琴 星 商 事 日 乗
HOMEindex≪ prevnext ≫newBBSmaster

2004年11月02日(火)
  浅草−上野漂流 <画像あり>

 (私にしては)早い時間に目が醒め、天気もまあまあだったので、浅草・上野界隈へ行ってきました。今日は一の酉。鷲神社は酉の市です。11月2日に酉の市とは今年は早いなぁと冬の訪れなんかも感じつつ(多分、一番遅い場合は一の酉は11月12日ではないかと)、銀座線に乗って一路浅草へ。11時過ぎに着きました。
 浅草と言えば雷門。東京で27年も育った私ですから、ここには何度も来ています。でもここに来ないと浅草に来た気がしないのもまた事実。御朱印も受けてないし、浅草寺・浅草神社に参拝します。しかしながら、浅草寺って私の最も嫌いなお寺のひとつです(爆)。御神籤で凶引いたことはないけどね(スゴイ多いんですよ、ココ)。
 言問通りへ出て東へ向かい、橋の手前で北上。待乳山聖天へ向かいます。聖天様は階段の上です。と、上から僧侶の一団がΣ( ̄□ ̄;) 明らかに導師様な僧侶を先頭に、カラフルな衣を身に纏った僧侶が、総勢7名。みみみ御明さんッ(やや動揺)。残念ながら一歩遅かった為、何をしていたのかは判りませんが、衣からして何らかの法会を営んでおられたことは間違いないでしょう。ッち。浅草寺なんか寄り道してるから・・・(−−
 本堂の中にはまだ法会に参列していたと思われる参拝客がおられたので、外から参拝を済ませて、階段の下にあった寺務所へ伺いました。そしたら御朱印は本堂の中だってさ┐('〜`;)┌ また階段上るのかよ。本堂へ入ると、授与所の人が丁度本堂の内陣の方へ行ってしまった所。どうやら法会の後片付けをせっせとしている模様です。うーむ護摩供でもしてたか? さてどうしたものか、とやや思案していると、さっきの一団のお一人と思しき緑の衣の僧侶がやって来ました。ラッキィイ! 声を掛けて頂いたので、御朱印お願いしました。何か、いかにも事務ですって感じの作務衣のおっさん(有髪)の人に書いてもらうより、ちゃんとしたお坊さん(しかも衣が豪華!)に書いて頂く方が、有り難み増すよね(笑)。つーワケで無事御朱印ゲット。座って御朱印待ってる間、3人くらいのお坊さんや事務の方に声を掛けて頂きました。親切なお寺かも。

 どうしようか考えながら取り敢えず浅草寺へ戻り、本堂前を通り抜けて淡嶋堂へ。猫ちゃんがお相手してくれました。プリチーv
 そのまま境内を抜け、花やしきの前を通り、ひさご通りのアーケードを通って、鷲神社方面へ。言問通りと国際通りの交差点付近から出店も並んでいます。近付けば近付くほど人出も増加。こんな人出の中参拝するのは、初詣と祭りの時だけですね。まあ一の酉の昼間なので、これでも大したことないんでしょうけど・・・。
 様々な食べ物の匂いの中、鷲神社へ。ここが酉の市発祥の地(らしい)。テレビで良く見る売買成立の三本締めも生で見ました。お年寄りが多いですが、中には明らかに商売人の番頭&若女将みたいな二人連れとかもお参りしてました。でも何より気になったのは、絶対バイトで奉仕してると思われる、多数の女子中高生と思しき巫女たち。学校はよ? 取り敢えず酉の市限定の熊手御守(\700-)受けてきました。記念。
 お隣の「酉ノ寺」長國寺にもお参りし、酉の市の雰囲気を堪能。ついでに飛不動と吉原神社にも参拝。時間があまりにも早い(まだ1時前)ので、色街吉原も静かでした。よし、次は上野だ。

雷門待乳山聖天にて。階段下る坊さんズ淡嶋堂の猫っち(眩しいらしい)おとりさん

 言問通りをずーっと西へ。途中、入谷の鬼子母神にもお参りし(鬼子母神様に「子供が出来ませんように」と願掛けしたのは私です)、寛永寺へ。
 東叡山寛永寺。往時は上野公園一帯ぜーんぶ境内くらいのイキオイだったでしょうに、付設の幼稚園の親子以外、殆ど人気もありません。根本中堂も扉は閉じられてるし、観光地とか観光地じゃないとか以前に、寺としてもどうか。御守とか授与してる気配もないので、寺務所へ行って御朱印頂きました。
 続いて上野東照宮の(日光ほどではないけど)金ピカな建物を拝観し、五條天神社と花園稲荷に詣で(穴稲荷は好き)、不忍池の中にある弁天堂で新しい朱印帳を求め、向かいの清水観音堂でまたしても子育観音だっつーのに「子供が出来ませんように」と願掛けし、上野公園を縦断して上野輪王寺を参拝して今日はお終い。ちなみに、清水観音堂も輪王寺も、全部東叡山。不忍池弁天堂も「不忍池」は山号たり得ないから、山号はやっぱり東叡山なんでしょうね。でも何処も寛永寺より栄えてる(爆)。輪王寺は明日、大般若転読・護摩供だそうです。

 上野の写真が1枚もないのは何でだろう?

 余談ですが、帰宅してから御朱印帳を再確認(?)し、浅草寺で頂いた際に挟まれた紙(大体ただの半紙が多いですが、中には縁起を認めた紙とかの場合もあります)に、『「ご朱印」について』書かれていました。曰く、
「この頃、神社仏閣に参拝され、「ご朱印」を受ける方が大変多くなっております。これを「ご納経」とも言いますが、これは本来、お経を自分で書写して「お納め」することに始まっているものなのです。ですから昔は納経帳の右肩の所に「奉納大乗経典」と書かれておりました。現在は「奉拝」という文字となっております。〈中略〉このような視点から申しますと、お経も書写せず、なかにはお堂に入ってお参りもせず、只ご朱印だけを集めて歩くということでは、本来の尊い意義を無視してしまうことになるのです。全く残念なことであります。ですから少なくとも「般若心経」一巻ぐらいは書写なさるかご宝前で読誦なさるかして、それから「ご朱印」をお受けになるように願いたいものです。」
 じゃあ御朱印授ける前に言え。
 言ってることは間違ってません。全くの正論です。でもね、完全に観光地化されて、誰を呼ばなくても拝観料を取らなくても単立の宗派でも十二分に経営の成り立つ浅草寺だからそんなことが言えるワケで。逆を言えば、そういう浅草寺だからこそ、そんな不満も出るワケで(信仰心のカケラもない人が大勢来るワケですから)。地方の山の中にぽつんとあるお寺なんて、参拝客が来て「御朱印下さい」と言い出すことの方が珍しいでしょう。何の信仰心もなく訪れる人も少ないでしょうから、お参りすらしないで御朱印なんて言い出す人も殆どいないでしょうし。御朱印をくれと言う参拝者にこんな大口叩けるのは、「嫌なら別に来なくたっていいよ」という傲慢な態度の表れに見えて、非常に不快です。ま、嫌な人は来てくれなくて、一向に構わないんでしょうけどね。
 ちなみに私は、軽く8年は前に本堂前で般若心経暗誦させていただきましたが文句ありますか?
 御朱印受ける前に納経しろと言うなら、御朱印出す所の前に併設して写経所でも作っとけ。ついでに「御朱印を受ける前に写経願います」とでも貼り紙しとけ。そして受けてしまったヤツに写経か読誦してから御朱印受けろって言うな。
 そんなワケで浅草寺って好きじゃありません(笑)。金龍山(浅草寺の山号ね)の「金」て「カネ」かよ、みたいな。

 夕飯しか食べずにこれだけ歩いたんだから、痩せていたい(切望)。


**************
・過去の「今日」。

2003年11月02日(日) 競馬教室 <画像あり>
2002年11月02日(土) 吉祥寺散歩 <画像あり>

≪ prev ▲page top next ≫

←心の琴線に触れたらば是非押して下さい。励みになります。
エンピツMy追加
※エンピツ作者様へ 当サイトはwhoisMyを告知しない設定になっています。
About Link
Copyright (C) 2001-2009 Kazuki Matsumoto, All rights reserved.