあるらしいですが、ここは菅公薨去翌年の創建で、扶桑菅廟最初(日本最古の菅公を祀った社)とされています。
 駐車場脇、旧山陽道に面した一ノ鳥居をくぐり、青銅製の二ノ鳥居をくぐり、そこから長い階段(嘆息)。社殿は天神山(酒垂山)の麓にあります。
 他の寺社と比較し、天神様だけに家族連れが多いです。お盆の日曜、遠方からの合格祈願も多いのかも。でも「ただの日曜」なのに巫女さんは4人ほどいました。でも・・・いや、この先は口にはすまい・・・(何

 暑さで相当に疲れ果ててましたが、帰路、周南市(旧徳山市)の遠石八幡宮に寄りました。ここも防府天満宮同様、小高い丘の上に鎮座している為、鳥居をくぐってから階段を登ります。
 階段を登り切ると三ノ鳥居の奥にちょっと広場があって神門が建ち、その神門をくぐると、正面に拝殿と楼門をかねたような造りの社殿が建っています。石清水八幡宮と同じ造りのこれは、瀬戸内の八幡宮には多いんだとか。中では巫女さんが掃き掃除してました。
 境内右手には遠石会館。お盆で結婚式も少ないだろうにやけに車が止まってるなぁと思ったら、今日はブライダルフェアをやっているモヨウ。成程、だから若いカップルの参拝客がいるのか(自分たちは棚に上げますが)。
 境内で出会う神職や巫女さんがみんな大きな声で「こんにちは」と挨拶してくれたのが印象的でした。まあ参拝客がめちゃくちゃ多い神社ではやってられないでしょうが、そうでない神社でも精々会釈どまりです。だから何だかとっても気持ちが良かった。良い神社ですよ、ここは。


周防国分寺仁王門、防府天満宮楼門、遠石八幡宮社殿。

 暑い中お出掛けしたので、完全に疲弊しきって、夜は食欲もなく寝倒しました。真夏の旅はやっぱりいかん。盆は寝て過ごすに限る!


**************
・過去の「今日」。


≪ prev ▲page top next ≫

←心の琴線に触れたらば是非押して下さい。励みになります。
エンピツMy追加
※エンピツ作者様へ 当サイトはwhoisMyを告知しない設定になっています。
About Link
Copyright (C) 2001-2009 Kazuki Matsumoto, All rights reserved.