琴 星 商 事 日 乗
HOMEindex≪ prevnext ≫newBBSmaster

2005年02月21日(月)
  地名を侮ることなかれ <画像あり>

 所謂「平成の大合併」で多くの地名が消えていっています。それらの地名に思い出を持つ方の寂しさは想像することしか出来ませんが、そんな感傷で済まされる問題でもないと思うんですよ、コレ。「地名はそこに住む人のもの」という意見もあり、納得する部分もあるんですが、私自身は、「みんなの共有財産」という考えに近い気がしています。

 私は「名前」は文化だと考えます。私たちの名字然り、地名も然り。そのような「名前」になったのは何らかの理由がある訳で、その由来には先人の教えが隠されている場合が往々にしてあるでしょう。大きな意味があろうと、大した意味がなかろうと、大なり小なり「意味」や「理由」がある。それを蔑ろにすべきではないです。

 昨年末の新潟中越地震。親子3人が生き埋めとなり、男の子が救出されたのは記憶に新しいと思います。あの生き埋めになった地点の地名、御存知でしょうか? 長岡市妙見町。それがあの地点の地名です。防災システム研究所のHPには、以下のような記述があります。

-----
ここ妙見という場所は、司馬遼太郎先生の「峠」に出てくる長岡戊辰戦争で戦場となった朝日山、榎峠に隣接した場所である。妙見とは、古い仏典・大蔵経で「諸法の実相を知見し、衆生界に向かって難思の妙用を垂るるが故に妙見という」と、妙見菩薩のご利益が説かれる妙見である。そして、テレビ局各社が中継車を繰り出しカメラの放列を敷いた信濃川左岸は、三仏生(さぶっしょう)という地名、後ろの高台は三仏生遺跡とよばれる縄文時代後期の遺跡のあるところ。両地名ともに、三人の命を守る人知の及ばぬ力が働いているように思われた。
(「母の強い願いが生んだ「長岡の奇跡」」より引用)
-----

 「妙見」は確かに妙見信仰と関わる名前です。でも、この地名は実は妙見信仰とは何の関係もありません。この「ミョウケン」は「妙義」「妙高」などと同じく、「メゲル(壊れるの意)」を語源とする崩落地名です。近くにある妙見神社に騙されてはいけません。「メゲ」が「ミョウケ」「ミョウケン」と転訛していった上に、「妙見」という良さそうな漢字を当てただけなんですね。縁起良さげですが、実際は過去にも土砂崩れがあったことを示す地名なんですよ。「三人の命を守る人知の及ばぬ力が働いているように思われた」なんて感傷に浸ってる場合じゃないんです。崩落地名だと認識していれば、地震の前にもっと本格的な対策を練ることも出来たかもしれない。
 やはり中越地域にも見られる赤倉や大倉の「クラ」は急斜面を表す地名。同様に土砂崩れの危険が伴う地域です。「サブッショウ」なんて意味不明の地名も、何らかの土地の歴史を表すものじゃないかなぁ。その意味は、余所者ではなくその土地の古い方言を解すような古老か言語学者なら思い当たるかも知れません。

 現在私が住んでいる所は逆に、平地で過去に河川の氾濫や高潮などの被害があったことを表す地名。事実、近くを流れる川が氾濫した場合のハザードマップでは、町内平地部の大半が浸水するようです。ていうか、昔は海だったそうですよ。昨年の台風や豪雨でも洪水に関する情報は一切出なかったので、そう簡単に水が出ることはなさそうですが。

 埋め立てたり削ったりして家を建てられる場所を増やし、土地の履歴を無視して「●●が丘」とか「●●野」とか綺麗な地名を付けて宅地を造成してもらっても、迂闊には住めないなぁ、と強く思う今日この頃です。江戸時代までに人が住んでなかったような土地には出来れば住みたくない。
 ちなみに私が生まれ育った土地は武蔵野台地上で、出身小学校の下から縄文時代の遺跡が出るような所でした。昔は川だったという地区はたまに水が出ましたが、それ以外の地域は土砂崩れも洪水もない安全な所だったと思います。一番恐い災害は火災ですな。こればっかりは土地の来歴だけではどうにもなりません。つまり人の力でどうにかなるってことだと思いますが。


 写真は呉市内。左の写真は「両城の200階段」。映画「海猿」のロケ地にもなりました。真ん中は左写真の撮影地より向かい側を望遠で撮ったもの。この辺りはこんな景色が多いです。明治、呉に海軍工廠が出来た際の人口増加でこうなったそうですが、そもそも「クレ」という地名も「クラ」同様に急斜面を表す地名なんじゃないだろうか。呉の市街を九つの嶺が囲むから「九嶺」で「クレ」なんて、如何にも当てつけっぽいですよねぇ? ただ、市名ではなく地域名として「呉」と言った場合、それが指すのは呉駅周辺の平地部であることが多いようです。私が住んでいるのは勿論「呉」ではありません。
 地形や災害を表す地名というのは、その土地の方言が反映されることが多いですから、一概には言えないんですけど。でも呉が坂と階段の街なのは紛うことなき事実です。

 広島県は全国で最も「急傾斜地崩落危険区域」が多いらしいです。それはつまり、むりやり山を切り開いて人が住んでいるということ。にも関わらず、「瀬戸内は地震が少ない」という理由で、地震対策はなおざりな感じです(少ないだけで地震はあるってことを忘れてませんか?)。広島で「防災」と言えば、まずは台風対策のよう。
 確かに大雨でも土砂崩れは起きるから、それも大事なんですけど、昨年、広島市内で起こった工事現場での土砂崩れの発端は数年前の芸予地震の際に出来た亀裂で、それを直す工事をしていて崩落したというのだから驚きです。亀裂を数年間も放っておいたってことですよ。これは最早人災では?

 民俗調査をしていると、こう言った災害地名には数多く出会います。地元の方しか知らない/使わないような地名(行政上の地名にはない集落名とか川、谷、淵などの名称)により多く残っていると感じますね。
 地名はその土地の故事来歴を語る生き証人。それを簡単に消し去り、語感や目新しさだけで新たな地名を付けるのは賢くないと思います。南セントレア市? 中央アルプス市?? 住みたくないですよそんなとこ。四国中央市が何県に出来たんだったかも、既に判らなくなってるくらいなのに! 「日本のへそ」と同じくらいワケ判りません。


 ・・・災害地名について語ろうと思ってたんですが、昨今の地名改変には思う所多々あり、予想外に脱線が多く長引いてしまいましたorz


両城の200階段の下には、第二次大戦時の防空壕が残っています。
呉の空襲の際には、防空壕に逃げた人が火災の煙で窒息することがままあったようなのですが、ここに逃げた人は助かったんだとか。
戦争なんて究極の人災くらいはなくしたいものです。


**************
・過去の「今日」。

2004年02月21日(土) 黒髪
2003年02月21日(金) 導くもの

≪ prev ▲page top next ≫

←心の琴線に触れたらば是非押して下さい。励みになります。
エンピツMy追加
※エンピツ作者様へ 当サイトはwhoisMyを告知しない設定になっています。
About Link
Copyright (C) 2001-2009 Kazuki Matsumoto, All rights reserved.